ツイッターが100倍楽しくなる運用法

ツイートの反応を増やしたい…!

フォロワーを増やしてワイワイしたい…!

そんな人に向けて、「ツイッターが100倍楽しくなる運用法」を13,000字超えでまとめてみました!

僕のツイッターアカウント(@kasegu_master)も、始めて6ヶ月で20,000フォロワーを超え、嬉しすぎることにたくさんの人に反応してもらえるようになりました。

今回は僕が実践した100以上のノウハウの中から、「実際に効果が高かったツイッター運用のコツ」を17個にまとめたので、

この記事を読めば

  • ツイートの反応が爆増する
  • フォローされやすいプロフが作れる
  • Twitterのアルゴリズムを理解できる
  • 収益化ができるようになる

など、発信力が強まって、ツイッターが100倍楽しくなるはず!!

この記事を書いた人

きぐち

CLOSE

目次

  1. ツイッター運用で大切な「3つの施策」
  2. 自然にフォローしたくなる「プロフィール作り」
  3. 拡散されやすい「有益ツイートの作り方」
  4. 一気に楽しくなる「アクティブフォロワーの増やし方」
  5. 一気にツイートが伸びる「超必殺技」

ツイッター運用で大切な「3つの施策」

今回は「ツイッター運用で大切な施策」を以下の3つにまとめてみました。

  • 自然にフォローしたくなる「プロフィール作り」
  • 拡散されやすい「有益ツイートの作り方」
  • 一気に楽しくなる「アクティブフォロワーの増やし方」

1つ1つにたくさんコツがあるので、まずは、基礎となる「プロフィール作り」から見てみましょう!

自然にフォローしたくなる「プロフィール作り」

プロフィールは「あなたをフォローするかどうか」を決める重要な要素です。

プロフィールページのフォロー率を最大まで上げて、「アカウントを見にきた人は逃さない!」くらいの気持ちでプロフィールを作りましょう。

この「プロフィール作り」で重要なのが以下の5つです。

  • アカウント名
  • アイコン画像
  • プロフィールの文章
  • 固定ツイート
  • 発信者のポジション

この5つを変えるだけでフォロー率が3倍以上になったので、めちゃくちゃ重要です!!

最も目に入るのが「アカウント名」

名前を決めるときの大切なポイントがこちらの3つ。

  • 3文字前後の呼びやすい名前
  • 名前の後ろに実績をつける
  • 変換しなくてもいい名前

それでは1つずつ見てみましょう!

3文字前後の呼びやすい名前

ツイッターでは名前を呼ぶことが多いので、できれば3文字くらいなど、短い方が呼びやすいです。

また、インフルエンサーと名前が被るとややこしくなるので、同じ名前がいないかどうかをチェックするのも大事!

名前の後ろに実績をつける

フォロー率を上げるなら名前の後ろに「@◯◯」と実績を書いておくといいでしょう。

ちなみに僕の場合は

きぐち@18年目ブロガー

というアカウント名にしています。

「何をやっている人か」が分かるとリプライ交流中にもフォロワーが増えやすいです。

名前が3文字くらいが良いのは、「実績」を見やすくなるメリットもあるからなんですね。

変換しなくてもいい名前

そこまで重要度は高くないですが、なるべくなら「変換しなくていい名前」の方が呼びやすいですね。

漢字や英字が含まれていると、スマホで入力するときに変換する手間が増えてしまうので!

クオリティの高い「アイコン画像」

最初はフリー素材でもいいですが、長くやるのであればクラウドワークスなどで「オリジナルアイコン」を作ってもらいましょう。

僕もクラウドワークスで今のアイコンを作ってもらいました!

ドラクエと猫が好きなので、合体したイメージで作りました笑

好きなキャラクターを作るとやる気も出ますし、オリジナルアイコンは信頼性も獲得できます。

もし、顔出しできる人は顔写真も効果的ですね。

ヘッダー画像は自由でOK

ヘッダー画像は自分をイメージできる画像 or 伝えたいことを書いておくのが良いと思います。

ただ、僕もヘッダー画像を何度か変更しましたが、フォロー率に大きな変化はなかったので、意外と重要度は低めです。

フォロー率が上がる「プロフィール文」

プロフィールには、自分がどんな人間なのかを簡潔に書きましょう。

以下の3項目が書いてあるとGood!

