タグ: ツイッター

  • フォロワーを増やしたいあなたへ。3ヶ月で、3,000名増やした方法を大公開!

    見出し画像

    フォロワーを増やしたいあなたへ。3ヶ月で、3,000名増やした方法を大公開!

    2022年10月25日 07:46

    ==========
    【はじめに】
    本noteは「Twitterのフォロワーが全然増えない・・・」
    「初めてみたけど運用方法がわからない・・・」という
    “フォロワーを増やしたい”あなたのために書きました。


    僕がやってきたことを
    包み隠さずにお話ししますね。
    あ、全てを見ていただく必要はありません。


    気になるところだけ読んで、
    あなたの運用に活かして頂ければと思います。


    僕なりにやって感じたことも入るので
    あくまでも一つの意見として参考にしてくださいね。
    ==========

    こんにちは。
    ゆうです!(僕の自己紹介はこちら

    本noteをご覧いただきありがとうございます。

    では早速ですがTwitter運用で、
    フォロワーを伸ばすためにやってきたこと。
    全てお話ししていきたいと思います。

    僕は1月に情報収集アカウントで作ったものを
    4月にビジネス用にしました。

    本格運用したのが6月26日。
    (この日からソーシャルドックを
    使い始めました。)

    画像
    画像


    6月26日→9月26日
    3ヶ月で
    3000人です。

    この間にやったことを
    お伝えしていきます。

    準備はよろしいですか!?
    僕がやったことを書きますので、
    どうぞ最後まで見逃さずに!!!

    1、運用目的を決める


    まずはこれ。

    アカウントを作るときに
    とっても重要なことですっ!

    決まっている人は飛ばしてくださいね。

    ・Twitter×〇〇で収益をあげたい
    ・ブログのPVを上げたい
    ・副業の案件を取りたい
    ・自分の商品やサービスを売りたい


    などですよね?

    この目的によって、

    ・“なぜフォロワーを増やすのか”の理由
    ・“どのくらい増やすのか”の目指す数
    ・発信内容

    などなど…
    これらが全部変わっていきます。

    どのくらい目的を決めることが
    大事なのかわかりますよね!

    2、プロフィールを整える


    みなさんフォローしようというときに
    どこを見ますか?

    その人のアイコンやヘッダー
    プロフィールの文章を読んで
    フォローボタンを押しますよね?

    Twitterの第一印象とも言えるプロフィールは
    すっごく重要なので、
    しっかり整えていきましょう。

    プロフィールには

    ・名前
    ・アイコン
    ・ヘッダー
    ・プロフィール文

    などがあります。

    ※10月21日の僕のプロフィールはこちら

    画像

    ①わかりやすい名前にする

    ・名前は2文字〜4文字くらい
    ・ひらがな、カタカナがオススメ

    難しい漢字や長い名前、英文字などは
    「リプを送るときに打つのが大変…」と
    相手が思ってしまう可能性大!

    そして純粋に「なんて読むの…?」と
    名前も覚えられないし、困ります。

    常に相手目線でいきましょうね♫

    ②一言紹介の肩書きを入れる

    そして名前の後ろには、
    一言紹介の肩書きを入れましょう。

    “どんな人なのか”
    “何を発信しているのか”


    ぱっと見でわかる言葉が入るといいです。

    ぼくの場合は「気ままに旅する愛犬家」

    タイムラインであなたのツイートが
    流れてきたときに、この肩書きがあることで
    どんな人か相手に伝わりやすくなります。

    自分と共通していることや
    興味を惹くワードがあれば、
    少し気になっちゃうよね!

    ちなみに肩書きは
    10文字以内がオススメとされています。

    長くなると「…」と表示され
    一眼でわからなくなるので、
    ぱっとわかる短めなものが良いですねっ!


    ③わかりやすいユーザーIDにする

    そして大きく表示される名前の下に
    @…と続くユーザーIDですが、
    こちらも分かりやすいことが大事です。

    ちなみに僕は
    【yu_web_business】です。

    小文字や数字がランダムに混ざっている…など、
    分かりづらいと相手が
    メンションをつけるのが大変です。

    自分がメンションをつけて
    ツイートすると、
    これが身に染みて分かります。(経験済み)

    ④アイコンとヘッダーにはこだわる

    これもすごく重要になります!

    Twitterはあなたのお店。
    あなたのアカウントの
    “顔”に当たる部分です!

