
【Twitter経験0から】フォロワーを増やしながら1ヶ月で5桁の収益化をした運用法の全て

2022年12月18日 23:06 フォローする
■ 更新情報
2022年12月24日 note公開・noteを見ていただいた方のレビュー追記
はじめまして!あおい(@aoi11202022)と申します。
この度は
「【Twitter経験0から】フォロワーを増やしながら1ヶ月で5桁の収益化をした運用法の全て」
を見ていただきましてありがとうございます。
はじめましての方のために、まずは簡単に私の自己紹介をしたいと思います。
【あおい(@aoi11202022)について】
■ 名前:あおい
■ 年齢:20代
■ 本業:地方の一部上場企業で社内SEとして勤務
私は20代の会社員です。就職して数年が経過しました。
地方の一部上場企業で社内SEとして勤務しています。社内サーバ構築やネットワークシステム管理をはじめ、社内各種ソフトウェア開発やコンピュータ関連の業務を一手に担っています。
このnoteは、Twitter経験0の私がTwitter運用を始めてわずか1ヶ月で5桁の収益化に成功した方法を余すところなく紹介するものとなっています。
私のアカウントの発信テーマ(コンセプト)は、
「0からフォロワーを増やす方法とフォロワーが少ない状態からでも収益化できる」
となっています。
有料note第1弾である、
【Twitter攻略入門】初心者がフォロワー300人を達成するための運用法
では、フォロワーを増やすための運用方法を解説しているのに対して、
有料note第2弾となるこのnoteでは、
【Twitter経験0から】フォロワーを増やしながら1ヶ月で5桁の収益化をした運用法の全て
と題して、フォロワーを増やしつつも収益化をするための運用方法について解説しています。
「Twitterって本当に収益化できるの?」
「フォロワーが増えないとマネタイズは難しいんじゃ?」
「有料noteを出してもどうせ売れっこないよ」
「Twitterでお金を稼ぐなんて怪しい…」
私も感じたことのあるこれらの疑問、みなさんも一度は思ったことがあるのではないでしょうか?
私もつい1ヶ月前までは、上のような疑問で頭がいっぱいで、
「Twitterで稼ぐなんて怪しいし、フォロワーを増やすのは超大変、時間も手間暇もかかるなぁ」
「でも副業はしたい…」
そうした葛藤でTwitterを始めるかどうか、大きく頭を悩ませていました。
そんなこんなで、始めは数ヶ月かけて少しずつ収益化できればいいなぁという思いからゆったりとアカウントを成長させていこうとスタートさせたTwitter運用。
皆さんもTwitterを運用して、日々のツイートやいいね、リプ回りをしていく中で自分のアカウントの認知を上げていけば、自分の発信にとても好意的な方たちの存在に少しずつ気付いてくるはずです。
自分の発信に一貫性があり価値提供を続けていれば、必ずあなたのファン、あなたを参考にしたい人は生まれてきます。
しかし、Twitterの面白いところが、あなたのファン=フォロワーではないということなんですね。
しっかりと、
価値提供したい人に対して商品の良さを理解してもらい、本当に欲しいと思って買ってもらう
つまり、その価値を届けたいファンに対してその悩みを解決する商品を提供するようにすれば、少ないフォロワーでも収益化はできます。
先ほど言ったように、ファン=フォロワーでないところがTwitterの面白いところ。
いくらフォロワー数だけが多くてもファンが少なければ商品は一切売れませんし、反対にフォロワー数が少なくてもファンが多ければ商品は売れるでしょう。
ですから、フォロワー数が少ない状態でも収益化をすることはできます。
このnoteでは、あなたのファンとなるフォロワーを増やしつつ、収益化をするための運用方法について解説していきます。
ファンは多い方がいいです。あなたの得た知識や経験が役に立つ対象が増えるので、あなたが情報発信するやりがいも大きくなります。
Twitter運用開始時は実績0、知識0だった私も、運用23日目、フォロワー300人で0→1収益化できました。それから1週間ほどして5桁の収益化を達成しました。
ちなみに、今回の有料note、、集客→教育→販売のプロセスを知らずにやっておりました。。
お恥ずかしい限りです。。
しかし、5桁の収益化です。
本当に正しい流れでしっかり売れば、もっと売れるということがよく分かりますね。
しかも、フォロワーが増えて影響力が大きくなればさらに、です。