  • 誰に対して、何を発信するのか?
  • どんな実績があるのか?
  • どんな人間なのか?

例えば僕の場合は以下のようなプロフィールになっています。

ブログ歴18年で貯めたノウハウを発信中|ブログの最高年収1億3400万円| A8netのアフィリエイターランキング1位獲得| 半年でTwitter20,000フォロワー達成|「副業クエスト100」運営者| 30年分くらいは貯金できたので、今はFIRE(早期リタイア)してゆったり生きています。

プロフィールに「狙いたいキーワード」を含めておくと、ツイッター検索時に引っかかりやすいのでおすすめ!

誰に対して、何を発信するのか?

僕の場合は、「ブロガー」に対して「ブログ運営法」や「ツイッター運用法」を発信するアカウントにしています。

また、「フォローすると、どんなメリットがあるのか?」が分かりやすいことも大事ですね。

どんな実績があるのか?

実績は最も影響力が大きいので、「ブログ開始3ヶ月で月1000PV達成」「ブログ100記事執筆」など現時点で達成したことを書いておくのもアリです。

プロフィールは僕も毎月変更していたので、少しずつ実績を追加していくのがおすすめです。

どんな人間なのか?

上記にプラスして「自分の個性や特徴」が出せれば最高のプロフィールになります。

ちなみに最後の位置情報とリンク部分に「自分のブログURL」を貼っておくとSNS流入が増えやすいので、ぜひ。

反応率の高い「固定ツイート」を使う

固定ツイートは一番先に読まれるツイートなので、「最も自信のあるツイート」を設定しておくべきです。

この固定ツイートを選ぶときに「2つの基準」があります。

  • 反応率が高いツイート
  • 実績が見えるツイート

あなたのツイートの中から「いいねやRTが多かった反応率が高いツイート」がおすすめです。

また、できれば「あなたの実績が見えるツイート」であれば最高です。

実績が分かるツイートはフォロー率が高くなるので、できればこの2つの条件を満たしたツイートを固定ツイートにしておくと良いでしょう。

発信者のポジション

そもそもどんなことを発信するか決まってない…

同じような発信者がたくさんいて、目立たなさそう…

という人は「自分のポジション」から確立していきましょう。

発信分野も決まっていないのであれば、これからどんなトレンドが来るのかを予測して、最新情報を発信するアカウントであれば、比較的簡単に伸ばすことができます。

例えば「NFTブーム」や「メタバースブーム」に乗っかって最新情報を流していけば、実績がまったくなくても伸びやすいんですよね。

ポジションを考えるときは、

  • 自分にはどんな実績があるか?
  • 自分はどんなものが好きか?
  • 自分の個性を活用できないか?
  • これから来るトレンドはなにか?
  • 共感してもらえそうなことはあるか?

から考えてみると見つかりやすいと思います!

拡散されやすい「有益ツイートの作り方」

「フォローされやすいプロフィール」ができたら、次は「有益ツイートの作り方」について考えてみましょう。

ツイッターでは以下のツイートが基本的に拡散されやすいです。

  • 誰かの役に立つツイート
  • 共感できるツイート
  • トレンドに関するツイート

ただ、「たくさん拡散されたとしても、フォロワーが増えにくいツイート」も多いです。

なぜかというと、ツイートした内容がバズっているだけで「どんな人が発信しているのか」に興味を持たれていないからです。

例えば、僕のツイートで言うと、以下のツイートは「910いいね」をもらってますが、実はフォロワーはまったく増えていません。

なぜ、拡散されているのにフォロワーが増えないのか?

