カテゴリー: 未分類

  • 「月10万稼げるブログ」の作り方【ブログ収益化ロードマップ】

    「月10万稼げるブログ」の作り方【ブログ収益化ロードマップ】

    今からブログを始めても月10万円くらい稼げるの?

    という質問をよくもらいますが、「やり方」「狙うジャンル」さえ間違えなければ、初心者からでも月10万円以上稼ぐことは可能です。

    ただ、自己流でやっている人は3年以上かかっている人も多く、僕も最初の3年間はまったく収益が出ませんでした。

    そんな僕も今では

    など、たくさんの実績ができ、新しくブログを作っても最短1ヶ月で収益化ができるようになりました。

    ちなみに出版した書籍がこちら!

    ブログは「最短ルート」を実践していけば”10倍速”で伸ばすことができます。

    今回はブロガー歴18年のノウハウをすべてまとめた「月10万円稼ぐまでのロードマップ」を作ってみたので、

    いくら頑張ってもブログが全然伸びない…

    という人はぜひ最後まで読んでみてください!

    「Twitterのフォロワーを増やすコツ」についてはこちら!

    20,000フォロワー超えたので「ツイッター運用のコツ」17選を公開します。

    続きを見る

    「レベル1からネット副業を学びたい人」はこちらの記事もおすすめ。

    レベル1「ネット副業は50種類以上」

    続きを見るCLOSE

    目次

    1. 18年分のノウハウをすべて公開
    2. 【準備編】ブログを始める前に考えたいこと
    3. 【SEO編】検索1位を獲りまくった「最強のSEO対策」とは?
    4. 【ライティング編】最後まで読みたくなるブログの書き方
    5. 【ツール編】ブログで稼ぐために必要なツール
    6. 【継続編】記事作りに困らなくなる「ブログネタの探し方」
    7. 【SNS編】半年で20,000フォロワーを超えた「Twitter運用のコツ」
    8. まとめ:「月10万円稼げるブログ」を作る方法

    18年分のノウハウをすべて公開

    この「ブログ収益化ロードマップ」は関連記事を合わせると、全部で50,000字を超える大ボリュームとなっています。

    読むのは大変ですが、1つずつ実践することで

    • アクセスが集まるブログが作れる
    • SEO対策やライティングの知識が学べる
    • 最短で月10万円の収益を達成できる

    など、「ブロガーとしてのレベル」は一気に上がります!

    「月10万円までの最短ルート」も書いているので、ぜひ時間をかけて読んでいただけると嬉しいです。

    収益化ロードマップ【完全版】について

    こちらの「通常版ロードマップ」が好評で

    もっと詳しく教えてほしい!

    というコメントが多かったので、さらに深掘りした「収益化ロードマップ【完全版】」も作ってみました。

    有料にはなりますが、【完全版】では

    1日30分の作業で収益化できること

    を目的に常にアップデートをしながら更新しています。

    既に100,000字を超えるスーパーボリュームなので、「ブログで稼ぐ全ステップを知りたい!」という人はぜひ。

    ブログ収益化ロードマップ【完全版】

    続きを見る

    また、最近は「個別オンライン相談」もまったり募集していますー!

    個別オンライン相談(有料)をちょっと募集します!【ブログ初心者歓迎】

    続きを見る

    ブログで稼ぐための「最短ルート」を知ること

    まず、ブログで稼ぐためには

    • SEO対策
    • SNSマーケティング
    • ライティング

    の3つを学ぶ必要があります。

    いきなり難しそう!

    と感じてしまいますが、簡単に説明すると

    • Googleからアクセスを集める方法 → SEO対策
    • Twitterなどを伸ばす方法 → SNSマーケティング
    • 読者が読みたくなる文章の書き方 → ライティング

    という感じですね。

    この3つを学ぶことで、

    • Googleからアクセスが集まる
    • SNSでシェアされるようになる
    • 読者がたくさん行動してくれる

    と、どんなジャンルでも成功率を上げることができます。

    また、この3つは完璧に覚える必要はなく、『必要な知識だけ』を吸収すればOKです。

    世の中には情報が溢れすぎていて「何を学んで、どの手順で実践すればいいか分からない」という状況になりがちです。

    そのため、このロードマップでは、

    • ブログジャンルの選び方
    • ブログサービスの選び方
    • 検索上位が獲れる「SEO対策」
    • 読みやすくなる「ライティング」
    • フォロワーが増える「SNSの育て方」

    の5つに分けてなるべく分かりやすく解説してみました!

    ちなみに『ブログ収益化ロードマップ【完全版】』ではさらに詳しく書いているので、「0からブログ運営のコツを知りたい」という人はこちらを読んでいただければと思います。

    ブログ収益化ロードマップ【完全版】

    続きを見る

    ブログをやっているけど収益が出ていない人の特徴

    もし、「ブログをやっているけど稼げていない」という場合、以下の5つに思い当たりはないでしょうか?

    • 企業サイトが強すぎてアクセスアップができない
    • キーワード狙いで「微妙な記事」を量産している
    • アクセス解析ツールは登録したけど見ていない
    • Twitterはブログ仲間とだけ繋がっている
    • そもそもジャンルを間違えているかもしれない

    僕も最初は「キーワード狙いの記事」を自己流で100記事ほど書きましたが、アクセスも収益もまったく増えなかった経験があります。

    ただ、「SEO対策」や「ライティング」を本格的に勉強してから書くようになった途端に、アクセスがぐんぐん伸びるようになりました。

    「作業量」と同じくらい「勉強量」も大切で、なんとなく作業を続けていても成果は増えていきません。

    「ブログやってみたけど全然稼げなかった…」

    というブロガーさんこそ、もう一度0から学び直して、再チャレンジしていただけると嬉しいです。

    ブログ収益化ロードマップ【完全版】

    続きを見る

    【準備編】ブログを始める前に考えたいこと

    そもそもなんでブログって稼げるの?どうゆう仕組み?

    という人は、まずは以下の記事を読んでいただけると分かりやすいと思います。

    【超初心者向け】ブログアフィリエイトが稼げる仕組みを解説する

    続きを見る

    「稼げるブログ」を作るために考えたいこととして、まずは以下の3つから考えていきましょう。

    • 雑記ブログと特化ブログはどっちがいいのか?
    • ブログのジャンルはどうやって選ぶのか?
    • ブログサービスとWordPressはどっちがいいのか?

    適当に雑記ブログを書いていても、稼ぐことはかなり難しいです。

    この3つを考えてからスタートするだけでも、収益化までの道のりが10倍くらい短くなるので超大事ですよー!!

    雑記ブログ VS 特化ブログはどっちが稼げるのか?

    ブログには

    • 特定のジャンルについて書く「特化ブログ」
    • ジャンルに囚われない「雑記ブログ」

    の2つがあり、僕はどちらのブログもたくさん運営してきましたが、結論から言うと特化ブログの方が数倍稼ぎやすいです。

    というのも、特化ブログには以下のようなメリットがあるからです。

    特化ブログのメリット

    • テーマが特化されていてフォロワーが増えやすい
    • 広告主から特別単価をもらいやすい
    • すべての記事から「成約ページ」にユーザーを導きやすい

    僕もアクセスアップに成功した「雑記ブログ」をいくつか持っていますが、アクセスは多くても、成果はかなり出しにくいです。

    雑記ブログでは「Googleアドセンス」で稼ぐのがメインになりますが、かなりのページビュー数がない限り、稼ぐのは難しいんですね。

    ただ、雑記ブログにも

    • いろんな広告を試しやすい
    • 好きなことを書けるので飽きにくい

    などのメリットはあります。

    特に「いろんな広告を試せる」のは大きなメリットで、たくさん記事を書いてから利益の出やすい広告を見つけて、「特化ブログ」に移行していくのもアリです。

    雑記ブログでも稼げないことはないですが、「収益を出すこと」を目的にするのであれば、特化ブログ一択がおすすめですね。

    もっと詳しく知りたい人はこちら↓

    雑記ブログ VS 特化ブログはどっちが稼げるのか?【究極の選択】

    続きを見る

    ブログはジャンル選びが超重要!稼げるジャンルの選び方

    狙い目のブログジャンルってありますか?