    顔出しがいい、ヘッダーに言葉を入れるなど
    色々な意見がありますが、
    絶対にそうでないといけないことはないです。

    本業と兼ね合いで、顔出しはちょっと…
    という方はイラストアイコンもオススメです。

    ココナラというサイトで、
    頼んで作ってもらえますし
    Twitterでもアイコンを描いている方と
    繋がることもできます。

    そして、アイコンとヘッダーを
    同系色でまとめると統一感ができ、
    見やすくなると思います!

    ⑤プロフィールの文章を整える

    入れることとしては、

    ・年齢や職業
    ・何を発信しているのか
    ・好きなものや趣味
    ・実績を書く
    ・最後に一言を入れる

    共通点があったときに
    親近感を持ちませんか?

    “何を発信しているのか”
    →学びになると思ってもらう

    “自分のことを書いていく”
    →親近感を持ってもらう

    こんなイメージです。

    3、タイムラインを整える

    みなさんはタイムラインを
    気にしていますか?

    ①固定のツイートを活用する

    まず大事なところは
    固定ツイート。

    ※僕の今の固定ツイートはこれです

    画像

    一番初めに目に入るツイートなので、

    ・自己開示ツイート
    ・企画ツイート
    ・宣言ツイート


    など固定ツイートにすると、
    いいねなどの反応が貰えやすくなります。

    ②過去のツイートを自己RTする

    さあ、固定ツイートの
    下のタイムラインですが…
    みなさん意識していますか?

    誰かのRTばかりで、
    TLが埋まっていたらどうでしょう?

    どんな人なのかわからず、
    フォローしようとは中々思えないですよね。

    自分の過去のツイートを自己RTして、
    来てくれた人に自分がどんな人なのか
    わかるようにしていきましょう♫

    RTするものは

    ・自己開示
    ・有益なもの
    ・企画ツイート
    ・宣言ツイート

    「おっ!」となるものが良いです。

    ちなみにこんな感

    画像

    4、おは戦タグの活用・朝活参加する

    みなさんは“おは戦”ご存知ですか?
    またの名を“おはよう戦隊”とも言います。

    おは戦タグをつけて、
    「おはよう」のツイートをします。

    おは戦タグをしようするには
    ひーさん(@love _ohasen)
    承認をもらう必要があります。

    ひーさんのページに
    やり方は書いてあるので、
    その通りに従いましょう♫

    使い方はこんな感じです。

    画像

    おはようの挨拶と
    #おは戦タグをつけます 。
    (画像は【令和4年10月21日火曜日】)

    つける場所は最初だったり、
    最後だったりと様々です。
    色々試してみて、あなたが
    しっくりくるものを探してくださいね♫

    『おはよう+名前』だと、
    名前を覚えやすくなります。

    (僕だったら
    「おはゆう」です。)

    ちなみにツイートする時間ですが、
    おは戦は0時にする人と
    6時にする人がいます。

    ツイートを伸ばしたのであれば、

    『0時にツイート→6時にRT』がオススメ。

    理由は簡単。

    夜中に活動する人、早朝に活動する人
    どちらの目にも触れるからです。


    そして副業としてやる方は
    朝にTwitterを動かす人が多いです。

    交流も深めやすいし、
    何より1日の良いスタートを切れるので
    朝活はオススメでしかないっ

    ぼくと朝活しましょ!

    5、フォローもリプ(返信)も自分から

    待っていても、リプはもらえません。
    フォローしてもらえません。

    ・たくさん自分からリプ!
    ・自分から気になる人へどんどんフォロー!


    自分から仲良くなりたい人には
    とにかく、フォローいくべきです。

    変なプライドはここでさようなら。

    もし「この人と仲良くなりたい!」と
    強く思うのなら
    自分からいきましょう。

    「誰をフォローすればいいの…?」
    という悩みですが
    次の『リスト』に入れる方ですっ!

    6、リストを活用する

    ①リストを作る

    みなさんは『リスト』の存在は
    知っていますか?