この「答え」はTwitterアナリティクスを見れば、簡単に分かります。

データを見ると、92,856回も表示されたのに、プロフィールを見た人は153人しかいません

プロフィールのクリック率でいうと「0.165%」です。

続いて、「フォロワーが急増したツイート」を見てみてください。

Twitterアナリティクスのデータがこちら。

こちらは50,742回表示されて、2001人がプロフィールをクリックしてくれています。

プロフィールのクリック率でいうと「3.943%」です。

つまり、最初のツイートよりも約24倍も発信者に興味を持ってくれているということです。

ここから分かるのは、フォロワーを増やしたいのであれば「実体験」や「実績」を加えるなど「発信者に興味を持つようなツイート」をした方が何倍も効率的だということです。

「実績」や「実体験」に基づくツイートは最強

ツイッターでは「役に立つ一般論」も拡散されやすいですが、実績や実体験に基づいたツイートはより効果的です。

そして、実績をツイートに含むときにおすすめなのが「具体的な数値を入れること」です。

例えば、

「先月ブログの◯◯を改善したらアクセスが37%も増えたので、やってない人はマジでやるべき!」

など、具体的な数値を入れると、より効果的に相手に響かせることができます。

できれば、実際のデータ画像も載せるとより拡散されやすいですね。

基本は「誰かの役に立つ有益ツイート」を発信し続けること

ツイッターで反応率が高いのはやはり「有益ツイート」です。

「人が求めている情報」を発信し続けることで、反応率はどんどんと上がっていきます。

ただ、有益なツイートをし続けるのってめちゃくちゃ大変なんですよね。

でも、実は簡単に有益ツイートを続ける方法もあるので、記事の最後にご紹介します!

良質なアウトプットは良質なインプットから

ゼロからツイートを考えるのは大変なので、まずは「良質なツイート」を大量にインプットしましょう。

当たり前ですが、人はインプットした情報しかアウトプットできません。

まずは同じジャンルのインフルエンサーをフォローして、「どんなツイートが拡散されやすいのか」を毎日インプットしましょう。

そこから「自分」というフィルターを通して、以下のようにツイートするのがおすすめです。

  • 自分の実績を通してツイートする
  • 自分の意見を通してツイートする
  • 自分の経験を通してツイートする

このやり方を使えば「あなたにしかできないツイート」を短時間で作りやすくなります。

そもそもTwitterではどんなツイートが上位表示されるのか?

ツイートを拡散するためには「Twitterの表示アルゴリズム」を学ぶのが近道です。

ツイッターを見ていると、

昨日のツイートなのに、なぜか最上位に表示されてる…

と思ったことありませんか?

このように、ツイッターでは投稿時間順だけで表示されている訳ではありません。

Googleが検索順位をアルゴリズムで判断しているように、ツイッターも表示順をアルゴリズムで決めています。

そして、表示順を決める大事な要素が以下の3つです。

  • 投稿日時が新しい
  • 相手とのエンゲージメントが高い
  • ツイートのエンゲージメントが高い

1つ目はシンプルに投稿時間が関係しているのですが、大切なのは「エンゲージメント」です。

エンゲージメントとは?

エンゲージメントとは以下のような「ユーザーとの関わり」のことを指します。

  • いいね
  • リプライ
  • リツイート
  • プロフィールのタップ
  • ツイートの表示回数

「自分がよくいいねやリプライをしている人」のツイートはよく上位表示されていますよね。

「相手とのエンゲージメントが高い」というのは、簡単に言うと仲良くなった人のツイートほど表示されやすいということです。

また、ツイート自体のエンゲージメントが高い = たくさん反応されているツイートほど、目立つ位置に表示されます。

フォロワー数はまったく関係ない

仮にフォロワーが100万人いたとしても「反応されていないツイート」は伸びることがありません。

つまり、相互フォローやフォロワー購入など「数だけのフォロワー」がいてもまったく意味がないということです。

これは自分の投稿に反応してくれる「アクティブなフォロワー」がいない限り、ツイートを伸ばすことはできないとも言えますね。

たくさんの人に反応されるほど、上位に表示される

「◯◯さんがいいねしました」

と、タイムラインには「フォローした人がいいねしたツイート」も表示されますよね。

このように「誰かが反応したツイート」は周りの人間にも表示され、反応が多いツイートほど、よりたくさんの人に表示されます。

だからこそ、毎日有益なツイートをして、毎日誰かとリプライ交流をしていると、

「アクティブなアカウントだなー!」

とTwitterに判断されて、自然とインプレッションが伸びるようになっています。

ツイート前後にリプライ交流をすると、エンゲージメントは一気に高まる

先ほど話したとおり、ツイートを伸ばすためには

  • 投稿日時が新しいこと
  • エンゲージメントが高いこと

が必要です。

このアルゴリズムを利用すると、ちょっとした裏技ができます。

それは

自分がツイートする時間の前後にリプライ交流をして、エンゲージメントを一気に高める

という方法です。

ツイートする時間の前後に、同じジャンルの人にいいねやリプを送ると、「返報性の原理」が働いて、相手からもいいねやリプ返しがされます。

返報性の原理とは?