    と聞かれることが多いので、ここでは「あなたに合った”稼ぎやすいジャンル”の選び方」について書いておきます。

    「ジャンル選び」を間違えると

    • そもそも広告主が少なかった
    • 紹介する広告を選べなかった
    • 興味のないジャンルを選んで、ブログを放置してしまった

    など、たくさんの失敗が起きやすくなります。

    特に「広告主が少ないジャンル」だと、広告主側に権力を持たせてしまい、

    • 成約したのにほとんどキャンセルされる
    • 広告切れを起こしても他の広告に変更できない
    • 競合他社がいないから特別単価がもらえない

    など、いろんなデメリットがあるんですね。

    こういった失敗をしないためにも、以下のステップで「あなたに合ったブログジャンル」を決めましょう。

    • A8.netを見て「広告主がたくさんいるジャンル」を見る
    • その中から「自分が興味を持てるジャンル」を選ぶ
    • キーワード検索数が多いかどうかをチェックする

    まずは国内最大のアフィリエイト広告代理店であるA8.netを見て、「どんな広告があるのか?」をチェックしていきます。

    A8.netであればブログがなくても登録できますし、「1件あたりの単価」「確定率」も提携前に見ることができるので、ジャンルを考えるときには必ず見ておきたいですね。

    A8.net

    検索回数が多いかどうかをチェックする

    キーワード検索数については、Googleキーワードプランナーを使えば、月間検索ボリュームをおおまかにチェックできます。

    あまりにライバルが強いのであれば、さらにニッチなジャンルに特化するのもアリですね。

    Googleキーワードプランナー

    具体的には以下のジャンルであれば、割とおすすめ度が高めです。

    割とおすすめのジャンル

    • 引越し見積もり
    • 英会話スクール
    • プログラミングスクール
    • 動画配信サービス
    • 転職・バイト探し
    • クレジットカード
    • 電子コミック
    • インターネット回線
    • 美容・コスメ
    • スマホゲーム
    • ポイ活

    逆に、狙ってはいけないジャンルがこちら。

    狙ってはいけないジャンル

    • 医療関係
    • 政治経済などのニュース
    • 金融・投資(突き抜ければ稼げるが、難易度は高い)

    なぜ狙っていけないかというと、「YMYL」と言われるジャンルだからです。

    YMYL(Your Money or Your Life):健康やお金に関する情報は、Googleの評価基準がより厳しくなります。

    YMYLのジャンルは、企業サイトや専門家の記事がめちゃくちゃ強いです。

    例えば、医療関連の記事だと、検索上位が医療機関のメディアばかりなんですよね。

    なるべくYMYLのジャンルは狙わず、まずはA8.netすべてのジャンルに目を通してみましょう。

    広告にザーっと目を通すだけでも

    「このサービスなら紹介しやすそうだな」

    「このジャンルは興味あるからやってみたいかも」

    など、見えてくることがたくさんあるかと思います。

    もっと詳しく知りたい人はこちら↓

    ブログはジャンル選びが超重要!稼げるジャンルの選び方

    続きを見る

    ブログサービス VS ワードプレスはどっちがいい?

    ブログを始める方法は3種類あって、

    • 無料ブログ
    • note
    • WordPress

    のどれかで始める人が多いですね。

    無料ブログとnoteはお金をかけずにスタートできますが、以下のようにデメリットも多いです。

    • 運営元の広告が表示されがち
    • ブログ自体が自分のモノにならない
    • たくさんのアクセスをさばけない

    特にnoteはアフィリエイト広告が基本的にNGなので、収益化の面ではかなりデメリットが大きいです。

    僕がおすすめするのは「有料レンタルサーバーでWordPressブログを始めること」ですね。

    トップブロガーさんの95%以上はWordPressブログなので、間違いなくWordPressで運営するのが最短ルートです。

    月いくらで運営できるのか?

    僕はエックスサーバーを使っていますが、一番安い「スタンダードプラン」を契約しておけばOKです。

    常にキャンペーンをやっているので「レンタルサーバー+独自ドメイン」を契約しても月700円ほどで運営することができます。

    エックスサーバー

    WordPressのテーマは有料のものがいいのか?

    僕は有名どころのACTION(AFFINGER6)を使っていますが、無料のテーマよりもすべてにおいて優れているので最高です!

    ただ、最初は無料テーマでスタートしても全然OKです。

    無料ブログだとどこがおすすめ?

    まだブログちゃんとやるか分からないし、とりあえず触ってみるだけでいいかなー…

    という人は「アフィリエイトOK」のはてなブログで始めてみると、シンプルでイメージも掴みやすいと思います。

    【SEO編】検索1位を獲りまくった「最強のSEO対策」とは?

    続いて、ブログを書くときに最も重要である「SEO対策(検索エンジン最適化)」について、お話しします。

    SEOはかなり奥が深いですが、以下の5つにまとめてみました。

    • 最新の効果的なSEO対策
    • SEOキーワードの上手な狙い方
    • 被リンクが増える記事の作り方
    • ロングテールコンテンツの作り方
    • 効果的なリライトのコツ

    この5つを勉強してから書けば、Googleからの検索流入を着実に増やせます。

    ブログで稼ぐために知っておきたい「最新のSEO対策」8選

    まずは、「いま効果的なSEO対策」を知っておきましょう。

    Googleで上位表示ができれば、毎日何もしなくてもブログにアクセスが集まってくるようになります。

    例えば、僕のブログ「副業クエスト」の場合、1ヶ月で300万人くらいの人がGoogleから来てくれています。

    ちなみに去年はGoogleからの流入だけで月1200万円以上のブログ収益を得られていました。

    では、どうやってGoogleからアクセスを手に入れるのかと言うと、以下の8つの方法を使います。

    • E-A-Tに沿って最高のコンテンツを作る
    • ページスピードはとにかく早く
    • 被リンクが増える仕組み作り
    • 成果につながるキーワード選定
    • モバイルフレンドリーは必須
    • 低品質コンテンツは作らない
    • 内部リンクは想像以上に大切
    • 古いコンテンツは手入れをする

    これら1つ1つに「たくさんのコツ」があります。

    この8つに関してはかなり説明が長くなってしまうため、以下の記事で具体的に1つずつ説明しているので、ぜひ併せてお読みくださいませ。

    もっと詳しく知りたい人はこちら↓

    ブログ初心者は知っておきたい「効果的なSEO対策のやり方」8選

    続きを見る

    ブログ収益化ロードマップ【完全版】

    続きを見る

    アクセスが着実に増える「SEOキーワードの狙い方」8選

    好きに記事を書いていても、アクセスを稼ぐことは難しいです。

    そのため、記事を書くときは「SEOキーワード」をしっかり狙いましょう。

    キーワードを1つずつ狙えば、

    • 検索流入が自然と増えていく
    • 無駄な記事を書かなくて済む
    • 記事ネタに困らなくなる

    など、たくさんのメリットがあります。

    3種類のキーワード

    キーワードには「ビッグ・ミドル・スモール」の3種類があります。

    ビッグキーワード「引越し」
    ミドルキーワード「引越し 見積もり」
    スモールキーワード「引越し 見積もり 電話なし」

    ビッグキーワードに関しては検索数が多いものの、検索上位は企業サイトが多く、競合度はめちゃくちゃ高いです。

    「企業サイト=ラスボス」なので、レベル1のブログで戦っても勝ち目はありません。

    「いきなりラスボスと戦わず、まずはザコ敵から倒していく」

    これがブログ攻略のコツです。

    いきなりラスボスと戦っても挫折するだけなので、まずはスモールキーワードで安定して上位を取れるようになることを目指しましょう。

    狙うなら「スモールキーワード」がおすすめ

    スモールキーワードであれば、細かなキーワードの組み合わせが多いので、上位が取りやすく、成果にもつながりやすいです。

    また、検索意図もハッキリしているので、コンテンツも作りやすいんですね。

    キーワードツールを使うとどうしても「検索ボリュームが多い順に狙ってしまいがち」ですが、

    被リンクが増えてドメインが強くなるまでは、このスモールキーワード戦略だけでいいと思います。

    ちなみに他にも「キーワード選定」にはたくさんのコツがあります。

    • 競合が弱い「お宝キーワード」を狙う
    • サジェストキーワードを狙う
    • 成果につながるキーワードだけを狙う
    • サーチコンソールのクエリから狙う
    • トレンドキーワードは狙わない
    • 1ページにつき1キーワードを狙う
    • 似たキーワードは1ページにまとめる

    具体的な狙い方については以下の記事で詳しくまとめています。

    この記事を読めば、アクセスが集まる記事が最短で書けるようになるので、ぜひ併せて読んでみてください。

    もっと詳しく知りたい人はこちら↓

    アクセスが着実に増える「SEOキーワードの狙い方」8選

    続きを見る

    被リンクが自然に増える「有益な記事」の作り方3選

    Googleで上位表示をするためには「他のブログからの被リンク」が絶対に必要です。

    そして、被リンクを獲得するには「シェアされるような質の高いコンテンツ」を書かなくてはいけません。

    この「質の高いコンテンツ」を作るにはたくさんのコツがありますが、特に以下の3つを意識して書くようにしましょう。

    • 初心者でも分かりやすいか?
    • 信頼できるデータを掲載しているか?
    • 人に言いたくなる情報はあるか?