    「リストって何?」て方のために
    お話しすると、こちらです。

    画像

    自分のアイコン(顔写真の画像のところ)を
    タップすると、この画面が出るので
    『リスト』を押しましょう。

    画像


    画面右下の水色のマークを押します。
    ここから、リストの作成ができます。

    イメージとしては、
    自分だけのグループを作れる…と
    いった感じでしょうか。

    作成するときに、
    『非公開にする』をオンにすると
    相手には見えません。



    逆に公開することで、
    相手にアピールもできます。


    使い方は様々なのですが、
    効率化ができるのでリストはオススメです。

    いろいろな人が毎日ツイートをする中で、
    大好きな人のツイート見逃したら
    悲しいですよね。

    リストを作ると、
    自分がリストに入れた人のツイートだけ
    見られるタイムラインができるんです。

    さあでは「どんな人をリストに入れるの…?」ですが
    ぼくはこうやっていました!

    ②大きなアカウントの人をリストイン!

    大きなアカウントって抽象的ですが、
    フォロワー数の桁が違う方。(4桁、5桁)

    大きなアカウントの人の中から
    「何を見てこの人!って決めるの…?」
    と思いません?

    僕は

    ・ツイートが学びになる人
    ・純粋にいいな!って思える人
    ・人柄が素敵だなって思える人

    を入れていました。

    そしてこちらも大事…!


    ③一緒に頑張りたい仲間をリストイン!

    ここは自分と同じくらいのフォロワー数で、
    アクティブな人を入れていました。

    「Twitterがアクティブって、何が基準?」
    と思う人がると思いますが…

    ・毎日ツイートしているのか?
    ・Twitterを動かしているのか
    ・リプや企画も積極的にやっている人

    などです。

    このあたりを見て
    “アクティブ”な人だとしています。

    アクティブな人の中でも

    ・この人いいな!って思える人
    ・一緒に頑張りたいなって思える人

    をぼくは入れていました。

    仲間の存在は本当に、
    Twitterを継続するのに大切です。

    「この人と仲良くなりたい!」
    「一緒に頑張りたい!」と思える人と
    繋がっていきましょう♫

    ④リストは少人数で作る

    初めは僕50人ほどで
    リストを作っていたのですが、
    「周りきれない…」という事態に。

    リストを小数人にすることで

    周りきれる→「よし!もっと周ろ!」

    そんな良いサイクルができるんです。

    だから10人〜15人の少人数が
    個人的にはオススメですね。

    7、発信する相手を決める

    誰に向けて発信するのか
    設定していきましょう。

    僕だったら、
    “PC1台で稼ぎたい人”です。

    ここが決まってないと、
    発信がどんどんぶれてきてしまうので
    気をつけましょう。

    8、フォローされる動線を理解する

    「リプ周りたくさんしているのに
    フォローしてもらえない…」
    という悩みがある方。
    ここを理解していきましょう。


    ツイートにいいねやリプをくれたり、
    フォローまでしてくれたら
    「どんな人かな?」って覗きにいきませんか?

    自分のページに来てくれたときに
    ツイートがあれば、
    いいねやリプをくれる可能性があります。

    むやみやたらにただ
    リプやフォローはしないでください。

    僕は

    ①自分がツイート
    ②相手のツイートにいいね
    ③相手のツイートにリプ
    ④フォロー

    の順でやっていました。

    そうすることで、
    自分が相手をフォローしたことに
    気づいてもらえやすくなります。

    9、ツイート内容はとことんこだわる

    ①ツイート内容には拘る

    すごく抽象的に書きましたが、
    ツイート内容は一番大事と言っても
    過言ではありませんっ!

    せっかく自分のページに来てもらえても
    「なんだ?このツイート…」と思われたら
    フォローしてもらことが難しくなります。
    あなたもそうじゃないですか…

    だからこそ、
    ツイートは適当にやらないでください。

    「お!他の人とは違うぞ…!」と
    思ってもらえるようなツイートを目指しましょう。

    ②前向きな表現を使う

    どんなに学びがあったとしても、
    ネガティブな表現は
    見たいとはあまり思えません。

    相手が「また読みたい」と思えるように、
    前向きにいきましょう。

    ③有益なこと(相手が知りたいこと)を呟く

    「有益になることって何…?」ですが、

    ・相手が知りたがっていること
    ・相手の悩みが解決するための知識

    などです。

    例えば、

    『痩せたい』という悩みがある人には
    『痩せるためのコツ』を伝える。

    『相手が知りたいこと』が有益です。

    7で決めた“発信する相手”に向けて、
    『悩み解決のために必要なこと』
    をツイートしましょう。

    ④自己開示をする

    自分のことを話すというのは、
    Twitterで大事な要素です。

    知識(事実)は絶対変わらないから
    他の人とは差はつけられないですよね。
    一方で、自分の経験は自分だけのもの。
    他の人には真似できないものなんです。