相手から好意を受けると、お返しをしたくなる心理のこと。

こうして「反応が集まったツイート」はよりたくさんの人に長く表示されるようになります。

最初の30分間でどれだけ反応してもらえるかが鍵になるので、ツイート後にリプライ交流をするのはめちゃくちゃ効果的なんですね。

実際にどれくらい効果があるか試してみた

実際に、僕のアカウントで2週間ごとに以下の2パターンを行なって、どれぐらい拡散力が変わるか比較してみました。

  • ツイート前後にリプライ交流なし
  • ツイート前後にリプライ交流あり

結果、リプライ交流をしたときの方が平均80%ほどインプレッション増加しました。

この方法は誰でもツイートを伸ばしやすくなりますし、知り合いも増えて楽しくなるので、かなり使えるテクニックだと思います!

箇条書きツイートは反応されやすい!

ツイートの伸ばし方が分かっても「拡散されやすいツイートのやり方」を知らなくては、効率的に伸ばすことはできません。

拡散されやすいツイートにはいくつかの型があります。

その中でも最も強力なのが「箇条書きツイート」です。

箇条書きにするだけでインプレッション(表示回数)はめちゃくちゃ伸びるので、僕もいつも使っています。

ちなみに箇条書きをするときは、1行あたりの文字数に気をつけること!

スマホで改行されると読みにくくなるので、1行あたり20文字以内を守っておけばOKです。

ポジティブな共感ツイートは強い

ツイッターでは「共感しやすいツイート」にいいねがつきやすいです。

逆にネガティブなツイートはいいねしにくいので、なるべく「ポジティブな共感ツイート」にした方がいいでしょう。

例えば初心者ブロガーであれば

ブログ始めてから7ヶ月稼げなくてキツかったけど、ようやく収益が10,000円を超えられましたー!

など、「ポジティブかつ共感されやすいツイート」は伸びやすい傾向があります。

応援してもらいやすいツイートは「初心者だからこそ使えるツイート」なので、実績がなくても戦う方法はあります。

ブロガーアカウントであれば、

  • 収益報告
  • フォロワー数報告
  • アクセス報告

など、0から少しずつ伸びていく様子をツイートすると、実績を獲得しながら応援してもらいやすいアカウントになりやすいですね。

トレンドキーワードを入れるとインプレッションは爆増する

発信者のポジショニングのときに「これから来るトレンドを狙う方法」を紹介しましたが、これは誰でも利用することができます。

それはツイッターの「トレンドワード」をツイートに含む方法です。

例えばトレンドに「仮想通貨」が入っていれば、仮想通貨に関するツイートをするだけで、インプレッションは爆増します。

ただし、自分の発信スタンスと関係するトレンドキーワードでありながら、有益ツイートであることが前提なので、使えるチャンスは限られています。

Twitterアナリティクスで「反応率の高いツイート」を探す

ツイッターの公式サービスであるTwitterアナリティクスを使えば、

  • 1ヶ月のツイート数
  • いいね数の推移グラフ
  • インプレッション数のグラフ
  • プロフィールへのアクセス数
  • フォロワー数の増減
  • 今月最も見られたツイート

など、いろいろなデータをみることができます。

ここを見れば

  • どのツイートが反応が多いのか?
  • プロフィールのフォロー率はどれくらいか?

などを簡単にチェックできます。

反応率が高いツイートは数ヶ月に1回ツイートする

「反応率が高いツイート」があれば、再ツイートするだけで大きな反響を再び起こすことができます。

ちなみに「反応がよかったツイート」はブックマークに入れておくと分かりやすいです!