    1つずつ簡単に解説します!

    初心者でも分かりやすいか?

    「初心者にも分かりやすく情報がまとまっている記事」はバズりやすい傾向があります。

    例えば

    「初心者ブロガー向けのアクセスアップ方法15選まとめ」

    など、コアユーザー向けに書くよりも、初心者向けに分かりやすく書いてある方がシェアされやすいですね。

    信頼できるデータを掲載しているか?

    最近は企業サイトが強くなったことでも分かるように、Googleでは「信頼性」がかなり重視されています。

    この信頼性を個人ブロガーでも作れる方法が以下の2つです。

    • 信頼できる公式データを引用する
    • 数字を集めてデータを比較する

    これらの方法であれば誰でもできますし、Googleにも読者にも評価されやすいのでおすすめ!

    人に言いたくなる情報はあるか?

    人は「誰かにこの情報を言いたい!」と強い衝動を感じた時にシェアをします。

    具体的には以下の「3つの情報」があると、シェアされやすい記事になりますね。

    • 専門的かつ貴重な情報
    • 面白くて、興味深い情報
    • 最新の情報

    「業界の最新情報」をまとめることなら誰でもできるので、おすすめのやり方ですね。

    「被リンクの増やし方をもっと知りたい!」という人は以下の記事も併せて読んでみてください。

    もっと詳しく知りたい人はこちら↓

    被リンクが自然に増える「有益な記事」の作り方4選

    続きを見る

    安定したアクセスが増える「ロングテールコンテンツ」の作り方

    ブログのアクセス解析をしてみると、

    実は「ビッグキーワードからのアクセス」よりも「スモールキーワードからのアクセス」の方が全体としては多いことに気がつきます。

    このように「スモールキーワード」を徹底的に狙っていくことを、「ロングテール戦略」と呼びます。

    僕のブログでも実証したことがありますが、ロングテール戦略を使って100記事書くだけでも、大幅なアクセスの底上げが可能です。

    やり方は簡単で、

    スモールキーワードに対して、「情報が充実した記事」を書くこと

    これだけです。

    長文コンテンツはいまだに強いけど…

    「長文コンテンツ」は、キーワードの組み合わせが増えるので、検索流入を増やしやすいです。

    しかし「文字数が多いだけで、質が低い記事」では、もちろんダメです。

    あくまで「情報が充実していて、読者が満足すること」が前提ですね。

    ちなみにGoogleでは「Needs Met」という評価基準があり、「ユーザーの求める情報を、求める量で提供すること」で評価されます。

    ジャンルにもよりますが、多くの場合は「最低でも3000文字以上」は欲しいところですね。

    もっと詳しく知りたい人はこちら↓

    安定したアクセスが増える「ロングテールコンテンツ」の作り方

    続きを見る

    ブログのアクセスが大幅に増える「最強のリライト方法」

    100記事書いたけど、収益が増えない…

    というブロガーさんも多いと思います。

    正直、最初に書いた100記事は「ブログを書く練習」くらいに思っておいた方がいいです。

    僕も最初に書いた100記事は「読み返すと恥ずかしいクオリティ」だったので、すべて削除 or リライト(書き直し)しています。

    ただ、その100記事の中にも「リライトすれば伸びる記事」があるので、そういった記事はどんどんリライトしていきましょう!

    「リライトで伸びる記事」の見極め方

    まずは、検索順位ごとの「平均クリック率」のデータを見てください。

    (参照:https://www.sistrix.com/blog/why-almost-everything-you-knew-about-google-ctr-is-no-longer-valid/

    このデータを見ると、検索上位ほどCTR(クリック率)が上がっています。

    しかし、10位ですら2.5%しかクリックされないので、2ページ目以降(11位以降)に表示されても、検索流入はほとんど来ていないのが分かります。

    これは、100位から20位に上げても、ほとんど意味がないということです!

    「一番ダメな記事からリライトした方が伸びしろがありそうだなー」

    と思いがちですが、実はかなり効果が薄いやり方なんですね。

    リライトするなら「11位〜20位の記事」を狙うこと

    Googleからのアクセスを増やすには「とにかく1ページ目に表示させること」が大切です。

    つまり、最も効果的なのは「平均検索順位が11位〜20位の記事をリライトすること」なんですね。

    ちなみに「Googleサーチコンソール」を使えば簡単に「平均掲載順位」をチェックできます。

    「検索パフォーマンス」→「検索結果」→「平均掲載順位」をクリック

    そして、「ページ」をタップすれば「平均掲載順位」が表示されます。

    このように「リライトでアクセスが手に入りそうな記事」だけをリライトしていきましょう!

    効果的なリライトのやり方

    「効果的なリライトにやり方」を7つにまとめてみました!

    • 古い情報を最新情報に変更する
    • 画像を追加して読みやすくする
    • 魅力的なタイトルと見出しに変える
    • 「読者の問題」と「解決策」を冒頭に書く
    • 体験談などの独自情報を追加する
    • 上位ページと比較し、コンテンツを充実させる
    • リライトした記事に内部リンクを張る

    この順番でチェックしていけば、スピーディーかつ効果的にリライトできるかと思います!

    もっと詳しく知りたい人はこちら↓

    ブログのリライトってどうやるの?効果的なリライトのコツ7選

    続きを見る

    【ライティング編】最後まで読みたくなるブログの書き方

    こちらでは

    • クリック率が高くなるタイトルの作り方
    • 最後まで読まれるブログの書き方

    など、伝わりやすい記事の書き方についてまとめました。

    ライティングレベルを鍛えておくと、上位表示しやすいだけでなく、収益にもつながりやすくなるので、アフィリエイトで稼ぐなら必須のスキルですね。

    クリック率が3倍になる”SEOに強い記事タイトルの作り方”

    タイトルのクリック率が上がると、以下のようなメリットがあります。

    • Googleからの検索流入が増える
    • SNSからの流入が増える
    • ブログ内の回遊率が上がる

    つまり、アクセスが増えて、滞在時間が伸びて、結果的にブログ収益が上がります!

    このCTR(クリック率)を上げるために、効果的な方法を6つ紹介します。

    • 「数字」を入れる
    • 「読みたくなるフレーズ」を入れる
    • 「最新の情報」を入れる
    • 「読むメリット」を入れる
    • 「初心者向け」をアピールする
    • 「27文字以内」のタイトルにする

    それでは、ひとつずつ見てみましょう。

    「数字」を入れる

    正直、数字を入れるだけでクリック率は簡単に上がります。

    例としては、こんな感じ。

    クリック率が3倍になる”SEOに強い記事タイトルの作り方”

    バズってる記事タイトルを見てみると、かなりの確率で数字が入ってるんですよね。

    「読みたくなるフレーズ」を入れる

    入れておくと、CTRが上がりやすいワードがこちら!

    • 〜の方法
    • 〜のコツ
    • 〜の理由
    • 〜のルール
    • 〜のテクニック
    • 最新
    • 初心者
    • 比較

    僕のブログでも、Googleサーチコンソールで「平均クリック率が高い記事」をソートすると、これらのキーワードが入ってる記事がとにかく多いです。

    これらのワードに数字を組み合わせるだけでも「クリックされやすいタイトル」に近づくと思います。

    「最新の情報」を入れる

    例えば、

    来年バズりそうな「最新のWebサービス」20選まとめ

    など、具体的な日付を入れたり、最新のトレンドワードを入れるのも効果的です!

    「読むメリット」を入れる

    タイトルには「記事内容」ではなく、「これを読んだらこんなメリット・ベネフィットがあるよ!」と伝えるのが大事です。

    例えば

    ブログのSEO対策(検索エンジン最適化)13選まとめ

    と書くよりも、

    ブログのPVが一気に上がる「効果が大きいSEO対策」13選

    など、「記事を読んだらどうなるのか?」を伝えた方がクリック率は高くなりやすいです。

    「初心者向け」をアピールする

    初心者向けのコンテンツは需要が大きいので、タイトルに含ませるのも効果的です。

    例えば

    Twitter初心者が半年で5000フォロワーを獲得した方法

    初めて海外旅行を行くなら、持っていきたい旅行グッズ7選

    など、ターゲットを絞って伝えるのも効果的ですね

    「27文字以内」のタイトルにする

    GoogleでもSNSでも、タイトルが長すぎると省略されてしまいます。

    ちなみに、スマホ検索だと「33文字」まで。パソコンだと「27文字」まで表示されます。

    なるべく27文字以内にすることで、どんな環境でもタイトルを読んでもらえるので、長くなりすぎないように要注意!

