検索者の意図に合うキーワード 内容・構成

――――――――――――――――――――

検索者の意図に合うキーワード
内容・構成が未だにわからーん!です

――――――――――――――――――――

って方もいれば

さらにその先の

どんな記事が求められているのかも分かるけど

――――――――――――――――――――

ライバルより詳しく書こうと調べたりすればするほど、
一記事書くのに何日(酷いと数週間)かかります。
なので、記事が量産できません…。

――――――――――――――――――――

という方もいるわけで。

今日はその中でも特に

検索者の意図に合うキーワード
内容・構成が未だにわからーん!です
******************

これを解決しようじゃないかと。

 

解決っていっても
方法はとっても単純で

・ライバル記事を参考にする
・ツールに入れちゃう

私はいつもこのどっちかで考えてます。

 

例えばね

「ねずみ 尻尾 長い」検索ボリューム30という
キーワードでいきましょう。
(目の前に干支ネズミのぬいぐるみがあったんだ笑)

これってどんな人が検索するんだろう?
まず考えるでしょ。

私の想像では
「ねずみの尻尾が長い理由ってなんだろうなー?」

って思って検索する人

だと思うんですね。

でももしかしたら
他の意図で検索している人がいるかもだから
一応検索窓に打ち込んでみます。

そうすると

→https://shibacco.net/tdk/pub/s.php?705424jQスクリーンショット-2021-03-15-11490ca28c19a7db0b4d5e3f17829bbe29b8.png

こんな感じでした。

このライバル記事のタイトルと
記事の中身をサラリとチェック。

サラリとね。

 

するとみたところ

・尻尾が長いネズミの種類って何??
・尻尾が長いネズミの画像が欲しい
・ネズミの尻尾が長い理由は??

3種類くらいがある。

googleの検索結果上位に来てるってことは
「それだけ需要があってクリックされてるから上位にいる」
(1ページ目)

ってことなので
他は考えなくってもいいでしょう。

 

で、画像が欲しい人ってのは
画像にしか興味がないので避けるでしょ。

それで残りの

・尻尾が長いネズミの種類って何??
・ネズミの尻尾が長い理由は??

この2つの
どっちの人向けに記事を書こうかなー
って悩むんですが

そういう時は「ラッコツール」使ってください。

ラッコツールに
「ねずみ しっぽ 長い」
って入れると

https://shibacco.net/tdk/pub/s.php?705444fT

こんな感じで
長いの次が「理由」しか出て来ませんよね。

なので
・ネズミの尻尾が長い理由は??

こっちの方が検索されやすいって考えて
「ねずみ しっぽ 長い 理由」
ってキーワードで記事書きます。

 

こうなれば
「ねずみの尻尾って何で長いんだろう??」
って人向けに書くって
ハッキリしますから

そっからは
ライバル記事を参考に構成ねりねりです。

「ねずみ 尻尾 長い」で検索してみて

「ねずみの尻尾って何で長いんだろう??」
これを疑問に思ってる人向けの記事を展開。

そうすると

https://shibacco.net/tdk/pub/s.php?705464NC
https://shibacco.net/tdk/pub/s.php?705484qD

このふたつのサイトしかない。

これを参考にすれば
「尻尾が長い理由」くらいは書けるけど

内容が足りないと思うので

「ねずみの尻尾って何で長いんだろう??」

これが気になる人は
他にどんなことに興味を持ってくれるんだろう
って考えます。

恐らく尻尾の長さに興味があるくらいだから

ねずみの「生態」とか
「他のパーツに関して」ならば
その後もスムーズに読んでくれるだろう

って考えて

・ねずみ ひげ
・ねずみ 目
・ねずみ 毛
・ねずみ 前足
・ねずみ 後ろ足
・ねずみ 口
・ねずみ 鼻
・ねずみ 耳

とラッコ―ツールに入れる。

そうすると

ねずみしっぽ 毛がない
ネズミ 目 見え方
ネズミ ひげ 本数
ネズミ 前足 本数
ネズミ 耳がいい

という関連したキーワードが
いくつか拾えましたので

これも加えて記事を作っていけば
平気で2000文字くらいは書けますよね。

ちなみに…
このキーワードは狙い目なので
書いてみると良いですよー^^

プ・レ・ゼ・ン・ト(ハート

知恵袋も無料ブログもあるから
2000くらい書ければ問題ないと思われます。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

>検索者の意図に合うキーワード
>内容・構成が未だにわからーん!

ここまで具体的な例を出して
書いてみたんですが

どうでしょうか。

一般&抽象化して
お伝えすることもできるんですが

結局のところ「記事」って
ケースバイケースなことが多いですよね。

なので
こういった実例交えて
説明しちゃうのが一番手っ取り早いなと。

こんな場合はどうする?
じゃぁこんな場合は??

そういうのを積み重ねると

「あ!あの時のあの例を応用できそうだぞ!」

ってなりますよね。

だから添削とかも
「自分で考えましょう。」

とかじゃなくって

ひとまず「答え」教えちゃうのが
一番早いし、初期の頃は大切だと思います。

 

そうすりゃ人ってその内
勝手に応用し始めるから。

 

で、こうして実例お伝えしても
いざ書き始めようと思うと

その先でまたピタリと手が止まったりもするじゃないですか。

だから、
都度都度「手が止まる」という状況を
解消できる環境があればいいのになー

って思う今日この頃です。

 

少しでもメルマガが
そういう役に立つものになればいいなー。

ちなみに
あなたが「手が止まるポイント」って
他にもありますか??

今回みたく
メルマガで解消できるとよいなと。

なんか
「ここがモヤモヤするから
1日1記事とか無理なんじゃー!!」