したがって、ファンとなるフォロワーを増やしながら収益化を同時に進めていく流れが収益が最も安定します。
私は、このnoteに自分がTwitter運用開始から1ヶ月間で実践してきたことを具体的に書き記しています。
あなたがこれを読んで全く同じ行動を取れるくらい、具体的に書いています。再現性は高いと思っています。
・Twitter運用は始めているけれど、収益化・マネタイズができないと悩んでいる人
・フォロワーがある一定以上いかないと収益化・マネタイズができないと思っている人
そういう人には、このnoteはピッタリの商品だと自負しています。
だって、私も今までそう思ってきたから。
それでもフォロワー300人ほどでしっかりマネタイズできて5桁の収益が出ているのです。
正しいTwitter運用と有料noteの作成によって、Twitterの運用開始から回り道をせず、最短距離で収益と影響力を伸ばしていく。
そういう運用方法を公開しています。
この運用方法を見て行動に移せば、Twitter運用の経験がなくても、
「フォロワーを増やしながら毎月の収入が安定していく」
アカウントにしていくことができます。
▼noteを見ていただいた方のレビュー
このnoteを見ていただいた方々のレビューを以下に掲載します。
そしてこのnoteを購入していただいた方には、以下の特典をお付けいたします。
【ご購入特典】
① 永年無償サポート(TwitterのDMにて)
② noteの定期的な更新により、私のTwitter運用・収益化の実践を確認できる
ご購入特典として、このnoteをご購入いただいた方には、DMをいただければ、私からTwitterでフォローさせていただき永年無償サポートをさせていただきます。
Twitter運用を始めた当初は誰からも何も反応をもらえずとにかく孤独を感じます。購入してくださった方が収益化できるようになるまで、全力でサポートさせていただきます。
本編では、とくに1ヶ月のロードマップを私のしてきた施策や改善をとにかく具体的な行動に落とし込んで説明しています。
あなたは説明している内容を見てその通り行動に移すだけで私と同じ行動が取れるようになっています。
そして最後には、このnote販売における収益化テクニックも余すことなく説明しています。
それでは、さっそく順番に説明していきましょう。
ではまた本編で!!
0.はじめに
私は、Twitter経験0でもちろん知識や人脈もない状態から、2022年11月20日にTwitter運用を開始して1ヶ月が経過しました。
この間に有料noteを販売していますが、その売り上げが5桁になりましたので、そのために行ってきた運用方法をこのnoteにまとめていきます。
ちなみに有料note第1弾である【Twitter攻略入門】初心者がフォロワー300人を達成するための運用法は30人を超える人に売れていて、感謝してもしきれません。この場を借りて厚く御礼申し上げます。
私の実践を具体的にまとめてありますので収益化の参考にしていただければ幸いです。
1.ジャンル選定
有料noteには様々なジャンルのものがあります。私はTwitter運用についてのジャンルで発信することにしました。
本業は別に行いながら、Twitterを運用する中で得た気付きや効果的な運用方法を発信することで信頼や実績を得ていくということですね。
今ではフォロワー500人程度でも収益が月5桁出ているという実績がありますので、Twitter運用をしながら実績を積み上げていくのもありかと思います。
<私の選んだジャンル>
・0からのTwitter運用
・有料noteで収益化
2.Twitter × noteについて
次に「なぜTwitter × noteを選択したのか」ということですが、その理由は以下の3点です。
【Twitter × noteを選択した3つの理由】
① リスクとリターンが釣り合っていない
② 運用コストが低い
③ noteで利益が出なくても人脈が手に入る
① リスクとリターンが釣り合っていない
1つ目のメリットとして、私がTwitter × noteに注目したのは、単純にリスクがほぼないのに対してリターンが非常に大きいことが挙げられます。
ビジネスは基本的にリスクを取ってリターンを得る行為を指します。
ですが、Twitterもnoteも無料で始めることができるので、金銭的なリスクが全く発生しません。
金銭的なリスクがなく、そしてリターンに関しては労働量と売り上げの相関関係がありません。つまり労働量に比例したリターンになっていないということです。