    もっと詳しく知りたい人はこちら↓

    クリック率が3倍になる”SEOに強い記事タイトルの作り方”

    続きを見る

    最後まで読まれる「ブログの書き方」コツ4選【テンプレート付き】

    続いてブログライティングについてお話しします。

    どうすれば読みやすいブログが書けるの?

    と悩んでいる方は、以下の4つのコツを押さえて書くだけでも、かなり分かりやすい文章になると思います!

    • 箇条書きを使う
    • PREP法を使う
    • 画像をたくさん入れる
    • 「〜とは?」はいらない

    箇条書きを使う

    「箇条書き」を使うだけで、ブログは一気に読みやすくなります。

    例えば、先ほども「箇条書き」を使って全体の流れを説明していました。

    • 箇条書きを使う
    • PREP法を使う
    • 画像をたくさん入れる
    • 「〜とは?」はいらない

    このように、箇条書きを使うだけで「読むストレス」をグっと減らせるので、どんどん使いましょう!

    PREP法を使う

    ブログを始めて1年くらいは「PREP法」という書き方がおすすめです。

    なぜかというと、誰でも80点の文章をすぐに書けるから

    ちなみにPREP法とは、以下の順番で書いていく方法のことです。

    • Point(結論)
    • Reason(理由)
    • Example(具体例)
    • Point(結論)

    このPREP法で書くだけでも、かなり文章は伝わりやすくなりますね。

    ちなみにこの文章もPREP法で作られています!

    結論:ブログを始めて1年くらいは「PREP法」という書き方がおすすめです。

    理由:なぜかというと、誰でも80点の文章がすぐに書けるから。

    具体例:ちなみにPREP法とは、以下の順番で書いていく方法のこと。

    結論:このPREP法で書くだけでも、かなり文章は伝わりやすくなりますね。

    画像をたくさん入れる

    画像がまったくない「文章ばかりが続く記事」はかなり読みにくいです!!

    ブログは、小説のように「読むことが前提」ではないため、嫌になってしまうと、すぐにブログから離脱してしまいます。

    見出しの下に画像を入れるなど、スクロールしながらでも読めるようにしておくとGoodです。

    「〜とは?」はいらない

    初心者ブロガーに多いのが「〜とは?」を見出しに使いすぎていること。

    キーワードツールを使うと「◯◯ とは」の組み合わせがよく出てくるので、入れたくなりがちなんですよね。

    しかし、ほとんどの人は既にそのキーワードを知りながら検索しているので、大抵の場合は必要ありません。

    たとえば「Amazonプライム 面白い 映画」というキーワードを狙うときを考えてみましょう。

    A:「Amazonプライムで面白い映画ない?」

    B:「Amazonプライムとは、年4,900円で契約できるサービスで、Prime VideoやPrime Musicなども使えます。」

    A:「いや、映画の話してるんだけど…」

    この場合、ちゃんと相手と会話ができていないんですね。

    書くべきことは「検索意図に対しての答え」だけでOKです。

    他の話をする場合は、「解決策を話した後」に補足として書きましょう!

    記事がスラスラ書けるテンプレートを公開

    また、以下の記事では「記事がスラスラ書けるテンプレート」を公開しています!

    「もっとブログライティングが上手くなりたい…!」

    という人はこちらの記事も併せて読んでみてください。

    もっと詳しく知りたい人はこちら↓

    最後まで読まれる「ブログの書き方」コツ5選【テンプレート付き】

    続きを見る

    【ツール編】ブログで稼ぐために必要なツール

    こちらでは、ブログで稼ぐために必要な

    • ASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)
    • 使いやすい「フリー素材サイト」

    をまとめました!

    ちなみにキーワードツールSEOツールについては以下の記事でもまとめているので、こちらを参考にしてみてください。

    アクセスが着実に増える「SEOキーワードの狙い方」8選

    続きを見る

    これだけでOK!使っておきたいASP2選

    ブログに広告を貼るにはASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)に登録しなくてはいけません。

    ASPもたくさんありますが、基本的には以下の2つがあれば十分です。

    ひとつずつ簡単にご説明します。

    A8.net(エーハチネット)

    広告主が20000社以上もいる「国内で一番有名なASP」です。

    基本A8.netだけあれば広告に困らないレベルに「アフィリエイト広告」が充実しています。

    ちなみに僕は「ブラックSS会員」なので、案件ごとのキャンセル率をチェックすることができます。

    キャンセル率が分かると、成果が出ているのにキャンセルばっかりする「悪い広告主」が事前に分かるようになります。

    このように、1つのASPで成果を伸ばすと会員特典が増え、専属スタッフもつきやすくなるので、特単交渉も多くなります。

    僕もASPはほとんどA8.netをメインで使っているので、基本A8だけ使っておけば間違いないです。

    A8.net

    Google Adsense(グーグルアドセンス)

    Googleが提供する「クリック報酬型のASP」です。

    クリックされるごとに報酬が入り、1クリックあたりの平均報酬は35円くらいですね。

    記事の内容に合わせて最適なバナー広告を自動表示してくれるので、一度アドセンスタグを貼り付けるだけで、後は放っておいてOKです。

    特に「雑記ブログ」をやってる人には必須のサービスですね。

    アドセンスの審査に合格するには?

    Googleアドセンスを掲載するには「ブログの審査」が必要です。

    ただ、これがまぁまぁ厳しいです。

    いまは「独自ドメインのブログ」じゃないとほぼ通過できませんし、ある程度「記事のクオリティ」が高いことも必要です。

    しかし、Googleアドセンスに合格するために、特別な対策はほとんどありません。

    読者が満足するコンテンツを書いていれば、アドセンスには自動で合格できます。

    逆にアドセンスで落ちるくらいであれば、まだまだ収益化できるレベルのクオリティじゃないということです。

    アドセンスに受かれば、Googleに認められるレベルのブログということなので、自信を持って運営していきましょう!

    Googleアドセンス

    アフィリエイトサービス(ASP)一括比較表

    最後に、A8.net・Googleアドセンス以外の「代表的なASP」もまとめておきます!

    サービス名広告主数強いジャンル
    A8.net20000社以上オールジャンル
    バリューコマース6000社以上Yahoo系サービス・EC
    afb(アフィb)800社以上美容・金融
    Janet1000社以上金融・投資
    リンクシェア1000社以上楽天系サービス・金融
    アクセストレード18000社以上金融・ゲーム
    レントラックス3000社以上金融・車買い取り・引越し
    インフォトップ(infotop)70000商材以上情報商材
    インフォカート(infocart)5000商材以上情報商材
    スマホアプリに強いASP一覧
    サービス名広告主数強いジャンル
    seedApp1000社以上ゲーム・スマホアプリ全般
    iTunesアフィリエイト無数スマホアプリ全般
    GAME FEAT for WEB100社以上スマホゲーム
    Link-A(リンクエー)15000社以上アプリ・VOD・美容
    もっと詳しく知りたい人はこちら↓

    ブログアフィリエイト歴17年の僕が”おすすめASP”を比較してみた。

    続きを見る

    【継続編】記事作りに困らなくなる「ブログネタの探し方」

    収益が出ないことで、挫折してしまう人は多いですが、

    中には

    「書くことがなくなった…」

    という理由で「なんとなくブログを触らなくなった人」も多いです。

    以下の「ブログネタの探し方リスト」を使えば、記事ネタには困らなくなるので、ぜひ参考まで!

    • SEOキーワードを1つずつ狙う
    • ライバルブログからアイデア出し
    • 買ったモノのレビュー
    • ニュース記事を書く
    • 本を読んでアウトプットする
    • サーチコンソールから考える
    • ランキング記事を作る

    それぞれ、簡単に説明していきます!

    SEOキーワードを1つずつ狙う

    最初の1年はこれだけでもOKです!

    ただ、気をつけたいのがキーワードを消化していく感覚にならないことです。

    キーワードを狙うと流れ作業で書いてしまいがちなので、読者が満足できる記事を書くことを忘れずに!

    ライバルブログからアイデア出し

    キーワードを消化してしまったら、ライバルのブログ記事をチェックしてみましょう!

    「自分の頭からは出てこないキーワードやトピック」がたくさん見つかるので、かなり参考になるはずです。

    SEOツールではSimilarWebを使うと、ライバルブログの流入キーワードを調べることもできますよー!

    買ったモノのレビュー

    買ったモノをレビューするのもおすすめです!

