ページがインデックスされているか?
URL検査にアドレスを入れると、インデックスされているかを調べてくれます。
インデックスされていなかった場合は、輪でックスされない理由も教えてくれますし、また、インデックスするようにリクエストすることもできます。
どんな検索ワードでたどり着いているか?
サーチコンソール画面の左メニューにある
「検索パフォーマンス」をクリックしてみてください。
上部に折れ線グラフが表示されているでしょ?
ここに、検索結果にどれぐらい表示されたか?
そして、自分の記事がどれぐらいクリックされたか
の全体像が見られます。
そして、中ほどにある
「クエリ」をクリックすると
検索された具体的なキーワードが見られます。
他のアクセス解析では、
「アクセスが来たか?来なかったか?」
しか分からないですが、流石はGoogle!
サーチコンソールを使うと
自分のブログ記事が検索結果に表示されたときの
検索者の「検索キーワード」がクエリで調べられるんですね。
この検索キーワードが分かれば、
キーワードの検索意図を深堀して
1)更に記事を加筆したり
2)検索キーワードを含んだ見出しを追加したり
みたな、対策が具体的に可能です。
具体的にどうやって使いこなすか?
***********************
表示回数に数字が入っているのに、
クリック数がゼロというキーワードがあったら注目!!
***********************
そのキーワードを使って、記事中に見出しを追加することで、
更に、検索結果にヒットしやすくなり、
記事へのアクセスを増やすことが可能です。
え?
じゃ記事タイトルに、そのキーワードを入れて
書き換えてしまえば良いのでは?
というせっかちさん・・・
↓↓↓
記事タイトルを変更すると、順位に変動が起きやすいので
記事中にキーワードを入れた「見出し」を
追加するところから始めましょうね。
記事タイトルを触るのは、
全くアクセスが来ない・・場合ならOKですが、
既にインデックスされていて
アクセスも来ている場合はお勧めできません。
順位が落ちる可能性も大なので、
サチコで「検索されている!」と分かったキーワードは
「見出し」に入れて追記してあげるのが良いですよ。
効果ある使用法
3記事書いたから、
それをサーチコンソールで分析・・
とかやっていても
あまり、意味ないですし、効果も出ないです。
1回素振りして、それをビデオに撮って
じっくり分析とか・・意味ないでしょ?笑
それより、まずは1日100回素振りする
まずは体に覚えこませる
の方がよっぽど効果がありますから。
サーチコンソールのようなツールは
各自の取り組んでいく段階で必要になったら
そのタイミングで取り入れるでOKです。