ですから、1回作ったものは繰り返し売れますし、販売後のサポートも不要であることがほとんどです。
金銭的なリスクがなく、労働量の目安がイメージしやすく、リターンが大天井になることが1つ目のメリットです。
② 運用コストが低い
2つ目のメリットは、運用コストが低いということです。
例えば情報発信というと、今では様々なメディアが存在しますよね。Youtube、Instagram、Tiktok、など多数ありますが、その中でもTwitterはつぶやくだけですから、運営コストが低いです。
運営コストというと、お金がかかるかどうかということだけのような気がしてしまいますが、運営にかかる時間もとても重要な要素です。
本業があって副業としてTwitter運用がある場合、時間がかからずに運営できるというのは非常に大きいことですよね。
これが、YoutubeやInstagramなどではこうはいきません。動画や写真を撮影して編集して毎日投稿しなければなりません。
それに対してTwitterは非常に運営コストが低く、なおかつnoteも一度作れば自動販売機になるため、コンテンツを作ってしまえば運営コストはどんどん低くなります。
これが2つ目のメリットになります。
③ noteで利益が出なくても人脈が手に入る
3つ目のメリットは、noteで利益が出なくても人脈が手に入るということです。
私も色々な人と交流していますが、他業種の方と多く知り合える機会がありますし、その交流の中で新しい発想や考え方を得ることができます。今後はTwitter経由での仕事も増えてくると思っています。
それくらい人脈を手に入れるのに適しているのがTwitterであると考えています。
例えば、本業が動画編集なら、そのノウハウをTwitterやnoteで情報発信していけば、専門性の高い知識を得たい人は多いので需要は高いのではないかと思うので、Twitter × noteをやらない手はないということですね。
3.1ヶ月間のロードマップ
ここでは、Twitter経験0の私がフォロワーを増やしながらのマネタイズとして具体的にやってきたことを1週目から4週目に分けてそれぞれ説明していきたいと思います。
① 1週目
まずは、1週目ですね。1週目にやったことは以下の3点です。
・自分のポジションを決める
・発信テーマの界隈での中心人物を把握する
・積極的に発信する
私はTwitter運用を始めてからやりましたが、できたらTwitterを始める前にやった方がいいかもしれません。
それでは一つずつ見ていきましょう。
・自分のポジションを決める
まずは、自分のポジションを決めます。ポジショニングと言われるもので、自分の強みと弱みを書き出してそれを元に決めるということをしました。
私の強みは、IT企業で勤務していてITスキルがあるということ、そして発信や交流をこまめにすることができるということ、文章を書くのが好きであることが挙げられます。
対して私の弱みは、Twitter運用やnoteでの販売実績がなかった点です。それも含めて実績と共に公開し、少しずつ実績を積んでいく過程を発信していこうと考えました。
私のTwitterを見て、
「私も頑張らなくちゃ」
「負けてられない」
「もっと行動しないと」
というモチベーションにしてもらえるようなポジションを目指して、取り組みをスタートしました。
ぜひTwitter開始時に自分の強みと弱みを書き出してそれに応じた戦い方をしていきましょう。特にねらい目としては、競合に対して正攻法でポジショニングするのではなく、軸ずらしポジションを取るのがいいと思います。
私の場合は、Twitter×note実績積み上げ型で戦っています。実績十分の人も多いので、Twitter運用0から実績を積み上げていくことで実績がない人も親近感が湧きますし、信頼性が高まると考えています。
そして、発信内容についてはとにかく初心者向けのものを考えています。特に私には実績がないため、初心者向けの教材の方が作りやすく実践しながら作ることができますし、初心者向けの方が対象者が幅広くなるのでおすすめです。
ここでは、自分の強みと弱みをしっかりと把握すること、そしてオリジナル性を出して戦うことが非常に重要です。
・発信テーマの界隈での中心人物を把握する
次に、自分が発信するテーマにおいての界隈での中心人物、インフルエンサーを把握しておくことが重要です。
Twitterは誰が誰に対しても発信できるので、俗に言うN対Nの構造になっています。