    というのも、独立してブログをやっている場合は、ブログに関係するものなら経費にできます!

    例えば、新しいPCガジェットをレビューしたり、取材として観光地に行くのもアリですね。

    ニュース記事を書く

    ニュース記事はSNSでも広がりやすいので、Googleのニュース検索でネタを探すのも効果的です。

    僕のブログの場合は「Googleのアルゴリズムアップデート」とかを記事にすると、フォロワーさんの役に立つ記事になりやすいですね。

    本を読んでアウトプットする

    インプットを増やせば、アウトプットも自然に増えます!

    「自分のブログジャンルに関連する書籍」を読んで、そこから自分なりの視点で記事を書くのもおすすめです。

    ただし、書籍の内容をそのまま真似ると「著作権侵害」になるので要注意!

    サーチコンソールから考える

    しばらくブログを運営すると、Googleサーチコンソールに「超貴重なキーワードデータ」が貯まっていきます。

    「タイトルに使ってないキーワード」からのアクセスが多いなー

    なんてときは、そのキーワードで記事を作れば、さらにアクセスを得ることができます!

    ランキング記事を作る

    ランキング記事は収益化がかなりしやすいので、まだ作ってない人は作りましょう!

    特に「データを集めて比較したランキング」であれば、1記事でかなりの収益を出すことができます。

    もっと詳しく知りたい人はこちら↓

    記事作りに一生困らなくなる”ブログネタの探し方”8選

    続きを見る

    【SNS編】半年で20,000フォロワーを超えた「Twitter運用のコツ」

    今では「Googleからの検索流入」と同じくらい「SNSからの流入」もめちゃくちゃ重要です。

    実際、Googleで上位表示できているブログを見てみると、SNSでの影響力が高い人ほど上位に表示されやすい傾向があります。

    というのも、Twitterでフォロワー数が多い人は記事をシェアされやすいため、被リンクを増やすことが容易にできるんですね。

    SEO対策だけを勉強するよりも何倍も早く上位表示することができるので、最近ではSNSの運用も必須になっていますね…!

    Twitterを伸ばすとめちゃくちゃ楽しい!

    実は僕も2021年6月にTwitterを始めたばかりです。

    ただ、そんな僕のTwitterアカウント(@kasegu_master)も、6ヶ月で20,000フォロワーを超え、たくさんの人に反応してもらえるようになりました。

    Twitter運用のコツについては、説明するとめちゃくちゃ長くなってしまうので、以下の記事で「実際に効果が高かったTwitter運用のコツ」を17個にまとめています!

    僕が実践した100以上のノウハウの中から厳選しているので、

    Twitterのフォロワー数を爆増させたい…!

    という人はぜひこちらの記事も読んでみてください!

    もっと詳しく知りたい人はこちら↓

    20,000フォロワー超えたので「ツイッター運用のコツ」17選を公開します。

    続きを見る

    まとめ:「月10万円稼げるブログ」を作る方法

    さて、かなりの量のノウハウを紹介しましたが、一度読んだだけではなかなか吸収するのが難しいと思います。

    しかし、どのノウハウにも共通するのは

    読者が満足する記事を発信し続けること

    に尽きます。

    誰かに「このブログめちゃくちゃ役立つな…」と思ってもらうことができれば、被リンクも少しずつ増え、SNSも自然と伸びやすいです。

    テクニックやコツも大切ですが、「誰かの役に立つ記事」を書き続けていれば、成果は自然と増えてきます。

    Twitterでも「最新のブログノウハウ」「モチベを上げるツイート」を発信しているので、よかったら僕のTwitter(@kasegu_master)もフォローしてくれると嬉しいです!

    「収益化ロードマップ【完全版】を作りました。

    こちらの【通常版】にさらに50,000字以上を追加したバージョンになっているので、ガチでブログ収益を上げたい人はぜひ!

  • ツイッターが100倍楽しくなる運用法

    ツイッターが100倍楽しくなる運用法

    ツイートの反応を増やしたい…!

    フォロワーを増やしてワイワイしたい…!

    そんな人に向けて、「ツイッターが100倍楽しくなる運用法」を13,000字超えでまとめてみました!

    僕のツイッターアカウント(@kasegu_master)も、始めて6ヶ月で20,000フォロワーを超え、嬉しすぎることにたくさんの人に反応してもらえるようになりました。

    今回は僕が実践した100以上のノウハウの中から、「実際に効果が高かったツイッター運用のコツ」を17個にまとめたので、

    この記事を読めば

    • ツイートの反応が爆増する
    • フォローされやすいプロフが作れる
    • Twitterのアルゴリズムを理解できる
    • 収益化ができるようになる

    など、発信力が強まって、ツイッターが100倍楽しくなるはず!!

    この記事を書いた人

    きぐち

    CLOSE

    目次

    1. ツイッター運用で大切な「3つの施策」
    2. 自然にフォローしたくなる「プロフィール作り」
    3. 拡散されやすい「有益ツイートの作り方」
    4. 一気に楽しくなる「アクティブフォロワーの増やし方」
    5. 一気にツイートが伸びる「超必殺技」

    ツイッター運用で大切な「3つの施策」

    今回は「ツイッター運用で大切な施策」を以下の3つにまとめてみました。

    • 自然にフォローしたくなる「プロフィール作り」
    • 拡散されやすい「有益ツイートの作り方」
    • 一気に楽しくなる「アクティブフォロワーの増やし方」

    1つ1つにたくさんコツがあるので、まずは、基礎となる「プロフィール作り」から見てみましょう!

    自然にフォローしたくなる「プロフィール作り」

    プロフィールは「あなたをフォローするかどうか」を決める重要な要素です。

    プロフィールページのフォロー率を最大まで上げて、「アカウントを見にきた人は逃さない!」くらいの気持ちでプロフィールを作りましょう。

    この「プロフィール作り」で重要なのが以下の5つです。

    • アカウント名
    • アイコン画像
    • プロフィールの文章
    • 固定ツイート
    • 発信者のポジション

    この5つを変えるだけでフォロー率が3倍以上になったので、めちゃくちゃ重要です!!

    最も目に入るのが「アカウント名」

    名前を決めるときの大切なポイントがこちらの3つ。

    • 3文字前後の呼びやすい名前
    • 名前の後ろに実績をつける
    • 変換しなくてもいい名前

    それでは1つずつ見てみましょう!

    3文字前後の呼びやすい名前

    ツイッターでは名前を呼ぶことが多いので、できれば3文字くらいなど、短い方が呼びやすいです。

    また、インフルエンサーと名前が被るとややこしくなるので、同じ名前がいないかどうかをチェックするのも大事!

    名前の後ろに実績をつける

    フォロー率を上げるなら名前の後ろに「@◯◯」と実績を書いておくといいでしょう。

    ちなみに僕の場合は

    きぐち@18年目ブロガー

    というアカウント名にしています。

    「何をやっている人か」が分かるとリプライ交流中にもフォロワーが増えやすいです。

    名前が3文字くらいが良いのは、「実績」を見やすくなるメリットもあるからなんですね。

    変換しなくてもいい名前

    そこまで重要度は高くないですが、なるべくなら「変換しなくていい名前」の方が呼びやすいですね。

    漢字や英字が含まれていると、スマホで入力するときに変換する手間が増えてしまうので!

    クオリティの高い「アイコン画像」

    最初はフリー素材でもいいですが、長くやるのであればクラウドワークスなどで「オリジナルアイコン」を作ってもらいましょう。

    僕もクラウドワークスで今のアイコンを作ってもらいました!

    ドラクエと猫が好きなので、合体したイメージで作りました笑

    好きなキャラクターを作るとやる気も出ますし、オリジナルアイコンは信頼性も獲得できます。

    もし、顔出しできる人は顔写真も効果的ですね。

    ヘッダー画像は自由でOK

    ヘッダー画像は自分をイメージできる画像 or 伝えたいことを書いておくのが良いと思います。

    ただ、僕もヘッダー画像を何度か変更しましたが、フォロー率に大きな変化はなかったので、意外と重要度は低めです。

    フォロー率が上がる「プロフィール文」

    プロフィールには、自分がどんな人間なのかを簡潔に書きましょう。

    以下の3項目が書いてあるとGood!

    • 誰に対して、何を発信するのか?
    • どんな実績があるのか?
    • どんな人間なのか?

    例えば僕の場合は以下のようなプロフィールになっています。

    ブログ歴18年で貯めたノウハウを発信中|ブログの最高年収1億3400万円| A8netのアフィリエイターランキング1位獲得| 半年でTwitter20,000フォロワー達成|「副業クエスト100」運営者| 30年分くらいは貯金できたので、今はFIRE(早期リタイア)してゆったり生きています。

    プロフィールに「狙いたいキーワード」を含めておくと、ツイッター検索時に引っかかりやすいのでおすすめ!

