Yahoo!ニュース編集部/AERA編集部がヤフーニュースのサイトに
「ボロ雑巾になって捨てられる社畜たち・・・」
という記事を掲載し、
Facebookで1万シェアを超えるほどの話題となった。
管理職や社員として、会社の未来を背負い、誇りと責任を持って働く。 会社はそんな社員たちの「志」につけ入り、過重労働を強いる。 彼らの心や体が疲弊し働けなくなれば、ボロ雑巾のように簡単に捨て、別の「雑巾」を補充する。 働く人の人生すべてが仕事に奪われる「全人格労働」について考えるこの連載で、まずは企業の「社畜」となった管理職や新入社員のケースを例に、働き方を再考したい。 ・通勤電車で胸が締め付けられる 深夜にもかかわらず鳴り響く携帯電話。 都内のソフトウェア会社でプロジェクトリーダーを務める男性(46)の体がこわばる。 画面に映るのは顧客の担当者の名前だ。電話に出ると、罵声が飛んできた。 「俺の顔に泥を塗る気か!」 「お前たちの会社なんか、すぐにでも切ってやる」 そのプロジェクトは進捗が予定より3カ月遅れていた。 納期に間に合わせようと徹夜が続き、睡眠は2時間取れればいいほう。もちろん土日も休めない。 しかも、会社に残業代を正直に申告すれば原価率が上がり、給与やボーナスの査定に影響するから、報告は「定時帰宅」。 そんな日々が4カ月続いたある朝、通勤電車の中でのどと胸が締め付けられるように痛んだ。 次に、考えがまとまらなくなり、文章も書けなくなった。 もともとは斬新なアイデアがぽんぽん浮かび、顧客から表彰を受けたこともあるほどだったのに、後輩からの質問にもうまく答えられない。理由もないのに涙があふれ出て止まらない。 人混みが怖くなり、ちょっとした音にも恐怖を感じるようになった。
・23年勤めたのに退職金100万円 その後5年にわたって休職を繰り返し、 休職期間満了による自然退職が間近に迫った今年、「自己都合退職」を選んだ。 23年も勤めたのに、退職金はわずか100万円余り。
妻は、「社員を捨てちゃう血も涙もない会社だね」と言った。
焦って転職したもののうつ病から回復しておらず、3日目から通えなくなった。 昨年6月以降は傷病手当金の受給期間も終わっており無収入に。 妻もパートを始めたが貯蓄も底をつき、生活保護も視野に入れて8年前に買ったマイホームを売ろうとしたら、小学生の息子に泣いて反対された。男性は言う。 「産業医がいて早く休職するように言ってくれたら、こんなに休職が長引き、退職に追い込まれることはなかったと思っている。ひとの人生を狂わせておきながら会社は最後まで僕に何もしてくれなかった。これからの人生、どうしたらいいんでしょうか」 心の病を抱える社員のサポートに乗り出す企業が出てきている一方で、前回の記事で募集したアンケート(回答者数2799人)では、この男性のように体調を崩しても休職させてもらえなかった人や、けがや病気でも病院に行かせてもらえないという経験をした人は決して少なくなく、追い詰められている労働者は多い。 |
収入を上げる3つの方法
一般的に、収入を上げるには3つの方法がある。
1、資格を取得する
2、転職する
3、副業をする
1、資格を取得するこれは、医者、弁護士、司法書士、会計士のような知識レベルの高い人になることを言うが、
|
2、転職するこれは、今勤めている会社を辞め、新しい会社に勤めることだが、大手転職サイトの情報によると、
|
3、副業をする「ロート製薬の副業解禁」がニュースで報じられてから、
|
間違った収入の上げ方
資格を取る、転職をするなどして、
収入を上げたところで、
会社から収入をもらうという1つの柱しかない。
収入源が1つしかないことは危険である。
なぜなら、
会社に勤める=安定
とは言えない時代になっているからだ。
つまり、
どの企業もこの不景気の中で会社の利益が一番だから、
いざというとき、会社はあなたを守る気はない。
例えば
誰もが憧れるソニーや東芝といった大企業でも今の経営状態は不安定なのだ。
解決策は、
収入の柱を複数持つ
では、どうしたら良いのか?
会社の収入以外で、収入の柱を作ることができれば、
収入が減るというリスクを回避すると同時に、
増収、将来のためにも貯蓄することができる。
つまり、
会社以外の収入源、その答えが副業である。
要するに、
収入の柱の2つ目として、副業を取り入れれば、
会社からもらう給料以外で収入を作り出すことができる。
では、実際にどうしたら良いのだろうか。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。