期間を空けると覚えている人も少ないので、僕は「反応が良かった過去ツイート」を4ヶ月ごとに再ツイートするようにしています。

こういった「お宝ツイート」を貯めていけば、ツイッター運用が楽になると同時に「フォロワーを自然に増やすことができる仕組み作り」が完成します。

ターゲットが見る時間帯に合わせてツイートする

せっかくツイートするなら「たくさんの人に見られやすい時間帯」にツイートするのがおすすめです。

例えば、以下の時間帯はツイッターの利用者が多いので、僕も1日4ツイートを以下の時間帯で分けています。

  • 6:00 朝活勢向け
  • 12:00 お昼休み
  • 17:00 仕事終わり(早めの人)
  • 21:00 仕事終わり or ご飯終わり

他にも「通勤中に読めるように7:00〜9:00」も人気ですね。

ただし、ターゲットによって時間帯は変わる

ツイートする時間帯も狙うターゲットによって変わります。

主婦の人がターゲットなら狙う時間帯は大きく変わりますし、遅くまで働いている人がターゲットなら17:00のツイートは届かない可能性が高いです。

なので、「誰に対して発信するのか?」を考えながら投稿時間を決めましょう。

ちなみに僕はSocial Dogというツイッター運用サービスを使って、毎日「固定した時間」に予約投稿をしていますが、かなり運用が楽になるのでおすすめ!

一気に楽しくなる「アクティブフォロワーの増やし方」

こちらでは「アクティブフォロワー獲得のためにやっておきたい施策」をいくつかまとめました!

単にフォロワーを増やすだけなら簡単ですが、大事なのは「アクティブなフォロワーを増やすこと」です。

ちゃんと絡めるTwitter仲間がいれば、一気に楽しくなるので、ツイッター始めたての人は「アクティブフォロワーの獲得」を目指していきましょう!

「同じ分野の人」とコミュニケーションを取る

ツイッターの公式ブログに「Twitterのフォロワー数を増やすには: 基本ガイド」というものあり、そこには

「Twitterで大切なのは、つながりをつくることです。」

と書かれているんですね。

そして

「リプライを返したり、他の人と交流することでエンゲージメントが高まる」

と公式ブログでも言われています。

ツイッターのアルゴリズムでは、この「エンゲージメント=つながり」がとても大切なので、フォロワー数を増やすことだけに囚われず、ツイッターで交流を楽しむことが大切です。

楽しんでる方が続きやすいですし、アルゴリズム的にもそれが正しいフォロワーの増やし方なんですよね。

リプ回りはインプレッションが急増する

最初はフォロワーがいないため、いくら有益なツイートをしても、そもそも誰にも読まれることはありません。

友達を作るには、自分から話しかけることが大切です。

まずはフォロワーが100人程度になるまでは、自分から「フォロー&リプライ」をしてツイッター仲間を作りましょう!

リプライとは?

相手のツイートにコメントすること

僕も最初はリプがもらえるのが嬉しすぎて、リプが来たら必ずお返しをしていました。

ただし、リプ回りをするときはいくつかの注意点があります。

リプを送る前にフォローをする

フォローしてから「丁寧に」リプライをすれば、「フォロー返し」「リプライ返し」をしてくれる人がいます。

フォローしただけではフォローバック率は10%前後ですが、しっかりと相手と会話をすることで、フォローバック率は50%以上にまで上がります。

誰にリプライを送ればいいのか?

リプライを送るのは以下の人たちがおすすめ。

  • 同じジャンルのインフルエンサー
  • 自分が仲良くしたいフォロワー
  • 指定キーワードをツイートしている人

1つずつ説明していきます。

1)同じジャンルのインフルエンサー

インフルエンサーにリプライで絡むと、マジで一瞬でインプレッションが伸びます!

インフルエンサーのツイートは10,000人以上が見ていることが多いので、下手にツイートするよりもリプライ交流をした方がインプレッションは伸びやすいです。

また、インフルエンサーにリプライをしている人は「超アクティブな人」なので、リプライをしている人と繋がるのも効果的ですね。

ちなみに僕のツイッター(@kasegu_master)は常にリプライ大歓迎なので、ぜひぜひリプライ回りに使ってください笑

2)自分が仲良くしたいフォロワー

一度フォロー・フォロワーの関係になっても、放置していれば仲良くはなれません。

相互フォローするだけだと「ただフォロワー人数が増えただけ」になってしまい、もったいないです!

お互いにツイートへ反応し合うことでWin-Winの関係になりますし、シンプルに知り合いが増えて楽しいです!

空いた時間があれば「いいね」や「リプ回り」をして、どんどん仲良くなった方が楽しいですよー!!

3)指定キーワードをツイートしている人

「自分のブログに関連するキーワード」をツイートしている人にリプするのはかなり効果的です。

例えば僕の場合は

  • ブログ
  • 副業
  • アクセスアップ
  • SEO対策
  • ブログ仲間

などのキーワードをツイートしている人は同ジャンルの可能性が高いです。

では、どうやって「キーワードをつぶやいている人」を見つけるのか?

