はじめに
このレポートでは私(佐久川)が作成した「コピペで使える魔法のAIシート」を使ってAIに長文のブログ用記事作成指示書(プロンプト)を作り
AI(ChatGTP)を使い文章を生成する方法を解説いたします。
この方法を使えばブログもAIも未経験の方でも簡単に3,000文字以上の商品口コミ記事が最短2~5分でできてしまうという方法です。
なれない方には最初は難しく感じるかもしれませんがやってしまえば本当に
「えっ!」っと驚くほど簡単です。
ぜひ実践してみたください。
魔法のシートの準備
まずは「コピペで使える魔法のAIシート」の準備を行ってください。
下記ページにアクセスしてシートのコピーを作成してください。
↓↓↓↓
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1eIatvdxi3aus90l7xI_AMH_8N6J8B6HTod4BWfxtzKA/edit?usp=sharing
このシートは直接編集できませんのでアクセスしたらまずはファイルのコピーを作成してください。
ファイルをクリック
コピーを作成

コピーを作成するとファイル名が
「コピペで使える魔法のAIシート(口コミ記事用) のコピー」に自動で変わりご自分のGoogleドライブに入ります。

これで使えるようになりました。
*入出力エリア以外はクリックしないでください
(データーが壊れる場合があります。)
必ず下記で指定する入出力エリアの列だけ操作するようにしてください。

シートの準備ができたら作成する記事の商品選定に進みます。
楽天やAmazonで商品を選ぶ
まずはブログで記事にしたい商品を楽天やAmazonから探しましょう。
基本的に型番がある商品の方が記事を作成しやすいので、型番がある商品を選びましょう。
特に家電ジャンルなどのメーカー品は商品名と型番が明確なので記事を作りやすいです。

例えば上図のような商品の場合は商品名は「ホットクック」ですがホットクックにも複数の種類がありますので
型番の「KN-HW24G」で検索されることも多いです。
今回のプレゼントの「AI用指示書自動作成シート」ではこのような商品名や型番と合わせて検索される、いわゆる複合キーワードとして
「口コミ」や「評判」「レビュー」といったキーワードで検索上位表示を目指すブログ記事を自動で作成します。
ですのでこの商品のような商品名と型番が明確な商品で記事を作成することがお勧めです。
商品名やキーワードについて詳しくはまた別のページ等で詳しくお伝えします。
今回はシートに設定する商品名はメーカーとジャンル名も合わせた「シャープ KN-HW24G 自動調理鍋 ホットクック」とします。
型番(キーワード)は「KN-HW24G」とします。
商品名と型番をシートに入力
商品名と型番が決まったらAI用指示書自動作成シートに入力します。
この時商品名は商品名のセル(B3セル)を選択して上部の入力フィールドに貼り付けてください。

同じように型番(キーワード)もキーワードのセル(B4セル)を選択して上部の入力フィールドに貼り付けてください。
入力が必要なのはたったのこの2か所だけです。
あとは基本的にデフォルト状態でそのまま出力指示書(プロンプト)をコピーしてAIに貼り付けて頂いても構いません。
記事構成(見出し)を選択
ブログの記事作成やキーワード選定について詳しくない方はまずは記事作成になれるためにも
細かいことにこだわらず商品名とキーワード(型番)だけの入力で記事を作成してください。
より細かく設定したい方のために他の項目も解説しておきます。
ターゲット複合キーワード選択
ターゲット複合キーワードとは自分が検索上位表示を狙いたいキーワードに使う
「メインキーワード+複合キーワード」の複合キーワードのことを指します。
例えば
「型番」+「口コミ」で検索上位表示を狙いたい場合
「口コミ」の部分を「ターゲット複合キーワード」とします。
「JBS-A055KM 口コミ」 というキーワードで検索上位表示を狙いたい場合は
この「口コミ」という複合キーワードが「ターゲット複合キーワード」とします。
口コミではなく「JBS-A055KM 評判」というキーワードで検索上位を狙いたい場合は
ここを「評判」と選択してください。
同様に「JBS-A055KM レビュー」をというキーワードで検索上位を狙いたい場合は
ここを「レビュー」と選択してください。