    誰に対して、何を発信するのか?

    僕の場合は、「ブロガー」に対して「ブログ運営法」や「ツイッター運用法」を発信するアカウントにしています。

    また、「フォローすると、どんなメリットがあるのか?」が分かりやすいことも大事ですね。

    どんな実績があるのか?

    実績は最も影響力が大きいので、「ブログ開始3ヶ月で月1000PV達成」「ブログ100記事執筆」など現時点で達成したことを書いておくのもアリです。

    プロフィールは僕も毎月変更していたので、少しずつ実績を追加していくのがおすすめです。

    どんな人間なのか?

    上記にプラスして「自分の個性や特徴」が出せれば最高のプロフィールになります。

    ちなみに最後の位置情報とリンク部分に「自分のブログURL」を貼っておくとSNS流入が増えやすいので、ぜひ。

    反応率の高い「固定ツイート」を使う

    固定ツイートは一番先に読まれるツイートなので、「最も自信のあるツイート」を設定しておくべきです。

    この固定ツイートを選ぶときに「2つの基準」があります。

    • 反応率が高いツイート
    • 実績が見えるツイート

    あなたのツイートの中から「いいねやRTが多かった反応率が高いツイート」がおすすめです。

    また、できれば「あなたの実績が見えるツイート」であれば最高です。

    実績が分かるツイートはフォロー率が高くなるので、できればこの2つの条件を満たしたツイートを固定ツイートにしておくと良いでしょう。

    発信者のポジション

    そもそもどんなことを発信するか決まってない…

    同じような発信者がたくさんいて、目立たなさそう…

    という人は「自分のポジション」から確立していきましょう。

    発信分野も決まっていないのであれば、これからどんなトレンドが来るのかを予測して、最新情報を発信するアカウントであれば、比較的簡単に伸ばすことができます。

    例えば「NFTブーム」や「メタバースブーム」に乗っかって最新情報を流していけば、実績がまったくなくても伸びやすいんですよね。

    ポジションを考えるときは、

    • 自分にはどんな実績があるか?
    • 自分はどんなものが好きか?
    • 自分の個性を活用できないか?
    • これから来るトレンドはなにか?
    • 共感してもらえそうなことはあるか?

    から考えてみると見つかりやすいと思います!

    拡散されやすい「有益ツイートの作り方」

    「フォローされやすいプロフィール」ができたら、次は「有益ツイートの作り方」について考えてみましょう。

    ツイッターでは以下のツイートが基本的に拡散されやすいです。

    • 誰かの役に立つツイート
    • 共感できるツイート
    • トレンドに関するツイート

    ただ、「たくさん拡散されたとしても、フォロワーが増えにくいツイート」も多いです。

    なぜかというと、ツイートした内容がバズっているだけで「どんな人が発信しているのか」に興味を持たれていないからです。

    例えば、僕のツイートで言うと、以下のツイートは「910いいね」をもらってますが、実はフォロワーはまったく増えていません。

    なぜ、拡散されているのにフォロワーが増えないのか?

    この「答え」はTwitterアナリティクスを見れば、簡単に分かります。

    データを見ると、92,856回も表示されたのに、プロフィールを見た人は153人しかいません

    プロフィールのクリック率でいうと「0.165%」です。

    続いて、「フォロワーが急増したツイート」を見てみてください。

    Twitterアナリティクスのデータがこちら。

    こちらは50,742回表示されて、2001人がプロフィールをクリックしてくれています。

    プロフィールのクリック率でいうと「3.943%」です。

    つまり、最初のツイートよりも約24倍も発信者に興味を持ってくれているということです。

    ここから分かるのは、フォロワーを増やしたいのであれば「実体験」や「実績」を加えるなど「発信者に興味を持つようなツイート」をした方が何倍も効率的だということです。

    「実績」や「実体験」に基づくツイートは最強

    ツイッターでは「役に立つ一般論」も拡散されやすいですが、実績や実体験に基づいたツイートはより効果的です。

    そして、実績をツイートに含むときにおすすめなのが「具体的な数値を入れること」です。

    例えば、

    「先月ブログの◯◯を改善したらアクセスが37%も増えたので、やってない人はマジでやるべき!」

    など、具体的な数値を入れると、より効果的に相手に響かせることができます。

    できれば、実際のデータ画像も載せるとより拡散されやすいですね。

    基本は「誰かの役に立つ有益ツイート」を発信し続けること

    ツイッターで反応率が高いのはやはり「有益ツイート」です。

    「人が求めている情報」を発信し続けることで、反応率はどんどんと上がっていきます。

    ただ、有益なツイートをし続けるのってめちゃくちゃ大変なんですよね。

    でも、実は簡単に有益ツイートを続ける方法もあるので、記事の最後にご紹介します!

    良質なアウトプットは良質なインプットから

    ゼロからツイートを考えるのは大変なので、まずは「良質なツイート」を大量にインプットしましょう。

    当たり前ですが、人はインプットした情報しかアウトプットできません。

    まずは同じジャンルのインフルエンサーをフォローして、「どんなツイートが拡散されやすいのか」を毎日インプットしましょう。

    そこから「自分」というフィルターを通して、以下のようにツイートするのがおすすめです。

    • 自分の実績を通してツイートする
    • 自分の意見を通してツイートする
    • 自分の経験を通してツイートする

    このやり方を使えば「あなたにしかできないツイート」を短時間で作りやすくなります。

    そもそもTwitterではどんなツイートが上位表示されるのか?

    ツイートを拡散するためには「Twitterの表示アルゴリズム」を学ぶのが近道です。

    ツイッターを見ていると、

    昨日のツイートなのに、なぜか最上位に表示されてる…

    と思ったことありませんか?

    このように、ツイッターでは投稿時間順だけで表示されている訳ではありません。

    Googleが検索順位をアルゴリズムで判断しているように、ツイッターも表示順をアルゴリズムで決めています。

    そして、表示順を決める大事な要素が以下の3つです。

    • 投稿日時が新しい
    • 相手とのエンゲージメントが高い
    • ツイートのエンゲージメントが高い

    1つ目はシンプルに投稿時間が関係しているのですが、大切なのは「エンゲージメント」です。

    エンゲージメントとは?

    エンゲージメントとは以下のような「ユーザーとの関わり」のことを指します。

    • いいね
    • リプライ
    • リツイート
    • プロフィールのタップ
    • ツイートの表示回数

    「自分がよくいいねやリプライをしている人」のツイートはよく上位表示されていますよね。

    「相手とのエンゲージメントが高い」というのは、簡単に言うと仲良くなった人のツイートほど表示されやすいということです。

    また、ツイート自体のエンゲージメントが高い = たくさん反応されているツイートほど、目立つ位置に表示されます。

    フォロワー数はまったく関係ない

    仮にフォロワーが100万人いたとしても「反応されていないツイート」は伸びることがありません。

    つまり、相互フォローやフォロワー購入など「数だけのフォロワー」がいてもまったく意味がないということです。

    これは自分の投稿に反応してくれる「アクティブなフォロワー」がいない限り、ツイートを伸ばすことはできないとも言えますね。

    たくさんの人に反応されるほど、上位に表示される

    「◯◯さんがいいねしました」

    と、タイムラインには「フォローした人がいいねしたツイート」も表示されますよね。

    このように「誰かが反応したツイート」は周りの人間にも表示され、反応が多いツイートほど、よりたくさんの人に表示されます。

    だからこそ、毎日有益なツイートをして、毎日誰かとリプライ交流をしていると、

    「アクティブなアカウントだなー!」

    とTwitterに判断されて、自然とインプレッションが伸びるようになっています。

    ツイート前後にリプライ交流をすると、エンゲージメントは一気に高まる

    先ほど話したとおり、ツイートを伸ばすためには

    • 投稿日時が新しいこと
    • エンゲージメントが高いこと

    が必要です。

    このアルゴリズムを利用すると、ちょっとした裏技ができます。

    それは

    自分がツイートする時間の前後にリプライ交流をして、エンゲージメントを一気に高める

    という方法です。

    ツイートする時間の前後に、同じジャンルの人にいいねやリプを送ると、「返報性の原理」が働いて、相手からもいいねやリプ返しがされます。

    返報性の原理とは?

