-
のんびりさんの日記で、
今後ブロガーズのメンバーさんが増えてしまうと、
キーワード選定等のノウハウが飽和してしまうのか?
と言うお話がありました。http://bloggers.sns01.biz/?m=pc&a=page_fh_diary&target_c_…こちらの結論を先にお話をすると、ほぼ飽和することはありません。
ですので、ご安心して作業をしていって下さいね。
また、対象ライバルが、
多く上位表示されているからそのキーワード(サジェストフレーズ)が
ダメなのか?と言う事に対しても、確かに、ライバルが居ないより居る方が簡単に上位表示しますが、
決してダメと言う事ではありません。お話の中では、
キーワード(サジェストフレーズ)だけを焦点としてのお話ですが、ブロガーズのノウハウとしては、
キーワード選定と同様に大切である思考として終始お伝えしている
ターゲティング設定を行って、コンテンツ(切り口)を作成して行く事を強くお話をしています。そして、
メインキーワード、サブキーワード2つを設定し、
3章構成で記事を書いて行く事ですね。確かに、メンバーさんが増えて来るとリサーチをしている時に
良く見かける様にはなって来ると思います。ですが、仮にメインキーワード選定が全く同じサジェストフレーズであり、
サブキーワード2つも同様で、切り口などのコンテンツも全く同じものがあるのでしょうか?(丸パクリ以外考えられないw)ブロガーズのキーワード選定、
ターゲティング設定でお伝えしているロジックでの、
組みあせで作られる個別記事は、数万いや数千以上の組み合わせがあります。また、上記に対してのターゲティングを入れると、
どれだけの組み合わせになるのかは想像すら出来ないほどの組み合わせになります。この組み合わせを網羅させて軒並み上位表示させる事は、
例えば、外注さんを数十人、数百人使って記事を書かせても、
Yahoo!ポータルに記載されている各キーワードからのサジェストを網羅させる事は大変難解な作業でしょう。ましてや、個人が例え外注さんを使い、
記事を書く人が数十人になった所でも、網羅することは不可能だと思います。この様な場合、ある特定のキーワードでは上位表示されると思いますが、
この様な状況でも、コンテンツ次第では、
上位表示はあっさりとひっくり返る事もあります。ですので、
「表面上のキーワード」だけで物事を判断しないで下さい。
確かに、ブログの窓口であるキーワード選定は、
非常に大切なノウハウですが、それと同様に、ターゲティングによるコンテンツ作成も非常に大切なのです。
例えば、「母の日 メッセージ 文例」の場合の、
ターゲティング設定で、Aブログ:母の日に贈るメッセージを贈りたい「息子」に対しての記事
Bブログ:母の日に贈るメッセージを贈りたい「義母へのお嫁さん」に対しての記事
がリサーチで上位表示されているとします。
この時に、メインキーワードを「母の日 メッセージ 文例」として、
サブキーワード2つを入れた記事のターゲティングが、Cブログ:母の日に贈るメッセージを贈りたい「娘」に対しての記事
として、記事を投稿したとします。
この時、メインキーワードを実際に多く検索しているターゲットは、
実は、Cブログのターゲットである「娘」であった場合、コンテンツマッチしていて、
検索者がドンピシャに知りたい内容が書かれているのは、
Cブログになりますので、検索をして訪問した閲覧者の滞在時間が
長くなり、これが繰り返されて行くと、Googleの評価が上ります。そして、Google側でも「母の日 メッセージ 文例」で検索をされている場合の
検索者が求めているコンテンツは、Cブログであると解釈され、
後から投稿された、CブログがAブログ、Bブログよりも上位表示され、後には、「母の日 メッセージ 文例」よりも強豪が多い、
「母の日 メッセージ」でも、
Google側が検索者に為になる記事の提供先として、
Cブログが上位表示され、紹介されるのです。これが、ブロガーズの手法になります。
この様に書くと当たり前の事ですよね。
例として解りやすいようにお話をしていますが、
(実際には、「娘」の何に付いてなどになりますので、もっと詳細ですね。)
キーワードを表面上でしか捉えていない方は、この当たり前の事に気づかず、
何かしらのテクニックのノウハウに走ったり、
売れるツール!とかに飛びついてしまっているのでは無いのかな?
と私は感じます。思考が無ければ、ツールはゴミになりますので。
また、キーワードを表面上で捉えただけで横展開する記事を書いても、
当たれば良いのですが、アクセスも全く来ない記事になる事が多くありますので、
ターゲティングをないがしろにされている方は、注意して下さいね。上位表示させるロジックは、
もっと深くお話をすると一冊の本になるほどのロジックがあります。その内の1つの要因を今回お話をさせて頂きましたが、
ブロガーズでお伝えしているノウハウには、
この様なロジックの細かい説明を解説していくと
初段階では混乱を招く原因となってしまう為にあえて説明をせず、ノウハウ通りに実践をして頂き、
その実践を行って行く過程で自然に、
ロジックの効果を体感して頂きながら思考を固めて頂ける様に
作成されています。これは私達運営者一同が、ご参加して頂いた皆さんに願っている、
実際に体感をして、
小さな成功を繰り返して得た確信(自信)を積み重ねて頂き、
自分自身で考えながら得た、本当のスキルを身につけて頂きたい。と言う思いをご理解頂ければと思います。
私の日記で前期のオープニング頃に書いた、
70歳のばっちゃんのお話の中に、「キーワードは、扱う人によって、はずれにもお宝にもなる。」
と言うお話をしました。
http://bloggers.sns01.biz/?m=pc&a=page_fh_diary&target_c_…こちらも、お時間のある時にご覧になって頂ければと思います。
以上、ロジックの触りをお話させて頂きましたが、
キーワード(サジェスト)は飽和すると言う事はほほありません。
(ブロガーズのノウハウ内でのお話です。)検索者の「何を」と言う部分は十人十色ですので。
ですので安心して、実践をして頂ければと思います。
- 雑記
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。