そして発信者が最も多いSNSなので、自分が発信するテーマにおける界隈での中心人物やインフルエンサーを把握して、迎合していく必要があると考えています。
私もTwitter運用についての界隈での中心人物、インフルエンサーと積極的に絡みに行くようにしています。
発信テーマの界隈での中心人物を把握して、迎合しに行くことはとても重要ですから、初期から続けていきましょう。
私は、Twitter運用のインフルエンサーである、アフィラさんのツイートを追いかけてリプをしています。
ですが、数千人規模のアカウントを追いかけた方が積極的に交流してくれるのでそっちの方がおすすめですね。感謝祭やキリ番達成企画などに参加するのもいいでしょう。
・積極的に発信する
最後に、積極的な発信です。
ポジショニングと発信テーマの界隈での中心人物を把握してから発信活動を行いました。
発信の方法ですが、私は発信テーマの界隈での中心人物にいいねやリプライなどの反応がもらえるような発信を心掛けました。
自分ですごいと言うよりも、第三者にすごいと言ってもらえるにした方が信頼性は圧倒的に高くなります。
ですから、発信テーマの界隈での中心人物に反応してもらえるような発信を心掛けて信頼を勝ち取るようにしました。基本的には圧倒的にギブの精神で行きましょう。
これが1週目にやってきたことです。
② 2、3週目
次に2、3週目です。2、3週目には、界隈での中心人物や積極的に交流している人にも交流の輪を広げながら、発信を継続していくことをしていきました。特に意識をしてやったことは以下の3点です。
・とにかく実績作り
・有益な情報の発信を継続する
・プロフィール周り、ツイートの一貫性を意識する
私の知識や経験がパッケージ化された商品を価値提供してもらいたい人でないとマネタイズはできないので、私のツイートが有益で商品に結び付く内容でなければ、ファンではない「見かけのフォロワー」が増えてしまいます。
ですから、発信を継続する中でも、必死に作った実績をこまめにツイートしたり、実績につながる有益な情報をツイートすることを心掛けました。
実際のツイートについては過去ツイートを参照してください。
・とにかく実績作り
Twitterで収益化・マネタイズできている人は何かしらの自分のコンテンツを持っています。
例えば、こんな感じです。
・note
・Brain
・ココナラ
・クラウドワークス
・kindle
自分の知識や経験、スキルをお金に換えるサービスでコンテンツを持っています。
そして大前提として、ツイートやプロフィールで自分のコンテンツをアピールしています。
私は、noteでコンテンツを販売しています。Twitterが少し軌道に乗ってきたところで少しずつnoteのコンテンツを充実させていこうと考えています。
noteでの価値提供が私自身のTwitterを含めた価値提供のブランド力を高めると思っているからです。
今では初期よりいいね、リプ回りの頻度を落としてnote執筆に時間を割いていますが、それでも毎日フォロワーが増えている状態になってきています。
実績作りに最も効果的なのは、小さな実績をたくさん作ることです。あなたは実績と言えばすごいものを想像するかもしれませんが、実績は捉え方次第でどれだけでも作ることができるのです。
例えば、以下のような実績です。
・運用30日でフォロワー530人達成
・12月は5桁収益
・note30部販売
・運用わずか1ヶ月で収益化
・note初出品
すべて私の実績ですが、簡単に達成できるようなものでも十分に実績になります。こんな大したことない実績でいいのかって思いますか?
よく考えてみてください。自分の商品というのは自分の知識や経験を価値として誰かに提供するためのものですよね?
例えば、世界一野球が上手い人しか野球の知識や経験を価値提供できないとしたらそれ以外の人は野球を教えられないことになってしまいますよね。
もしあなたが野球の経験者なら、少なくとも初心者には野球を教えることができるはずです。むしろ初心者に近い人の方が、初心者の気持ちになれる分、寄り添って丁寧に教えることができるかもしれません。
実績が少しでもあるなら、実績がない人にはしっかりと価値提供をすることができるのです。
これらをプロフィールやツイートに書いておくだけでも権威性や見る目が変わってきますよ。もしすでに何らかの実績があれば、ぜひ書いておきましょう!
・有益な情報の発信を継続する
フォロワーが参考になる、気になる、ためになる有益な情報を発信していきましょう。
有益な情報が思いつかないという人はどうすればいいのでしょうか?