実はSocial Dog(ソーシャルドッグ)という無料サービスを使えば、「指定したキーワードが入ったツイート」を自動でリスト化してくれます。

最強のツイッター運用ツール「Social Dog」

僕もずっと使っていて、Social Dogがなければ僕のアカウントはここまで伸びていなかったと思うほどの「神ツール」です。

色々な使い方ができますが、とりあえず「見込みユーザーのリスト化」について簡単に説明します。

まず、キーワードを指定すると、自動で「キーワードが含まれたツイート」がリスト化されます。

ここで「いいね」や「リプライ交流」をしていくだけでも、1000フォロワーくらいまでは一気に伸ばすことができます。

※ただし、無料プランだと取得件数に制限あり

また、他にもツイートの予約投稿もできるので、僕は以下のようにすべてSocial Dogで一括管理しています。

フォロワー数の推移などもグラフで表示できます。

他にも

  • フォローバックをしていない人
  • フォローバックされていない人
  • 1ヶ月以上ツイートしていない「非アクティブな人」

などをリストにすることも可能。

機能が盛り沢山なので、すべては紹介できませんが、ガチでTwitter運用をやるなら必須と言ってもいいツールなので、超おすすめです。

Social Dog(ソーシャルドッグ)

仲良くなれるリプライ交流のやり方

「よし!リプ回りしまくるかー!」

と思って、1行だけのリプライを大量にしても、「この人はフォロワーが欲しいだけだな…」と思われるだけです。

当たり前ですが、ツイッター仲間を増やしたり、定期的にリプしてくれる人を増やすためには、相手と仲良くなる必要があります。

なので、相手のツイートを読んで、しっかりリプした方が効果は高いです。

アピールはバランスよく

リプ回りをするときは自分の実績などの話をすると、リプを見ている人からフォローされやすいですが、相手のリプ欄を利用している感じが出るとマズいです。

例えば

「わかります!僕はブログで稼いでいて、無料でコンサルしていますが、みなさんに好評です!」

みたいな宣伝リプに感じるものはNGですね。

「相手の影響力を使った宣伝」ではなく、あくまで自然に実績を伝えるくらいにしておきましょう。

最初はハッシュタグを使ってインプレッションを増やす

最初はツイートをしても「いいね」が1つももらえないのが普通です。

少しでもインプレッションがもらえるように最初の1000フォロワーくらいまでは「#ブログ仲間募集中」などのハッシュタグを使うのもアリです。

ハッシュタグは「自転車に乗れるようになるまでの補助輪のようなもの」なので、反応がもらえるようになってきたら外してOKですよー!

ちなみにおすすめのハッシュタグ7選がこちら。

  • #朝活
  • #今日の積み上げ
  • #ブログ初心者
  • #初心者ブロガー
  • #ブログ仲間募集中
  • #ブロガーさんと繋がりたい
  • #ブログ書け

「#朝活」や「#今日の積み上げ」は、6:00頃に使うとインプレッションが増えて効果的ですね。

早く起きられない人はSocial Dogで予約投稿しておくことをおすすめします!

まずはブログ仲間とどんどんつながっていくこと

ブログやツイッターを始めたての人は「ツイートしたけど反応がない…」という悩みをみんな持っています。

「#ブログ初心者」などのハッシュタグを使うことで、インプレッションが増えて、5〜10いいねくらいは付くようになりますし、

ブロガー仲間もできやすくなるので、モチベーションも維持しやすくなりますよー!

ただし、DMでのコンサル詐欺には気をつけて!

「#ブログ初心者」などを使うと95%くらいの確率で「高額コンサル業者」などからDMが来るようになります。

最初はDMで話しかけてくることがほとんどなので、DMからLINEやZOOMに誘われても騙されないようにしましょう!

