検索者の意図が汲み取れません。
何か意識することや練習方法ってありますか?
?————-?——————-
素敵なご質問をありがとうございます^^
私もね、ぜーんぜん
検索者の意図がちんぷんかんぷんだったので
このご質問にとても共感してしまいました。
私が検索者の意図が
わかるようになったコツは
\頭で考えるのをやめた/
ことです!
検索者の意図って聞くと
難しく感じちゃってたんですよね。
このキーワードを検索窓に入力している人は
何が知りたいのか?
どんな悩みがあるのか?
ここを汲み取るんだよって
教わっても
頭の中はハテナだらけ…。
うーんうーんって考えたって
1個も何も浮かばなかったんです。
だから割り切っちゃいました!
だって私は、そのキーワードで
検索しようと思ったこともない!
だから、わかるはずもない。
私の中に答えがないのだから
いくら考えても、いつまでも
答えはわからないな。
だったら考えるのはやめよう。
時間の無駄だ。
こんな風に切り替えちゃいました。
ここまでだと、ただ不貞腐れて
プイってしているだけで何も解決しないので。
じゃあ、考えないでわかるようになる方法
こっちを考えよ?
ってなったんです。
そこから、私が検索者の意図を
理解できるようになった方法というのが
■ライバルページを見る
■商品ページを見る
■知恵袋を見る
です。
このキーワードで検索している人の
検索意図を知るには、
実際にそのキーワードで
自分も検索をしてみるのが
手っ取り早いと気がつけました。
すでにそのキーワードで
上位表示をしている記事から
どんな情報を読者さんに伝えているのか?
を探りました。
また、そのキーワードの中に
商品名が含まれているなら
その商品ページや口コミページを見て
この商品で何が解決できるのか?
どんな悩みがあったから購入したのか?
などを拾っていきました。
知恵袋なんてまさに
こんなことがわからないから
調べていますって
そのまま書いてあることが多いです。
そして、その質問に対して
答えている人がいて、
質問者さんが「ありがとう!」って
満足していたなら、
その回答が、検索している人が
求めていた情報なんですよね。
だから、いずれも全て
「ネットの中に答えアリ」
頭で考えるより
ネットの中でのことは
ネットの中に答えを見にいけば
よかったんだ?とわかったんです。
それを繰り返していくうちに、
今ではパッとキーワードを見ただけで
なんとなく、こんなことが
知りたいのねってパターン化も
できるようになりました。
ここはもう、1000本ノックばりに
反復練習して得た嗅覚ですね。
だって3年以上ブログ歴があるから
5000記事は書いてきたし
今では記事添削もさせてもらっているので
私が今まで出会ったこともない
キーワードの記事を150記事ほど
見させてもらっているので
今でも訓練続行中の私の
嗅覚はさらに磨きをかけています。
最終的には検索者の意図はパターンです!
だから、頭で考えて浮かばない人は
一生稼げないのかってことにはならないです。
誰でもネットの中に
探しに行けば答えは見つかるし
繰り返していけば
パターン化もできてしまうのが
検索者の意図です。
だから、
「あ?なんだか難しい」
って気持ちを持つよりも
サクッとネットの中を
見に行ってみよ?って
フットワーク軽く捉えてもらえたら
いいなと思います^^
ここ切り替えられると
すーっごくブログがやりやすくなりますよ。
ぜひ参考にしてもらえたら嬉しいです。