そういう人は発信テーマに関するインプットが足りない場合がほとんどです。関連書籍を購入したり、ネット記事を読んで勉強に努めてください。
また、Youtubeで再生数が多い関連動画を見るのもおすすめです。
情報や知識をインプットした上で、それをまとめる形で140文字で表現できれば、理解も深まって知識がしっかりと定着します。
私は、Twitter運用とnoteについて学びながら、その都度ツイート等で発信し、少しずつ専門性が高く発信内容に価値を持たせるようにしていきました。
・プロフィール周り、ツイートの一貫性を意識する
プロフィール周りやツイートに一貫性を持たせるように少しずつ整えていったのもこの時期です。
私の場合は、他の副業でも収益が出ていてその分野での発信もしたかったのですが、Twitter運用と副業全般を両方とも取り上げると専門性が薄れることを懸念して、Twitter運用と有料noteでの収益化に絞った発信にしたところ、フォロワーが伸びていきました。
なので、専門性が高い、一つの分野に絞って発信していくということはかなり重要だと思います。
具体的には、プロフィールに発信内容、私の場合はフォロワー増加に関することとTwitterによる収益化に絞った発信にしましたので、それを掲載し、フォロワー数の増加傾向の実績を更新していきました。
③ 4週目
最後に4週目です。4週目には、いよいよ初めての有料noteを販売しました。
特に意識をしてやったことは以下の4点です。
・事前に告知する
・商品の概要を伝える
・3日間限定の特別価格の設定
・レビューのリツイートを有料noteに追記
正直、販売するまでの行動としてはあまりよくなかったと思います。
それでも一定数売れて売り上げが5桁になったので、もっと売り方を考えればさらに伸びていくと思っています。
・事前に告知する
あらかじめ「フォロワーさんが300人を達成したらnote発売します」という告知をしておきました。
フォロワー250人くらいのときから告知していましたので、2日間ほど固定ツイートにこのツイートがありました。
多くの人の目に触れて、
「いよいよ有料noteの販売ですね」
「もうすぐ300人になりますね」
というようなリプもありましたのでフォロワー数なりに認知はしていただけていたと思っています。
・商品の概要を伝える
販売した有料noteが「初期のフォロワー増加のためにどういう運用をしたらいいのか」という内容であることもあらかじめ伝えておきました。
有料noteの内容が分かっているかどうか、それが購入者にとって価値提供につながるものなのかについてもしっかりと理解をしてもらう必要があると思って、無料部分をかなり手厚くして章立てもすべて載せておいて内容をイメージしやすくしておきました。
・3日間限定の特別価格の設定
当初は12/13~16の3日間のみ限定で480円、その後は980円の値段設定を考えて、固定ツイート内でもその特別価格を案内していました。
特別価格の設定はとても効果があり、当初の3日間でかなり順調な売り上げだったのですが、16日に突然「販売停止」になってしまいました。
理由は、おそらく(note側はどの部分かは教えてくれない)特別価格の設定とその後の値上げをnoteの本文の中にも記載をしてしまっていたからだと思います。
有料noteを販売するときにはこの点に配慮して作成してください。
その後、それまでの購入者の方には下書きの共有用リンクを渡してあります。
・レビューのリツイートを有料noteに追記
有料noteの最後には、「メンション付きツイートかDMでレビューを送ってもらえればリツイートします。」と書いておき、レビューをいただけたものを有料noteに追記するということをしました。
口コミで広がることを考えれば、読者に感想をリツイートしてもらった方が確実に部数は伸びると思います。自分がいいと思っているだけでは必ずしも売れないので、色々な人に商品を認知してもらうのが重要だと思っています。
この通りにやれば、大きく失敗することは防げるかと思います。
4.おわりに
私がこのnoteで伝えたかった重要なポイントは、自分のポジション選択、自身のブランド力を高めるための実績作り・有益な情報発信・プロフィール周りとの一貫性の意識、そして界隈での中心人物といかに絡むか、この3点です。
もちろん他にも、いいね、リプ回り、ツイートのコツなどのTwitter運用の技法そのものも大切ですが、私はこの3点の方が優先順位は高いと考えています。
私が1ヶ月でやってきた実践を参考に、あとはあなた自身が行動するだけです。頑張って行動を継続し、収益化を目指しましょう!