    自己開示をすることで、
    あなたらしさが出ます。

    自己開示ツイートはこんな感じ。

    画像

    気をつけたいのはただ自分語りになる
    “自己満足ツイート”にしないこと。
    「経験→学び→行動を促す」の流れを
    意識して形にしましょう。


    ⑤1つのツイートで伝えることは1つに絞る

    これはよく聞く言葉かも知れませんが、
    『1ツイートに1つの価値』です。

    1つのツイートにあれもこれも詰め込むと
    読み手は「結局何が言いたいの…?」と
    混乱してしまうんですよね。


    欲張らずに、
    伝えたいことは1つに
    絞っていきましょう。

    ⑥リズムの良い言葉を使う

    読みやすい文章ってリズムがいいんです。

    リズムが良いと、
    頭にスッと入ってきやすくなります。

    ちなみに「リズムって何?」と
    思う方は、ツイートするときに
    何度か音読してみましょう。

    「読みづらいな…」と引っかかるのであれば、
    それはリズムが悪い証拠です。

    ⑦ツイートでは言い切る表現を

    ツイートでは言い切りましょう。

    「だと思う」「かも…」など、
    自信のない表現を見ても
    「ついていきたいって」ならないですよね。

    自信を持って発信していきましょう!

    ⑧基本は140文字いっぱいに使う

    ここは全部のツイートが
    絶対というわけではなく、
    基本は140文字にしていました。

    ・絵文字は多用しない。
    ・改行は基本しない

    ただ企画は改行や絵文字も入れるなど
    ツイートの内容によって
    使い分けるのがいいですね。

    10、決まった時間にツイートする

    これも例えば時間で分けてリストに
    入れられているとき、
    相手もいいねやリプしやすくなるんですよね。

    ・0時
    ・6時
    ・12時
    ・18時
    ・21時

    Twitterを見る時間帯を考えると、
    このあたりの時間がいいです。

    11、企画は積極的に

    ①企画は積極的にやる

    ぼくは100人、200人、…、1000人
    とキリ番で企画をしていました。

    『企画=相手に嬉しいことをgiveする』
    というイメージです。

    「嬉しいことって何…?」と思った方。ぼくは自分だったら何が嬉しいのか?を考えて企画にしていました。

    せっかくやるなら、
    相手に喜んでもらえるものがいいですもんね。

    ちなみにこんな感じです

    画像

    ②人の企画にも積極的に参加する

    フォローしている人の企画にも
    参加していきましょう。

    例えばRTもらえる内容なら、
    自分のことを広めてもらえることもあるし
    繋がりが広がっていきます。

    12、ツイートの一言目にこだわる

    目を引くツイートってありませんか?
    一言目がすごく大事。

    だって、ツイートの
    “第一印象”ですよね。

    一言目でその後を読みたいか
    読まずに終わるが決まります。

    ぼくがたまに使うのは

    ・何度でも言います
    ・ねえ、聞いて
    ・ちょっと待って
    ・大丈夫?

    など…!

    さみしょうさん(@samishow2021)の
    いいねが爆増するおすすめ書き出し100選
    すぐに使えて再現性が高いですよ。

    13、好きな人には勝手にGiveする

    これはぼくが良くやっています。

    リストに入れた人たちに
    「好き!」「反応したい!」って感じることが
    ここに繋がっています。

    14、相手と仲良くなる意識でリプ

    ①仲良くする意識でリプ

    プロフィールを見たときに、
    自分の共通する趣味や好きなものがあれば
    その話をする。

    仲良くなるためには

    ・挨拶をする
    ・敬語で話す
    ・共通する好きなものの話をする
    ・相手の言いたいことを理解する
    ・自分のことよりも相手のことを話す
    ・相手を大切にする
    ・礼儀を大切にする

