[embeddoc url=”http://taimaken.com/wp-content/uploads/genko.pdf” download=”all” viewer=”google”]
タグ: 目標達成
-
原田式目標達成メソッド
目標達成日
?
奉仕活動(すさみ除去による人格磨き)
a 職場
?
b 家庭
?
1、目的・目標
a 私・有形
?
?
b 私・無形 (私・有形によって生み出されるもの)
?
?
c 社会他者・有形(私・有形によって生み出されるもの)
?
?
d 社会他者・無形(私・有形によって生み出されるもの)
?
?
2、達成目標(上記四つを絡める)
3、ルーティン行動
私は何日まで何をやる?
私は何日まで何をやる?
目標達成のための支援者
目標達成のための支援内容
4、自己分析
過去の人生ベストな出来事
心 その時のメンタルはどうでしたか?
技 その時の技はどうでしたか?
体 その時の体はどうでしたか?
生活 その時の生活はどうでしたか?過去の人生ワーストな出来事
心 その時のメンタルはどうでしたか?
技 その時の技はどうでしたか?
体 その時の体はどうでしたか?
生活 その時の生活はどうでしたか?達成目標に対して予想される問題点
心における問題点は?
技における問題点は?
体における問題点は?
生活における問題点は?
達成目標の問題点をどのように解決するか?
心における問題点は?
技における問題点は?
体における問題点は?
生活における問題点は?
ルーティンチェック表
具体的行動とその一か月後の効果は?
具体的行動とその一か月後の効果は?
具体的行動とその一か月後の効果は?
日誌
目的
1、これからの社会で必要とされる人材や、求めらる力について知る
2、自立型人間についての理解を深める
3、自立型人間を育てる
4、原田メソッドでやればできるという確信をつかむ
5、さっそく実践学習のポイント
1、メモを取る。書き出す
2、実生活での取り組みを意識しながら学ぶ →ブリッジング生きる力
1、確かな学力
2、豊かな人間性
3、健康体力A型 知識・暗記型
B型 活用・問題発見・解決1、未来志向
2、課題発見・解決力
3、セルフマネージメント
4、ITを使いこなす力
5、コミュニケーションとしての英語力
6、意思決定力ゴール設定をして、未来の自分から現在の自分を見ると、イライラして焦る。
それがモチベーション、やる気の原動力。希望・望み・願いを未来に作って、現在の間で勝負して全員で成果を出す。
心のコップを上向きにする 主体者意識
心のコップが下向き 被害者意識心のコップを上向きにする
1、未来のゴールセッティングをして、磁石にして引っ張る
2、人との関りを積極的に持つ やる気につながる
3、再建の三原則(時を守る、場を清める、礼を正す)態度教育=態度が悪いと結果が出ない
心の栄養=ストローク
結果を出せる自分にならないといけない
→人とのかかわりが多い=人に元気を与える
→ルールや規則をよく守る=仕事を楽しむダメ出しの際は、全否定せず部分否定で
■成功を生むための三つのツール
1、長期目的・目標設定用紙
2、ルーティーンチェック表
3、日誌心 メンタルトレーニング
技 テクニカルトレーニング
体 フィジカルトレーニング
生活 ライフスキルトレーニング四つの全てを高めることで人を超えることができる
■目的・目標の4つの観点
社会・他者 有形 社会の財産
社会・他社 無形 社会の気持ち
私 有形 財産
私 無形 自分の心これらを意識してゴール設定するといいゴールになる
よりモチベーションが上がる私 有形=実力が認められる
私 無形=満足感を得る
他 有形=お客が資産を築く
他 無形=職場が活気づくなぜこんなことするかというと、モチベーションを上げるため
■目的・目標設定用紙
1、目的・目標設定
2、行動計画
3、自己分析■達成目標について
1、主語を私にする
2、達成期日を入れる
3、主要な目的・目標をいくつか選ぶ
4、文末に番号をかく
5、ポジティブに表現する
6、現在形でリアルに描く
7、感謝の気持ちを持つワクワク感、使命感、ドキドキ感を感じ、モチベーションが上がる
●行動計画
達成目標のための行動計画
達成目標のために毎日行うルーティーン行動
達成目標のために期日を決めて行う 期日目標
→目標達成までのスモールステップ・階段
支援者、支援内容を明らかにする●自己分析
過去の人生ベスト5
=よいときの勝ちパターン・つよみなぜそれができたのかを考える
それを考える観点は「心技体生活」
心 その時のメンタルはどうでしたか?
技 その時の技はどうでしたか?
体 その時の体はどうでしたか?
生活 その時の生活はどうでしたか?過去の人生ワースト5
=悪いときの負けパターン よわみ」
心 その時のメンタルはどうでしたか?
技 その時の技はどうでしたか?
体 その時の体はどうでしたか?
生活 その時の生活はどうでしたか?予想される問題点と解決策
成功のプロは、悲観的に考えて準備を万全にし、楽観的に対応をする
平常心で臨む=予想される問題点と解決策を事前に考えておくことで、計画的に高めることができる
行動計画を充実させるために、目標を分析してしっかり組み立てて、支援者、支援内容をはっきりさせて、古道計画に落とし込み、過去のいいとこ悪いとこを分析して、行動計画を作り直し、また予想される問題と解決策をを分析して、行動計画に反映させる
■今後の取り組みとポイント
1、毎日見る イメージトレーニング
2、毎日声に出して読む
3、何回も書く
4、定期的に手を加える
5、達成した気持ちになって書く脳は現実とイメージの区別はできない
イメージがはっきりしていれば、本能はイメージを実現しようとする■ルーティンチェック表
具体的な行動を設定する
可能な限り数値化する
第三者にもまるかばつかで的確に判断できる行動行動の効果を予測する(一か月後の効果を決めてから行動するとぶれない)
ルーティン行動を分析 今か未来か NかFか。
3%の意識と97%の無意識
どんどん無意識化していくことで成功に近づく金メダリストと銀メダリストの違いは日誌を書くか書かないか
日誌の目的は、同じ失敗を繰り返さないこと
[embeddoc url=”http://taimaken.com/wp-content/uploads/gro-with.pdf” download=”all” viewer=”google”]
日誌
[embeddoc url=”http://taimaken.com/wp-content/uploads/e733be48995e04ae8891c40fb8d26b37.pdf” download=”all” viewer=”google”]