2022年10月14日 / 2023年2月3日
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

アンケートへのご回答ありがとうございました♪ メルマガ活動の励みにさせていただきます!
毎年検索されるネタを仕込んでおくと、記事の使い回しができ毎シーズンアクセスも安定してきますのでネタ選びの1つの方法として、こちらの年間キーワード集をぜひ活用してみてくださいね。
選んだメインネタで5ステップを進めていくと、検索ボリュームがありライバルがいない上位表示させやすい穴場キーワードがザクザク見つかりますよ!!CLOSE
季節ネタがアクセスを集めやすい理由/毎年話題になるネタは決まっている
毎年同じ時期に、同じような内容が検索される季節系のネタは、パターンが決まっています。
12月ならクリスマス、5月ならゴールデンウィークと言うように、年間スケジュールがあります。
これらの検索需要の多いネタの、関連する検索キーワードも毎年ほぼ決まっているのです。
「クリスマス」なら、おすすめレストラン・プレゼント・イベント・ケーキ・イルミネーションなど。
毎年必ず検索される=予想しやすい=仕込みやすい
なかなか記事を書く時間を確保するのが難しい人でもライフスタイルの人などに、何日も前から仕込めるのでおすすめです。
季節ネタで必ず入れて欲しいキーワード
季節ネタ(メインキーワード)に関連キーワードを加えて、2語・3語・4語のキーワードでタイトルを作成していきます。
クリスマス(メインキーワード)+女性+プレゼント+人気
などです。
ここで、タイトルに入れて欲しいキーワードがあります。
それは「年度」です。
「2020年」「2021」「2022」など、いつの情報なのかを明確にします。
読者は、これから訪れるイベントについて知りたいわけです。
「2022+クリスマス+女性+プレゼント+人気」 のように、タイトルを作成しましょう。
翌年も同じ記事を書く場合、「2020」を「2021」に修正して上書きする事も可能です。 1年前に、アクセスを集めた記事を1年後に修正して使うと、今年新規で投稿したライバル記事よりも、すでに前年分アクセスを集めているので上位表示されやすくなります。
翌年も使う可能性があるので、パーマリンクには年度を入れないようにしましょう。
https://アカウント/2020christmas/ とリンクを作成してしまうと、
リンクを2021に修正した場合、前年とは別の記事と認識されてしまい上位表示できない可能性がありますので要注意です。
しかし、前年にアクセスを集められなかった記事の場合は、サイトの評価が下がるので記事は削除してしまい、新規で作成する方が良い傾向があります。
書いてみなければわかりませんが、修正して上書きした記事が上位表示できない場合は、新規で書き直してみるのも1つの方法です。
情報収集の際も、「2020+クリスマス+女性+プレゼント」など前年の年度を入れて検索して傾向を探ったり、最新情報を調べるときは今年の年号でリサーチしてみましょう。
今までどんなキーワードが検索されてきたのかを検索するツールも活用することもおすすめです。
こちらの2つの無料ツールで、「調べたいキーワード + 年号」で検索すると過去にどんな組み合わせのキーワードで良く検索れたのかがわかりますので、試してみてくださいね。
記事を投稿するタイミング/事前に仕込んで上位表示を狙う
季節ネタは検索需要がもっとも高まるピークよりも、前に記事を投稿しましょう。
例えば、クリスマスのプレゼントは11月上旬ごろから検索され始めます。
予約が開始されたり、完売前に購入したい人もいるからです。
そして、もっとも検索されるピークが12月上旬から中旬です。
プレゼントを用意して、当日確実に渡したい人などは12月中旬までには決めてしまいたいからです。
そして、12月26日にはもう検索されなくなり、お正月や紅白などへの検索需要が高まります。
と言うことは、12月20日に投稿しても検索されるチャンスは5日間しかないのです。
そして、クリスマスの5日前に投稿しても、おそらく上位表示はもうできないでしょう。 なぜなら、11月上旬から投稿している人は12月25日までに、1ヶ月半もアクセスを集めているからです。