    初めましてだけど、
    最初からタメ語だったらすると
    現実世界でも「えっ?」てなりますよね。

    Twitterも一緒なんです。

    ②リプは会話をするように

    リプは『話す』という意識でいきましょう。

    ・相槌をする
    ・自分の話し言葉で
    ・コピペは絶対しない

    ぼくはこの辺りを意識しています。

    ③相手の名前を呼ぶ

    なんで呼ぶのか…?ですが、
    やっぱり名前を呼ぶと
    相手のことを覚えるんですよね。

    仲良くなるスピードが早くなります。

    「こんにちは」より、
    「〇〇さん、こんにちは」です。

    『その人だけに向けて話す』
    意識を持ちましょう。

    ④相手のことは否定しない・肯定的に

    相手のツイートには、
    肯定的な表現で返していきましょう。

    フォローしているということは
    共感するところもあると思うので
    「え?」とは中々ならないかもですが…

    現実社会と一緒で
    いろんな人がいるTwitterです。

    自分の思っていることと
    違う意見を持つ人もいます。
    否定は決してせずに“違う感覚なんだな”
    と受け止める姿勢が良いです。

    14、自分のツイートのリプは必ず返す

    自分のツイート(オリツイといいます)に
    くれたリプは必ず返しましょう!

    リプしているのに、返してくれないと
    「次もしに行こう…!」となりませんよね。
    遅くなっても、必ず返しに行きましょう。

    15、ソーシャルドック(Socialdog)で予約投稿

    仕事でツイートできないという方や
    時間を忘れちゃうという方にはおすすめ。

    事前にツイートを書いたものを
    予約して投稿することができるんです。

    「ずいぶん前に予約して忘れていた…」
    「本当は違うツイートしたかったのに…」
    なんてこともあり得るので、
    重複がないかなど気をつけてくださいねっ

    16、周りと比べない

    ぼくは、フォロワー数を
    誰とも比べることをしていません。

    人と比べても意味ないですよね?

    比べたことで、何も進めないので、
    そのことに時間を使うなら
    自分のツイートやアカウントを見直します。

    伸びる伸びないも
    自分の行動による結果です。

    良くも悪くも、
    何にでも理由があるものです。

    だから、
    より良くするための方法を考えて
    行動を変えていくことが必要です。

    17、インプットしたことをアウトプット

    ①毎日インプットする

    「ツイート内容に困る…」という方は
    もしかしたら学びのアンテナが
    弱まっている可能性があります。

    インプットは例えば、

    ・本を読む
    ・Twitterで尊敬する人のツイートを読む
    ・人との関わりから学ぶ
    ・仕事の中で学ぶ

    いくらでも学べます。

    大事なのは、
    学ぼうと常に意識すること。

    毎日欠かさず、
    インプットしていきましょう。

    ②自分の経験からの学びツイートに

    自分だけの経験を入れた学びは、
    “あなたらしさ”を出すことに繋がります。

    「どうゆうこと?
    特にすごい経験もないし…」と思ったあなた。

    いえいえ、仕事や学業、受験やバイト…
    あなたがしてきた経験があるはずです。

    何かしらを経験し、
    『学びを得ていること』があるはずです。

    あなたの経験は“あなただけのもの”です。

    ちなみにぼくは

    ・公務員として仕事で学んだこと
    ・日常生活からの気づき
    ・過去の経験からの学び

    などをメモしておいて、
    ツイートするようにしています。

    人には真似できないんですよね。

    ツイートの流れとしては、

    『経験を書く→気づき→話しかける』

    でやっていきましょう。

    18、軸を持って発信する

    これがぶれてしまうと、
    Twitterでいくら発信していても
    届けたい人に届かないです。

    「誰に届けたいのか?」
    「このツイートは誰に向けてなのか?」
    と見直していきましょう。

    適当に反応をもらえるツイートを
    目指しても、だめです。

    “何を発信しているのか”
    “伝えたい人は誰なのか”

    意識して届けていきましょう!

    最後に…

    ぼくがTwitterをやる中で
    大事にしていることはたくさんあるのですが、

    ・仲良しさんを作る
    ・相手目線で考える
    ・自分の感じたことを活かす
    ・何よりも楽しむこと
    ・仲間と共にやる


    これが本当に大事です。

    仲良しさんを作って楽しんで、
    繰り返し見直して
    行動を変えて…と、
    ひたすら夢中になっていたんです。

    そしたら自然と伸びていた…

    だからこそ、

    “夢中になってなってやること”がすごく大事です!

    そして、注意してほしいことがあります。

    フォロワー数で人を判断しないでください。

    人をバカにする・下に見る態度の人を
    「応援したい」「ついていきたい」ともなりません。

    画面越しなのに、
    文章ややり取りで
    気持をは伝わってしまうんですよね。

    常に謙虚で行きましょう!