*ターゲット複合キーワードは「口コミ」「評判」「レビュー」の何れかから選択してください。
タイトル複合キーワードを選択
タイトル複合キーワードとはブログ記事のタイトルに含めたい
「メインキーワード+複合キーワード」の複合キーワードのことを指します。
例えばキーワード(型番)が「JBS-A055KM」の場合で
ブログ記事タイトルに「JBS-A055KM」と「口コミ」を含めたい場合はタイトル複合キーワードを「口コミ」と選択してください
「口コミ」を選択した場合のタイトル例
- JBS-A055KM口コミを徹底解説!購入前に知るべき全情報
- JBS-A055KM口コミと使い方をレビュー
- JBS-A055KM口コミと特徴を詳しく紹介
「JBS-A055KM」と「口コミ」と「評判」を含めたい場合はタイトル複合キーワード欄を「口コミ 評判」と選択してください
「口コミ 評判」を選択した場合のタイトル例
- JBS-A055KM口コミ 評判を徹底解説!購入前に知るべき全情報
- JBS-A055KM口コミ 評判と使い方をレビュー
- JBS-A055KM口コミ 炊きたての評判と特徴を詳しく紹介
見出し複合キーワードを選択
見出し複合キーワードとはブログ記事内の見出しに含めたい
「商品名+複合キーワード」の「複合キーワード」のことを指します。
例えば商品名が「タイガー JBS-A055KM マイコン炊飯ジャー 炊きたて」
の場合でブログ記事内の見出しに「商品名」と「口コミ」を含めたい場合は見出し複合キーワードを「口コミ」と選択してください
見出し複合キーワード欄を「口コミ 評判」と選択した場合の出力見出し例
- タイガー JBS-A055KM マイコン炊飯ジャー 炊きたての悪い口コミ 評判
- タイガー JBS-A055KM マイコン炊飯ジャー 炊きたての良い口コミ 評判
- タイガー JBS-A055KM マイコン炊飯ジャー 炊きたての機能や特徴
「商品名」と「口コミ」と「評判」を含めたい場合は見出し複合キーワード欄を「口コミ 評判」と選択してください

*見出しに商品名が全て入ってしまい長すぎると感じたりキーワードの羅列でイメージが悪いと感じる場合は、ブログに貼り付けて体裁を整える際に適宜修正をしてください。
記事構成を選択
記事内で使用したい見出しを選択してください
上から順番に選択されている見出しが出力記事に適用されます。
順番を変更してもOKですし、必要ない見出しは「使用しない」を選択してください。
追加見出し
追加見出しとはそれ以前の記事の内容を考慮し、検索意図に合った情報が全て提供できているか考えて情報が足りない場合は不足している情報をAIが考えて記事として出力してくれます。
情報が十分足りている時はスルーされます。
記事タイトル
記事タイトルは本文作成後にそこまでの記事の内容を考慮し最後に5つ候補を出力します。
5つの候補からご自分のお好みのタイトルを選んで使用してください。
アイキャッチ
アイキャッチを選択すると商品の使用シーンのイメージに合わせたアイキャッチ画像を作成してくれます。
*アイキャッチ画像の作成は無料版ChatGTPでは使用できません。無料版ChatGTPで文章生成する際は「使用しない」を選択してください
アイキャッチを選択する場合は必ず最後に選択してください。
出力指示書(プロンプト)の完成
全ての設定が終わったら出力指示書(プロンプト)欄に出力指示書(プロンプト)が出来上がっています。
この出力指示書(プロンプト)をコピーします。
出力指示書(プロンプト)をAI(ChatGTP)に貼り付けて実行
AI(ChatGTP)に出力指示書(プロンプト)を貼り付けます
➡
ChatGTP

貼り付けたらENTERを押すか右下の↑矢印をクリックすると出力が始まります。

出力が始まるとすごい勢いで文章が出力されていきます。
一番下までスクロールして動作が止まったら入力欄に「次」と入力してENTERを押すか右下の↑矢印をクリックしてください。

*図のように「次」と入力してくださいと表示されたり「次」だけ表示されたり何も表示されないときもあります。
とにかく出力が止まったら「次」と入力してENTERを押すか右下の↑矢印をクリックしてください。
このように所々で出力が停止しますのでその都度出力が止まったら「次」と入力してENTERを押すか右下の↑矢印をクリックしてください。
見出しの選択で選択した全ての見出しの出力が終わったら「全ての出力が完了しました。」と表示されます。
*表示されない場合もあります。

*アイキャッチを使用してない場合は記事タイトルの生成が終了したら全て終了です。
*途中で止まっても全ての出力が完了するまで「次」と入力してENTERを押すか右下の↑矢印をクリックして完了させてください。
*最初のステップに戻ったりタイトルを何度も生成したりした場合は完了したと捉えてください。
出力された文章をブログにコピペ
全ての出力が完了したら、上の方にスクロールして導入文の箇所から最後のまとめの箇所まですべて選択してコピーします