    相手から好意を受けると、お返しをしたくなる心理のこと。

    こうして「反応が集まったツイート」はよりたくさんの人に長く表示されるようになります。

    最初の30分間でどれだけ反応してもらえるかが鍵になるので、ツイート後にリプライ交流をするのはめちゃくちゃ効果的なんですね。

    実際にどれくらい効果があるか試してみた

    実際に、僕のアカウントで2週間ごとに以下の2パターンを行なって、どれぐらい拡散力が変わるか比較してみました。

    • ツイート前後にリプライ交流なし
    • ツイート前後にリプライ交流あり

    結果、リプライ交流をしたときの方が平均80%ほどインプレッション増加しました。

    この方法は誰でもツイートを伸ばしやすくなりますし、知り合いも増えて楽しくなるので、かなり使えるテクニックだと思います!

    箇条書きツイートは反応されやすい!

    ツイートの伸ばし方が分かっても「拡散されやすいツイートのやり方」を知らなくては、効率的に伸ばすことはできません。

    拡散されやすいツイートにはいくつかの型があります。

    その中でも最も強力なのが「箇条書きツイート」です。

    箇条書きにするだけでインプレッション(表示回数)はめちゃくちゃ伸びるので、僕もいつも使っています。

    ちなみに箇条書きをするときは、1行あたりの文字数に気をつけること!

    スマホで改行されると読みにくくなるので、1行あたり20文字以内を守っておけばOKです。

    ポジティブな共感ツイートは強い

    ツイッターでは「共感しやすいツイート」にいいねがつきやすいです。

    逆にネガティブなツイートはいいねしにくいので、なるべく「ポジティブな共感ツイート」にした方がいいでしょう。

    例えば初心者ブロガーであれば

    ブログ始めてから7ヶ月稼げなくてキツかったけど、ようやく収益が10,000円を超えられましたー!

    など、「ポジティブかつ共感されやすいツイート」は伸びやすい傾向があります。

    応援してもらいやすいツイートは「初心者だからこそ使えるツイート」なので、実績がなくても戦う方法はあります。

    ブロガーアカウントであれば、

    • 収益報告
    • フォロワー数報告
    • アクセス報告

    など、0から少しずつ伸びていく様子をツイートすると、実績を獲得しながら応援してもらいやすいアカウントになりやすいですね。

    トレンドキーワードを入れるとインプレッションは爆増する

    発信者のポジショニングのときに「これから来るトレンドを狙う方法」を紹介しましたが、これは誰でも利用することができます。

    それはツイッターの「トレンドワード」をツイートに含む方法です。

    例えばトレンドに「仮想通貨」が入っていれば、仮想通貨に関するツイートをするだけで、インプレッションは爆増します。

    ただし、自分の発信スタンスと関係するトレンドキーワードでありながら、有益ツイートであることが前提なので、使えるチャンスは限られています。

    Twitterアナリティクスで「反応率の高いツイート」を探す

    ツイッターの公式サービスであるTwitterアナリティクスを使えば、

    • 1ヶ月のツイート数
    • いいね数の推移グラフ
    • インプレッション数のグラフ
    • プロフィールへのアクセス数
    • フォロワー数の増減
    • 今月最も見られたツイート

    など、いろいろなデータをみることができます。

    ここを見れば

    • どのツイートが反応が多いのか?
    • プロフィールのフォロー率はどれくらいか?

    などを簡単にチェックできます。

    反応率が高いツイートは数ヶ月に1回ツイートする

    「反応率が高いツイート」があれば、再ツイートするだけで大きな反響を再び起こすことができます。

    ちなみに「反応がよかったツイート」はブックマークに入れておくと分かりやすいです!

    期間を空けると覚えている人も少ないので、僕は「反応が良かった過去ツイート」を4ヶ月ごとに再ツイートするようにしています。

    こういった「お宝ツイート」を貯めていけば、ツイッター運用が楽になると同時に「フォロワーを自然に増やすことができる仕組み作り」が完成します。

    ターゲットが見る時間帯に合わせてツイートする

    せっかくツイートするなら「たくさんの人に見られやすい時間帯」にツイートするのがおすすめです。

    例えば、以下の時間帯はツイッターの利用者が多いので、僕も1日4ツイートを以下の時間帯で分けています。

    • 6:00 朝活勢向け
    • 12:00 お昼休み
    • 17:00 仕事終わり(早めの人)
    • 21:00 仕事終わり or ご飯終わり

    他にも「通勤中に読めるように7:00〜9:00」も人気ですね。

    ただし、ターゲットによって時間帯は変わる

    ツイートする時間帯も狙うターゲットによって変わります。

    主婦の人がターゲットなら狙う時間帯は大きく変わりますし、遅くまで働いている人がターゲットなら17:00のツイートは届かない可能性が高いです。

    なので、「誰に対して発信するのか?」を考えながら投稿時間を決めましょう。

    ちなみに僕はSocial Dogというツイッター運用サービスを使って、毎日「固定した時間」に予約投稿をしていますが、かなり運用が楽になるのでおすすめ!

    一気に楽しくなる「アクティブフォロワーの増やし方」

    こちらでは「アクティブフォロワー獲得のためにやっておきたい施策」をいくつかまとめました!

    単にフォロワーを増やすだけなら簡単ですが、大事なのは「アクティブなフォロワーを増やすこと」です。

    ちゃんと絡めるTwitter仲間がいれば、一気に楽しくなるので、ツイッター始めたての人は「アクティブフォロワーの獲得」を目指していきましょう!

    「同じ分野の人」とコミュニケーションを取る

    ツイッターの公式ブログに「Twitterのフォロワー数を増やすには: 基本ガイド」というものあり、そこには

    「Twitterで大切なのは、つながりをつくることです。」

    と書かれているんですね。

    そして

    「リプライを返したり、他の人と交流することでエンゲージメントが高まる」

    と公式ブログでも言われています。

    ツイッターのアルゴリズムでは、この「エンゲージメント=つながり」がとても大切なので、フォロワー数を増やすことだけに囚われず、ツイッターで交流を楽しむことが大切です。

    楽しんでる方が続きやすいですし、アルゴリズム的にもそれが正しいフォロワーの増やし方なんですよね。

    リプ回りはインプレッションが急増する

    最初はフォロワーがいないため、いくら有益なツイートをしても、そもそも誰にも読まれることはありません。

    友達を作るには、自分から話しかけることが大切です。

    まずはフォロワーが100人程度になるまでは、自分から「フォロー&リプライ」をしてツイッター仲間を作りましょう!

    リプライとは?

    相手のツイートにコメントすること

    僕も最初はリプがもらえるのが嬉しすぎて、リプが来たら必ずお返しをしていました。

    ただし、リプ回りをするときはいくつかの注意点があります。

    リプを送る前にフォローをする

    フォローしてから「丁寧に」リプライをすれば、「フォロー返し」「リプライ返し」をしてくれる人がいます。

    フォローしただけではフォローバック率は10%前後ですが、しっかりと相手と会話をすることで、フォローバック率は50%以上にまで上がります。

    誰にリプライを送ればいいのか?

    リプライを送るのは以下の人たちがおすすめ。

    • 同じジャンルのインフルエンサー
    • 自分が仲良くしたいフォロワー
    • 指定キーワードをツイートしている人

    1つずつ説明していきます。

    1)同じジャンルのインフルエンサー

    インフルエンサーにリプライで絡むと、マジで一瞬でインプレッションが伸びます!

    インフルエンサーのツイートは10,000人以上が見ていることが多いので、下手にツイートするよりもリプライ交流をした方がインプレッションは伸びやすいです。

    また、インフルエンサーにリプライをしている人は「超アクティブな人」なので、リプライをしている人と繋がるのも効果的ですね。

    ちなみに僕のツイッター(@kasegu_master)は常にリプライ大歓迎なので、ぜひぜひリプライ回りに使ってください笑

    2)自分が仲良くしたいフォロワー

    一度フォロー・フォロワーの関係になっても、放置していれば仲良くはなれません。

    相互フォローするだけだと「ただフォロワー人数が増えただけ」になってしまい、もったいないです!

    お互いにツイートへ反応し合うことでWin-Winの関係になりますし、シンプルに知り合いが増えて楽しいです!

    空いた時間があれば「いいね」や「リプ回り」をして、どんどん仲良くなった方が楽しいですよー!!

    3)指定キーワードをツイートしている人

    「自分のブログに関連するキーワード」をツイートしている人にリプするのはかなり効果的です。

    例えば僕の場合は

    • ブログ
    • 副業
    • アクセスアップ
    • SEO対策
    • ブログ仲間

    などのキーワードをツイートしている人は同ジャンルの可能性が高いです。

    では、どうやって「キーワードをつぶやいている人」を見つけるのか?