    フォロワー数だけではなくて、
    純粋に仲良くなりたいなって人と
    繋がっていきましょう。

    あと、気をつけて欲しいのは

    人がやっていることは当たり前ではありません。

    なにも考えずに
    「みんながやっているからやろう…」は危険。

    これは困らないかな?嬉しいかな?って、
    相手の気持ちを考えることが大切です。

    そして、まずは

    伸びている人の真似をしてみましょう。

    そこでやってみたことで、
    新たに分かることやヒントがあるはず。

    ぜひ、今この瞬間から活かして
    フォロワー数を伸ばしてくださいっ!

    あなたのTwitter運用に役立ちますように…!

    最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

  • 楽天アフィリツイートを半永久的にクリックさせる方法

    楽天アフィリツイートを半永久的にクリックさせる方法

    ユキヨ✴︎Twitterアフィリエイト

     

    ◆著作権

    このレポートは著作権法で保護されている著作物です。
    このレポートの使用に関しては以下の条件の遵守をお願い致します。
    このレポートの著作権は筆者ユキヨに属します。著作権法上、認められた場合を除き、著作権者の許可なくこのレポートを全部または一部を複製、転載、販売、その他の二次利用行為を禁じます。
    これに違反する行為を行った場合には、関係法令に基づき、民事、刑事を問わず法的責任を負うことがあります。
    このレポートに書かれた情報は作成時点での著者の見解等です。筆者は事前許可を得ずに誤りの訂正、情報の最新化、見解の変更等を行う権利を有します。このレポートの内容の正確性、有用性等について一切の保証を与えるものではありません。また、このレポートに含まれる情報及び内容の利用によって、直接・間接的に生じた損害について一切の責任を負わないものとします。

    ◆自己紹介

    画像

    こんにちは。ユキヨです。
    最初に軽く自己紹介をさせてください。
    私は現在、育休中の2児の母です。
    1人目の育休中、およそ2年前に副業をやり始め、物販やブログ経験を経て、Twitterアフィリエイトと出会いました。Twitterアフィリ歴は1年半になります。現在は、Twitterアフィリエイトの稼ぎやすさと安全性を伝えていきたく、メルマガでの情報発信もしております。

    今回は楽天アフィリエイトの規約が厳しくなっていく中、同一商品を複数回クリックされるには……を考え抜いた結果、ジワジワとクリックが稼げる方法が見つかったのでレポートにまとめました。ではご覧ください。

    【目的】楽天アフィリのクリックを半永久的に稼ぐこと

    楽天アフィリエイトはこの1年でとても規約が厳しくなりましたね。
    同一商品の複数回のツイートは禁止、楽天room同士の協力拡散禁止、自己RTも禁止。引用RTも制限がつきました。どんどんTwitterアフィリエイトがやりづらくなっていると感じたのは私だけではないはずです。

    まずは楽天アフィリエイトの重要規約をおさらいしましょう。

    メールや掲示板、動画配信サービス、TwitterなどのSNSにおいての禁止行為

    ・同じ内容の投稿を複数回行うこと(アカウントを分けた場合も)
    ・投稿内容と関係ない、人気のキーワードを挿入した投稿
    ・ハッシュタグの乱用
    ・​複数のアカウントを作成し、商品を繰り返し投稿する(手動または自動ツールを使用)​
    ・自身の投稿を拡散してもらう、自身のアフィリエイトリンク経由で購入してもらうなど、​対価・見返りが発生している、共謀している、もしくはこれらが疑われる場合(アカウントを分けた場合も)
    ・​同SNS内で​同じ内容の投稿や、内容の薄い投稿を繰り返すこと​(自身の投稿のリツイート、引用ツイート含む)​​

    など、アフィリエイトリンクによるスパム行為と楽天アフィリエイト事務局が判断した場合はご利用を停止させていただきます。また、過去投稿分も含めて、判断させていただきます。

    引用:楽天アフィリエイト事務局

    実際になんらかの違反をした多くアフィリエイターがアカウント停止されています。今回紹介する方法は、規約には書いていませんが楽天事務所に「この方法はありですか」と確認した場合は「ダメだ」と言われる可能性もあります。今後、規約に追加される可能性もあります。もちろん、同業者やアフィリエイターのことが嫌いなユーザーに通報される場合もあります。そのあたりの注意点をよく理解していただいてから、下記内容を読んでください。

    【成果】

    この方法がうまくいくと、下記のようにインプレッションよりクリック数のほうが大きいというような事態も起こりえます。

    画像
    ツイート1日目
    画像
    ツイート2日目
    画像
    ツイート5日目
    画像
    画像
    ツイート13日目

    では、私が行った方法はこちら。

    固定ツイートに誘導する!!