5.今回の有料note販売における収益化テクニック
追加特典として、今回の有料note販売における収益化テクニックも合わせてすべて説明しておきますね。
今後、Twitter運用をしていて有料noteを販売したいと考えている一人でも多くの人の後押しができれば幸いです。
それではいきます!
① 有料note制作過程のツイート
まずは、有料noteを作成している過程をこまめにツイートして、
「次のコンテンツを作っている」
「実績が出ているので、その知識や経験に基づいた記事を執筆している」
とフォロワーや他のユーザーに示していくことが大切です。
そして、ツイートの反応を見て、自分の記事に需要があるのかどうかを確認します。
「こういう内容の記事を書こうと思っている/書いている途中なのですが、見たい人はいますか?」という内容のツイートをして、いいねやリプの感じを見て判断するという具合です。
明らかにいいねの数が多い、リプなどの反応が良い場合はいいですが、いつものツイートよりも少ない場合はターゲットと価値提供がずれているイマイチなものになっている可能性があります。
今回のツイートはとても反応がよかったと感じたので、この有料noteには大きな需要があると考えました。
ちなみにサムネイルも一度制作したものをツイートして反応を確認し、修正できるところは修正を施しました。
② 無料配布による拡散
次に、無料配布を計画しました。フォロワーが少ない場合はとにかく商品を多くの人の目に触れてもらう必要があります。
私もフォロワー500人程度の弱小アカウントなので、リツイートで多くの人に拡散してもらうべく、3日間限定で無料配布することにしました。
無料配布時のポイントとして受取条件の中にリツイートを入れてください。そうすればそれが無料広告となってたくさんの人に見てもらえます。
さらに、これは無料で配布するnoteのクオリティにもよるのですが、無料配布された読者の感想が口コミで広がる可能性があります。これが非常に大きいです。
ちなみに無料だと有料の時に比べてクオリティのハードルは若干下がる傾向にありますので、そういった意味でもいい口コミが得られやすいと考えています。
無料配布 → いい口コミが得られやすい
と覚えておきましょう!
私は、まず無料配布の予告を行いました。
本来は有料noteで販売する予定の記事を、12/24(土)から3日間限定で無料配布する
という予定であることを伝えるツイートを12/23(金)に作成し、固定ツイートに置きました。
次に、12/24(土)に3日間限定で無料配布のツイートをして、固定ツイートに置きます。
このnoteを配布しているときには、
私のアカウント(@aoi11202022)に固定ツイートが置かれているので確認してください。というか、固定ツイートを見ていますよね?
その後の配布までの流れを確認します。
【受取条件】
・あおい(@aoi11202022)のフォロー
・元ツイートをリツイート
受取条件は、フォローとリツイートの上でDMをすることになっていたと思います。
DMが来たら、LINE公式アカウントに流して、無料配布を行います。配布したnoteの内容がよかったら、感想や引用リツイートもお願いしておきます。
noteには「共有用リンク」という機能があるので、公開前のnoteを共有することができます。それを利用して無料配布を行っていきます。
③ 値段以上の価値があるものを提供する
これが何よりも重要な点です。
有料noteの内容を値段と内容の期待値を超えるものにすることによって、それがいい口コミにつながります。
有料noteの販売は口コミが命です。
いい記事を作って、その記事が必要な人に確実に届くような施策をしていきましょう。
最後まで読んでくださりありがとうございます!少しでも参考になる部分があれば幸いです!
こういうコンテンツを読んだ後にとてつもなく大切なのは、即行動することです。
・読んだだけで満足して知識として持っておくだけなのか
・読んで即実践してみるのか
ここに、大きな隔たりというか差が生まれますよね。
第三者から見れば、人に価値提供をしようとしてこのnoteを手に取ったのならば行動力があるに決まっています。
即実践できれば、確実に今までよりも高いレベルで物事を見ることができるでしょう。
もし内容がよかったら、感想やリプ、引用リツイートをくださるととても嬉しいです。ちなみに感想をくださった方のことは絶対に忘れませんし、今後も深いお付き合いができればと思っています。
今後ともどうぞよろしくお願い致します!