記事内容が膨らませらんないっす。
「内容が膨らませられません・・・」とな。
ちょいちょい頂くんだわ。
文字数が目標値に届きませんと。
確かにブログやってると
記事内容が一言で済んじゃうような
キーワードってありますよね。
例えばさ
○○ 値段
○○ 賞味期限
○○ 寿命
とか。
新発売の○○の値段は!?
→256円です。(fin)
○○屋の大福の賞味期限は?
→1週間です。(fin)
トイプードルの寿命は?
→平均15年程度です。(fin)
というか
アドセンスに限らずだけど
ブログでどうやって記事を膨らませようか??
って結構悩むポイントだと思います。
自分が熱烈に思い入れのある内容なら
サクサクと気付けば数千文字
なんてこともあると思うけど
そうじゃぁないことの方が多いですよね。
だから
「膨らませ方」というのは
とても重要なポイントですし
逆に言うとこれが出来れば
「ライバルに勝つように」なんて
楽勝だったりします。
でね
私が記事を膨らませる時に
何をやっているかなんですが
→「どんな人か思い浮かべるようにしてます。」
どんな人かっていうのは主婦とかサラリーマンとかそういった部分じゃなくって
「このキーワードを打ち込む人って他にどんなことを知りたいかな?」
です。
例えばね
前回「ねずみ 尻尾 長い」ってキーワードを例に出して色々とお話させてもらったんですが
・ねずみの尻尾が長い理由って何?
を知りたい人が打ち込んだってことで話を進めますね。
これってぶっちゃけ
○○ 値段=258円
とまではいかないけど
知ってる人からすれば
「バランス取るため。」
くらいで終わると思うんですよ。
だから
ねずみ 尻尾 長い=バランスを取るため。
で終了しちゃいますよね。
ネットでリサーチしてみても
・バランスを取るため
その他にオマケの使い方として
・落っこちそうな時に巻き付けて使う
・餌を移動させる
くらいしか情報が出てこない。
「バランスを取るため」の部分だけで
頑張っても
―――――――――――――――――――
ねずみの尻尾が長い理由は
バランスを取るためだと言われています。
移動しているねずみをよーくみると
左右上下に尻尾を動かして
上手にバランスを取っているのが分かりますよ。
尻尾のお陰で体勢を保ったまま
スムーズに動けているんですね。
―――――――――――――――――――
100文字ちょっとが限界です。
これでキーワードに対して端的に答えられてはいますが
googleに評価される記事にはなんない。
だから私たちはこれを広げる必要がある。
そこで
「このキーワードを打ち込む人って他にどんなことを知りたいかな?」
が登場します。
私だったらねずみの尻尾が長い理由が分からない人って動物のしっぽが長い理由とか機能も知らないんじゃない?って考えてその辺りの情報を追加で調べます。
試しに「動物 しっぽがある理由」って追加で調べてみました。
そうすると同じく尻尾をバランスを保ために使っている動物やバランス保つ以外の尻尾の役割がたーくさん出てくるので
ネズミの尻尾の理由のところにくっつけます。
→その他の動物も、しっぽをバランスを保つために上手く使っていることが多いです。例えば猫科なんかは分かりやすいです。特にチーターは有名で、狩で高速で走る時に活躍させています。
人間は2足歩行なので手でバランスを取ることができますが、4足歩行の動物は前足も使って歩きますから、その代わりに尻尾というわけ。
また、しっぽはバランスと取るためだけに使われているわけではありません。
犬はご存知の通り、感情表現をする時に上手く使っています。
他にもクモザルはしっぽを第5の手として、木登りに活躍させていますし、
狐やタヌキはマフラーの代わりに使ったりと、尻尾は動物にとって大事な役割をしているんですね。
―――――――――――――――
って具合。なんか膨らみましたね。笑
そこからネズミの話に戻すとスムーズに繋がるしあんま違和感なく読んでくれます。
―――――――――――――――
→ちなみにネズミの尻尾にもバランスを取る以外の役割があります。
例えば
・落っこちそうな時に巻き付けて使う
・餌を移動させる
などです。
細い足場を移動している時は、尻尾があってもバランスを崩すことがあります。そんな時に尻尾を足場に絡ませて落ちるのを防ぐこともあります。さらに意外にも器用で、餌を引き寄せる時に「手の代わり」として使う時もあるんだとか。ねずみの尻尾が長いまま残っているのには、たくさんの理由があるんですね。
―――――――――――――――
・ねずみ
・動物一般
・ねずみ
のサンドイッチ構造で
役に立ちつつ脱線感を打ち消すという。
小技。
さらに補足として
―――――――――――――――
また、ねずみの種類にもよるんですが体温調整や、栄養を蓄える時にも使われています。
犬なんかは舌や足の裏で体温調整するといいますが、尻尾を使って体温を調整するネズミもいるんですね。尻尾に毛が無い理由も納得です。あとラクダのコブのように、尻尾に栄養を蓄えているねずみもいます。この種類のネズミは尻尾が太いことが特徴なんですよ。
―――――――――――――――
はい。
ねずみの尻尾が長い理由ってだけで
760文字行けました。
これに冒頭文・まとめ合わせて
500文字追加したら1360文字です。
ここに
月曜にお話した方法で
・ねずみしっぽ 毛がない
・ネズミ 目 見え方
・ネズミ ひげ 本数
・ネズミ 前足 本数
・ネズミ 耳がいい
あたりのどれかを選んで
補足情報として追加で書いてあげれば
あっという間に残り640文字で
2000はササっと越えますよね。
越えそう??
越えて!!
頑張って笑
と、私が記事を書く時は
いつもこんな風に膨らませてます。
とにかく
「これ検索してる人って、他に何知りたいかな。」
って考えるのが大事です。
これが出来ると
ちゃんと読まれる記事になるんで。
読まれる→評価される
→順位上がる→アクセス来る
→読まれる→評価される…無限
というループに入れば稼げるんで。
アドセンスなんて記事書いてなんぼです。
どんどん書きましょーっ
ツラツラと書きましたが
具体例が役に立ったと信じて…
今日は以上です。