    はい、半永久的に楽天クリックを稼ぐ方法はこれ。ちょっと長くTwitterアフィリエイトをやっている人ならば『なんだ、そんなことか』と思う人もいるのではないでしょうか。でも固定ツイートに誘導をやっていますか?私は今まで「誘導をしたところでプロフィールになんて来てくれないだろう」と思っていました。ただ、あるジャンル、傾向を狙うようになってからはクリックも伸びるようになったんですね。今回はそこまでお伝えしたいと思います。

    ◆やることは2つだけ!!

    ①固定ツイートに楽天アフィリエイトリンクを置く

    固定ツイートとは自分が投稿したツイートをプロフィール上部にピン留めができる機能です。プロフに飛んできてくれたら、一番先に目につくツイートとなります。

    この機能を使って、楽天アフィリリンクがあるツイートをピン留めします。

    画像

    ②通常ツイートに固定ツイへの誘導をかける

    リンクなしのツイートで固定ツイートに誘導をかけます。ここでの効果的な誘導方法は下記で書きますので見て下さいね。

    固定ツイの誘導方法としては

    ————————-

    誘導文

    ~は固ツイをみてね

    ハッシュタグやキーワードなど

    ————————-

    ◆固ツイの有効な場面

    クリックのされやすいジャンルは3つあります。

    ◎「あなたの固定ツイにいかなきゃわからない商品」

    これは訴求にインパクトのつけれる商品のときに有効です。
    ・割引率が80%の!!
    ・1円の家具が売っているショップは固定ツイに!!
    ・一番損しない方法はこれ!詳細は固定ツイに!
    などです。よく見かける有益情報発信系アカウントがやっていますね。

    ◎わざわざ・調べるのが面倒くさい商品

    ドラマや映画のロケ地、タレントが着用している衣装などは探すのが大変ですよね。そのような商品は固定ツイへの誘導が効果的です。理由は後述します。

    楽天トラベルも1度しかホテルやクーポン紹介ができません。ですので、例えばライブ会場の周辺ホテルなどは一覧を作って一度ツイートをし、ツアーの当落のときに固定ツイに設定をすると何度も使い回せるので簡単ですね。

    テレビ番組中のロケ地なども固定ツイに置いておけば、あとは番組の感想ツイートをしながらも、さりげなく固定ツイに誘導をかけてしまえば理論上何度でも可能になります。(感想ツイートいれるの大切です笑)

    ◎タレント名が入れづらい商品

    商品を紹介するときに芸能人の名前を使うのは規約違反です。ツイート文はもちろんのこと、楽天事務局の回答では、引用及び元ツイのリプ欄にタレント名をいれて誘導をかけた場合も規約違反になると断言されました。

    ですが、ツイート文にタレント名をいれるとインプレッションが伸びやすいので、「つい‥‥」やってしまいがちですよね。
    しかし、それと同時に規約違反に値します。(Amazonは明確な表現はない)

    なので、タレント名が入っていないアフィリツイートを固定ツイに置きます。そして、誘導文のなかにタレント名やキーワードを含んだツイートを作ります。このやり方をすることで下記のメリットが生まれます。

    <メリットの前に…誘導も規約違反になる?>

    楽天事務局の回答でアフィリリンクがない引用ツイートやリプ欄にタレント名を書いても規約違反になる。と回答がありました。
    では、「誘導文はいいのか」という部分は非常にグレーな部分です。
    私の解釈では、例えば「●●愛用の●●は固定ツイに」は楽天に限らず肖像権や著作権を侵害することになります。

    ですが、例えば番組を観ながら番組の感想をツイートしつつの、誘導は…

    グレーです。グレーですが…

    ありじゃね??(急に本音)

    これは私の判断ではなんとも言えないですし、楽天事務局に聞いたら「ダメ」と言われそうで怖くて聞けないので皆様の解釈に任せます。そして、それで楽天アカウント停止になったとしても責任は負えませんのでご了承ください。

    ◆固定ツイの一番のメリット

    誘導をかけることでの一番のメリットは
    タレント名やグループ名を入れられること。

    例えば,
    ライブ会場周辺ホテルのツイートを1つ作っておけば「ライブ当落」のトレンドがきたときに、アーティストの名前を入れたリンクなしツイートをするだけクリックされる可能性が生まれます。そのときに、もう一つ「安い」や「駅から近い」など何らかの訴求をプラスしたほうが誘導されやすいです。