    実はSocial Dog(ソーシャルドッグ)という無料サービスを使えば、「指定したキーワードが入ったツイート」を自動でリスト化してくれます。

    最強のツイッター運用ツール「Social Dog」

    僕もずっと使っていて、Social Dogがなければ僕のアカウントはここまで伸びていなかったと思うほどの「神ツール」です。

    色々な使い方ができますが、とりあえず「見込みユーザーのリスト化」について簡単に説明します。

    まず、キーワードを指定すると、自動で「キーワードが含まれたツイート」がリスト化されます。

    ここで「いいね」や「リプライ交流」をしていくだけでも、1000フォロワーくらいまでは一気に伸ばすことができます。

    ※ただし、無料プランだと取得件数に制限あり

    また、他にもツイートの予約投稿もできるので、僕は以下のようにすべてSocial Dogで一括管理しています。

    フォロワー数の推移などもグラフで表示できます。

    他にも

    • フォローバックをしていない人
    • フォローバックされていない人
    • 1ヶ月以上ツイートしていない「非アクティブな人」

    などをリストにすることも可能。

    機能が盛り沢山なので、すべては紹介できませんが、ガチでTwitter運用をやるなら必須と言ってもいいツールなので、超おすすめです。

    Social Dog(ソーシャルドッグ)

    仲良くなれるリプライ交流のやり方

    「よし!リプ回りしまくるかー!」

    と思って、1行だけのリプライを大量にしても、「この人はフォロワーが欲しいだけだな…」と思われるだけです。

    当たり前ですが、ツイッター仲間を増やしたり、定期的にリプしてくれる人を増やすためには、相手と仲良くなる必要があります。

    なので、相手のツイートを読んで、しっかりリプした方が効果は高いです。

    アピールはバランスよく

    リプ回りをするときは自分の実績などの話をすると、リプを見ている人からフォローされやすいですが、相手のリプ欄を利用している感じが出るとマズいです。

    例えば

    「わかります!僕はブログで稼いでいて、無料でコンサルしていますが、みなさんに好評です!」

    みたいな宣伝リプに感じるものはNGですね。

    「相手の影響力を使った宣伝」ではなく、あくまで自然に実績を伝えるくらいにしておきましょう。

    最初はハッシュタグを使ってインプレッションを増やす

    最初はツイートをしても「いいね」が1つももらえないのが普通です。

    少しでもインプレッションがもらえるように最初の1000フォロワーくらいまでは「#ブログ仲間募集中」などのハッシュタグを使うのもアリです。

    ハッシュタグは「自転車に乗れるようになるまでの補助輪のようなもの」なので、反応がもらえるようになってきたら外してOKですよー!

    ちなみにおすすめのハッシュタグ7選がこちら。

    • #朝活
    • #今日の積み上げ
    • #ブログ初心者
    • #初心者ブロガー
    • #ブログ仲間募集中
    • #ブロガーさんと繋がりたい
    • #ブログ書け

    「#朝活」や「#今日の積み上げ」は、6:00頃に使うとインプレッションが増えて効果的ですね。

    早く起きられない人はSocial Dogで予約投稿しておくことをおすすめします!

    まずはブログ仲間とどんどんつながっていくこと

    ブログやツイッターを始めたての人は「ツイートしたけど反応がない…」という悩みをみんな持っています。

    「#ブログ初心者」などのハッシュタグを使うことで、インプレッションが増えて、5〜10いいねくらいは付くようになりますし、

    ブロガー仲間もできやすくなるので、モチベーションも維持しやすくなりますよー!

    ただし、DMでのコンサル詐欺には気をつけて!

    「#ブログ初心者」などを使うと95%くらいの確率で「高額コンサル業者」などからDMが来るようになります。

    最初はDMで話しかけてくることがほとんどなので、DMからLINEやZOOMに誘われても騙されないようにしましょう!

    リツイートするなら必ず引用リツイートにすること

    リツイートには2種類あります。

    • リツイート = 相手のツイートをそのまま自分のタイムラインに載せること
    • 引用リツイート = 自分のコメントと一緒にリツイートすること

    なぜわざわざ誰かのツイートを自分のタイムラインに載せるかというと、以下のようなメリットがあるからです。

    • 有益なツイートをフォロワーに教えられる
    • ツイ主が喜ぶので、仲良くなりやすい
    • 1日の投稿量を増やせる

    ただし、リツイートだらけだとタイムラインが他人の意見でいっぱいになってしまうので、できれば引用リツイートを使って1行〜2行でも自分の意見を書いた方がいいです。

    これだけで「自分のコンテンツ」になりますし、コメントをつけると相手の通知欄でも目立つので、さらに仲良くなりやすいんですね。

    なので、リツイートをするときは「引用リツイート」だけでもいいと思います。

    インフルエンサーにリツイートしてもらえる可能性もある

    引用リツイートをするときに、ポジティブな感想を付け加えることで、引用リツイートをツイ主にリツイートしてもらえることがあります。

    例えば、インフルエンサーであるツイ主が「ブログのアクセスアップ方法」についてツイートしていた場合、

    このやり方を実践したら検索順位が圏外から7位まで上がったので、ほんとに効果アリです!

    など、「相手が言って欲しいこと」を引用リツイートをすることで、ツイ主がリツイートしてくれる可能性があります。

    そうなればインフルエンサーのタイムラインに自分のツイートが掲載されるため、一気に大量のインプレッションを稼ぐことも可能です。

    簡単にまとめるとこんな感じですね。

    • インフルエンサーのツイートを引用RTする
    • ツイ主が喜んでRTする
    • たくさんの人に見られてフォロワーが増える!

    また、引用RTと同じように「メンションツイート」もおすすめです。

    ツイートに「@アカウント名」を入れると、「今あなたの話をしてますよー!」と該当アカウントに知ってもらうことができます。

    これも通知が来るので、メンションしてもらった時は僕もほぼ絡みに行ってます笑

    いいねだけでもインプは増加する

    ツイートに「いいね」をすると、

    「〜さんがいいねしました。」

    と通知がいきます。

    まだ反応が少ないアカウントの場合、いいねをしてくれた人のアカウントは見に行きたくなります。

    ただ、インフルエンサーの場合は、以下のようにほとんどの人が省略されてしまうのでなかなか届かないんですよね。

    2つ以上のいいねは効果が倍増する

    もっと強力なのは相手のツイートを2つ以上いいねすることです。

    2つ以上いいねをすると、相手の通知欄では「◯◯さんが◯件のツイートにいいねをしました。」と別の通知を使って通知されます。

    これなら目にも入りやすいので、いいね数が多いツイートにはかなり有効です。

    いいねを押しすぎるとアカウントが凍結されるので注意

    ただし、無闇にいいねを押しすぎると、アカウントが時限的に凍結されます。

    僕の場合、1日100〜150いいねを一週間くらい続けていたら「3日間のいいね禁止」になりました。

    今は1日50件くらいじゃないと凍結される可能性があるので、要注意!!

    フォロー数は増やしすぎないこと

    自分からフォローやリプライ交流をしていると、どうしてもフォロー数ばかりが増えてしまいがち。

    人は相手の「フォローとフォロワーのバランス」を見ます。

    例えば、

    フォロー 78人 フォロワー 50,456人

    このようにフォロワーが多い場合、「この人はインフルエンサーだな…」という印象になり、フォローされやすくなります。

    逆に

    フォロー 12,765人 フォロワー 495人

    このようにフォローの方が多い場合、「フォローバック狙いで、闇雲にフォローしてる人だな…」という印象になり、フォローされにくくなります。

    ただ、ツイッター始めたてのときは、自分からフォローしていかないと認知されないのも事実です。

    なので、フォロー数とフォロワー数に大きな開きが出ない程度にフォローしていくのがいいでしょう。

    本来ならこういった手法を使わずに影響力が手に入れば最高ですが、軌道に乗るまではこういった地道なフォロー回りやリプライ回りをしていくのはいまだに効果が大きいですね。

    一気にツイートが伸びる「超必殺技」

    ここまで、たくさんのコツを紹介してきましたが、実は「一気にツイートを伸ばす超必殺技」があります。

    ただ、これ本当に言いたくないレベルのノウハウなんですよね…笑

    なので、この「超必殺技」については、僕のツイッター(@kasegu_master)にて、少しずつ公開したいと思います。

    ずっと見てくれている人にだけ伝わればいいかなと笑

    ちなみに副業クエストの会員限定サイトでは

    アツい稼ぎ方や攻略法があったらすぐに共有します!

    と約束していたので、「追加コンテンツ」として既に会員限定で公開しています!

    それでは次回の更新をお楽しみにー!!