途中に不要な文章も含まれていますがブログに貼り付けてから消してしまえば大丈夫です。
ワードプレスの場合、お使いのテーマによって違いがありますが、ビジュアルモードでそのまま貼り付ければ見出し、小見出しも反映されます。
反映されない場合や見出し、小見出しの設定が違う場合はご自分で確認して修正してください。
また、所々下図のような不要な文章やタグが入っていたりするので確認して消してください。
記事タイトル
見出し設定で記事タイトルをまとめ記事の後に設定していたらまとめ記事の後にタイトル候補が5つ生成されているはずです。

この中から一つ選択して適宜修正したりして使用してください。
アフィリ誘導文(マイクロコピー)
導入文の最後とまとめ文の最後に生成されている下図のような<>で囲まれた文章はアフィリリンクに使用すると良い誘導文(マイクロコピー)です。
適宜修正するなどしてお使いください。
*楽天アフィリリンクに使用する際は「楽天」の表記が必要です。
その他各ASPの規約に従ってご利用ください。
アイキャッチ画像
ChatGTPの有料版アカウントでは画像生成もできますので見出し設定でアイキャッチを使用していた場合アイキャッチ画像も生成されるはずです。
イメージに合った画像が生成できていればアイキャッチ画像としてお使いください
AI(ChatGTP)で上手く生成できない
無料版のChatGTPをお使いの方の中にはうまく最後まで出力できなかったり3,000文字も生成できないという方もいらっしゃるかもしれません。
その原因と対策を解説します。
GTP-4oが使えない
無料版をお使いの方でアカウントによっては先日のアップグレードで無料版でも使えるようになったGTP-4oがまだ使えないという方もいらっしゃるかもしれません。
使えるかどうかの見極め方は左上のChatGTPの文字をクリックして確認してください。

まだ使えない場合は順次使えるようになるようなのでしばらく待つか、新しく別アカウントを作ったら最初から使える場合もありますので試してみてください。
GTP-4oが使えるけど使用制限がかかる
無料版でGTP-4oを使うとすぐに使用制限が掛かってしまいます。
下図のように表示されると翌日までGTP-4oが使えなくなります。(日本時間の午前9時にリセットされます)
もし記事を途中まで生成していて途中で制限かかった場合は仕方がないのでそのまま続けてみてください。
記事の後半まで生成されている状態でしたらそこそこの文字数の記事が出来上がると思います。
文字数が少なかったり内容がいまいちの場合は制限がリセットされてから再度記事を生成してください。
その際、見出し設定で制限が掛かかる前に生成された見出しについては「使用しない」を選択してそれ以降の見出しのみ使用して生成すると良いでしょう。
また、これからどんどん記事を作成していく場合は有料版のへのアップグレードも検討してみても良いかもしれません。
有料版のPlusは月額20ドル(約3,000円)で無料版より使用量が多いですし、画像の生成もできますしGPTsというツールも使えたり沢山の利点があります。
ChatGTP以外のAI
ChatGTP以外にも最近は高性能のAIがいくつもあります。
その中でも私もよく使っているお勧めは以下の3つです。
今回の「コピペで使える魔法のAIシート」で作った指示書をCopilotとGemini の無料版で使ってもそれなりの記事が生成できます。
Copilotの場合はChatGTPよりも不要な文章が沢山出てきて後からの修正(削除)が面倒なくらいでその手間さえ惜しまなければ無料版でも十分使えます。
Geminiも同様にそこそこ使えるのですがGemini はGoogleのAIなのでGemini で作った文章をそのままブログ記事にするとSEO的にあまりよくないような気がするので私はあまり使っていません。
Geminiを使う場合は一度生成した記事を他のAIでリライトすると良いと思います。
claudeはとてもいい文章を作成してくれるのですが長文はあまり作ってくれません。
コピペで使える魔法のAIシートで作った指示書でも何度か試してみましたが毎回2,000文字にも満たないような文章ばかりでした。
それぞれ特徴があるのでそれに応じた指示書を作ればもっと活用できるかもしれませんので今後も研究してそれぞれに使える指示書を作成していこうと思います。
ご質問、お問い合わせ、ご感想
このマニュアルおよび「コピペで使える魔法のAIシート」に関するご質問、お問い合わせ、ご感想は下記リンク先のフォームよりお寄せください
↓↓↓↓
ご質問、お問い合わせ、メッセージフォーム
- 指示書の使い方がよくわからない
- AIで上手く記事が生成できない
- メッチャいい文章が生成できた!
- 記事が量産できた
などなど何でもご遠慮なくお寄せください、
お待ちしております。
Copyright ©2024 佐久川メルマガ All Rights Reserved.
このページの先頭へ