    しかもリンクなしのツイート文なのでシャドウバンにもなりにくいというメリットもあります。リンク付きのツイートを連発するとシャドウバンになりやすいことから何十分かツイート感覚を空けている人も多いのではないでしょうか。
    その間に誘導ツイートをすれば、リンク付きのツイートは薄まるのでシャドウバンになりにくいです。

    あとは、開設直後のアカウントはそもそもシャドウバンになりやすいのですが、このやり方ならリスク最低限でアフィリエイトをすることができます。

    いずれにしても、同じ文章の連投は通常ツイートでもシャドウバンになるので文章は変えて下さいね。

    ◆楽天も半自動化が可能になる

    ここが【半永久的にクリックを稼ぐ】といったポイントです。

    楽天では昨年2月から複数回同一商品をアフィリエイトすることが禁止になったために、自動化で同一商品をツイートするのが規約違反になりました。

    しかし、固定ツイにアフィリリンクを置いて、誘導ツイートをBOTに仕込むことで楽天の半自動化も可能です。(BOTとは、自動的にツイートしてくれるツールです)

    例えば、スーパーセールの目玉商品やふるさと納税、ライブ会場周辺のお得ホテルなど、視点次第でネタは無限大です。

    固定ツイの有効な場面で紹介したジャンルを元に、探してみてください。

    ◆固定ツイ誘導に向いていない商品とデメリット

    ◎アフィリエイターが多い商品

    ジェラピケなど全アフィリエイターが狙う商品は固定ツイの誘導文の上下に、アフィリリンクがあるツイートが多いので誘導しづらいです。

    ですが!!

    ジェラピケ福袋の再販時、「絶対に誘導できない」と思いつつ、固定ツイに誘導したことがありました。即効性はなかったものの、ジワリジワリとクリックは増え、最終的には50クリック以上も増えたのです。

    つまり
    アフィリリンクがないことでTwitterから嫌われにくい(通常、リンクがあるツイートはTwitter社から嫌われやすいと言われている)ので、話題ツイートにあがる可能性も高くなります。話題ツイートに上がりやすいと多くの人にみられるツイートとなるので誘導もしやすく、クリックも増えるようになりますね。また通常ツイは「いいね」や「リツイート」を貰うことも多く、より上位表示がされやすかったと考えます。

    結構盲点ではないですか?
    話題ツイートはアフィリリンクなしのツイートが多いですよね。
    そこをつくとクリックが量産できるんですね。

    ◎ありきたりな溢れている商品

    インパクトに欠ける商品は紹介しづらいです。プロフィールに飛んで、さらにアフィリリンクに飛ぶ、という2段階の工程になるのでユーザーがわざわざ行動してくれるような商品でないとクリックは伸びません。

    ◎アカウントが多く必要

    固定ツイは1つしか設定ができないので、誘導したい商品が多ければ多いほどアカウントが必要になります。ですが、一つアフィリリンクを置いてしまえば、通常ツイートはシャドウバンになりづらいため、ハードルが低くなるかと思います。

    <絶対に注意してほしいこと>

    楽天アフィリエイトはスパム行為に対して、とても厳しいです。ツイートがスパム行為とみられると楽天事務局に「通報」される恐れがあります。
    これは正当にアフィリエイトをしていたとしても、ユーザーがアフィリエイト嫌いだとしたら通報される恐れはみんな平等にあります。

    あと、もう一つ。
    ファンに嫌われるようなツイートだけはしないでください。
    ファンからの通報はツイート次第で最低限まで抑えることができます。誘導ツイでも連投したら通報されるリスクがあります。自分たちが盛り上がっているタイムラインの中に数分ごとに同じツイートが流れてきたらいい気分しませんよね。

    誘導のツイートでも数時間は開けたほうがいいのではないかと思われます。

    ◆おわりに……

    いかがでしたでしょうか。固定ツイに誘導というだけでは、反応も取りづらいし、クリックが増えているような感じがしない人も多いはずです。
    ですが、商品のポイントを抑えて、さらにBOTに通常ツイートを仕込んでしまえばネタ次第では半永久的にクリックを集めることが可能になります。

    何かのヒントになれば幸いです。
    読んでいただきありがとうございました。

    ユキヨ