あなたも、早めに仕込んでより多くのアクセスを集めていきましょう。
半年前〜1ヶ月前までには、投稿してインデックスをしておくといいですね。
最初は情報量も少なく、記事のボリュームも少ないかもしれません。
徐々に肉付けしていって、最終的に価値のある記事内容に仕上げていきましょう。
いつ頃から、どんな事が話題になるのかが分かる「販促カレンダー」もヒントになりますよ。
季節ネタは、7つのジャンルに分けられる
季節ネタは、春・夏・秋・冬の4つに分けられ、さらに7つのジャンルに分ける事ができます。
- 年中行事
- 気候
- イベント
- お出かけ
- スポーツ
- テレビ
- 生活
それぞれの季節ごとのジャンルに当てはまる、行事を把握して関連キーワードでどんどん記事を書いていきましょう。
季節別ネタ:春(3・4・5月) 季節別ネタ:夏(6・7・8月) 季節別ネタ:秋(9・10・11月) 季節別ネタ:冬(12・1・2月)
各季節のページを閲覧いただくには、パスワードが必要です。 共通パスワード:nenkan
春 | 夏 | 秋 | 冬 | |
年中行事 | 卒業式 入学式 エイプリルフール 母の日 ひなまつり | 父の日 夏のボーナス 七夕・夏祭り お中元 暑中見舞い | 敬老の日 十五夜 七五三 | 初詣 初日の出 福男選び 成人式 節分会 |
気候 | 花粉症 黄砂 pm2.5 紫外線 | 梅雨入り 梅雨明け 熱中症 温暖化 台風・異常気象 | 台風 紅葉 乾燥 | インフルエンザ ノロウイルス |
イベント | 花見 企業の春祭り 運動会 宝くじ 歓送迎会・謝恩会 | 紫陽花祭り フェス 夏祭り 花火大会 ホタル鑑賞会 | 秋の祭り ハロウィン | クリスマス 流行語大賞 今年の漢字 年末ジャンボ宝くじ お年玉年賀はがき バレンタインデー ホワイトデー 卒業旅行 忘年会 新年会 福袋 |
お出かけ | GW 帰省ラッシュ Uターンラッシュ 青春18きっぷ 潮干狩り いちご狩り | ビアガーデン かき氷専門店 果物狩り 海開き・川開き プール営業期間 海水浴場 帰省ラッシュ Uターンラッシュ 海外旅行 国内旅行 リゾート バカンス キャンプ | シルバーウィーク グルメ ◯◯狩り | 雪祭り イルミネーション カウントダウン |
スポーツ | プロ野球開幕 六大学野球 春の甲子園 | 夏の甲子園 夏季オリンピック 世界陸上 世界水泳 | プロ野球 ドラフト会議 | マラソン 駅伝 フィギュアスケート 冬季オリンピック |
テレビ | ドラマ 新番組 オールスター感謝祭 | 24時間テレビ 27時間テレビ FNS歌謡祭 ドラマ | ドラマ 特番 | NHK紅白歌合戦 年末年始特番 |
生活 | 五月病 一人暮らし 引っ越し | 夏休みの宿題 夏の虫 夏のファッション 夏グッズ | ボジョレーヌーボー 防災の日 | 占い・運勢・風水 大掃除 正月飾り 干支 センター試験 受験 |
キーワードを見つける時のポイント
季節ごとに毎年話題になるネタがわかったら、そこからキーワードを見つけていきます。
考え方としてのポイントをご紹介しますね。
例えば、春の「卒業式」というネタを選んだとします。
「卒業式」と一緒によく検索されているキーワードの1つに「卒業式 服装」というのがあります。
保育園の卒園式、小学校の卒業式ならば、お子さんの洋服などを検索するママさんや、ママが着る洋服を検索するということも考えられます。
大学の卒業式ならば、大学生自身が検索するかもしれません。
誰が検索するのか?という目線を変えると、同じ「卒業式」というメインのキーワードでも狙い方はたくさんあるので、まずは「卒業式」で一度、検索してみてどんなキーワードが出てくるのかをチェックしてみてくださいね。
「卒業式 服装 ママ ワンピース 何色」
「卒業式 服装 子供 レンタル」
など、3語・4語までチェックしていきましょう!
とにかく、まずは「メインになるキーワード1語」でサジェストやラッコキーワードを使って検索してみる!これが大事です。
季節別ネタ:春(3・4・5月) 季節別ネタ:夏(6・7・8月) 季節別ネタ:秋(9・10・11月) 季節別ネタ:冬(12・1・2月)
各季節のページを閲覧いただくには、パスワードが必要です。 共通パスワード:nenkan