リツイートするなら必ず引用リツイートにすること

リツイートには2種類あります。

  • リツイート = 相手のツイートをそのまま自分のタイムラインに載せること
  • 引用リツイート = 自分のコメントと一緒にリツイートすること

なぜわざわざ誰かのツイートを自分のタイムラインに載せるかというと、以下のようなメリットがあるからです。

  • 有益なツイートをフォロワーに教えられる
  • ツイ主が喜ぶので、仲良くなりやすい
  • 1日の投稿量を増やせる

ただし、リツイートだらけだとタイムラインが他人の意見でいっぱいになってしまうので、できれば引用リツイートを使って1行〜2行でも自分の意見を書いた方がいいです。

これだけで「自分のコンテンツ」になりますし、コメントをつけると相手の通知欄でも目立つので、さらに仲良くなりやすいんですね。

なので、リツイートをするときは「引用リツイート」だけでもいいと思います。

インフルエンサーにリツイートしてもらえる可能性もある

引用リツイートをするときに、ポジティブな感想を付け加えることで、引用リツイートをツイ主にリツイートしてもらえることがあります。

例えば、インフルエンサーであるツイ主が「ブログのアクセスアップ方法」についてツイートしていた場合、

このやり方を実践したら検索順位が圏外から7位まで上がったので、ほんとに効果アリです!

など、「相手が言って欲しいこと」を引用リツイートをすることで、ツイ主がリツイートしてくれる可能性があります。

そうなればインフルエンサーのタイムラインに自分のツイートが掲載されるため、一気に大量のインプレッションを稼ぐことも可能です。

簡単にまとめるとこんな感じですね。

  • インフルエンサーのツイートを引用RTする
  • ツイ主が喜んでRTする
  • たくさんの人に見られてフォロワーが増える!

また、引用RTと同じように「メンションツイート」もおすすめです。

ツイートに「@アカウント名」を入れると、「今あなたの話をしてますよー!」と該当アカウントに知ってもらうことができます。

これも通知が来るので、メンションしてもらった時は僕もほぼ絡みに行ってます笑

いいねだけでもインプは増加する

ツイートに「いいね」をすると、

「〜さんがいいねしました。」

と通知がいきます。

まだ反応が少ないアカウントの場合、いいねをしてくれた人のアカウントは見に行きたくなります。

ただ、インフルエンサーの場合は、以下のようにほとんどの人が省略されてしまうのでなかなか届かないんですよね。

2つ以上のいいねは効果が倍増する

もっと強力なのは相手のツイートを2つ以上いいねすることです。

2つ以上いいねをすると、相手の通知欄では「◯◯さんが◯件のツイートにいいねをしました。」と別の通知を使って通知されます。

これなら目にも入りやすいので、いいね数が多いツイートにはかなり有効です。

いいねを押しすぎるとアカウントが凍結されるので注意

ただし、無闇にいいねを押しすぎると、アカウントが時限的に凍結されます。

僕の場合、1日100〜150いいねを一週間くらい続けていたら「3日間のいいね禁止」になりました。

今は1日50件くらいじゃないと凍結される可能性があるので、要注意!!

フォロー数は増やしすぎないこと

自分からフォローやリプライ交流をしていると、どうしてもフォロー数ばかりが増えてしまいがち。

人は相手の「フォローとフォロワーのバランス」を見ます。

例えば、

フォロー 78人 フォロワー 50,456人

このようにフォロワーが多い場合、「この人はインフルエンサーだな…」という印象になり、フォローされやすくなります。

逆に

フォロー 12,765人 フォロワー 495人

このようにフォローの方が多い場合、「フォローバック狙いで、闇雲にフォローしてる人だな…」という印象になり、フォローされにくくなります。

ただ、ツイッター始めたてのときは、自分からフォローしていかないと認知されないのも事実です。

なので、フォロー数とフォロワー数に大きな開きが出ない程度にフォローしていくのがいいでしょう。

本来ならこういった手法を使わずに影響力が手に入れば最高ですが、軌道に乗るまではこういった地道なフォロー回りやリプライ回りをしていくのはいまだに効果が大きいですね。

一気にツイートが伸びる「超必殺技」

ここまで、たくさんのコツを紹介してきましたが、実は「一気にツイートを伸ばす超必殺技」があります。

ただ、これ本当に言いたくないレベルのノウハウなんですよね…笑

なので、この「超必殺技」については、僕のツイッター(@kasegu_master)にて、少しずつ公開したいと思います。

ずっと見てくれている人にだけ伝わればいいかなと笑

ちなみに副業クエストの会員限定サイトでは

アツい稼ぎ方や攻略法があったらすぐに共有します!

と約束していたので、「追加コンテンツ」として既に会員限定で公開しています!

それでは次回の更新をお楽しみにー!!