投稿者: kanri

  • おばあさんが記事を書けるようになったコツ

    メンバーの皆さん、作業は順調に進んでいますでしょうか?
    作業スピードはあの人はもうこんなに・・・・(゚д゚)
    と、負い目を感じる事はありませんので、
    一歩一歩進んで行って下さいね。ブロガーズ正式スタート時に私が書いた日記へ、
    皆さんの沢山のコメントを頂きありがとうございました。今日は、そのばっちゃんが、
    記事書きをサクサク出来る様になった理由(過程)をお話したいと思います。前回の日記で書きました内容の中で、コンテンツを作成する際に、
    ばっちゃんが始めに行った事は、・棚卸し
    ・手紙を書く

    と言う事でした。

    この内、「手紙を書く」と言う事をしてもらった理由が、PC使えないから。
    と、言う理由以外にも大切な目的がありました。

    それは、「ターゲットを絞る」と言うことです。

    ばっちゃんに、「ターゲット絞ってね」と話しても、
    ・・・・・(゚д゚)となりますので・・・。

    まずは、ターゲットを絞る練習をして貰う為に、
    ばっちゃんには最初の内は、私が書いた質問事項を私宛に、
    ですます調に注意して貰いながら、その回答を手紙で書いて貰いました。

    この様にして貰う事によって、
    私という実際にイメージが容易に出来るターゲットに対しての質問を、
    私に対してピンポイントの回答を書いて貰うという形の、
    ターゲットを絞った記事書きが出来る様になります。

    また、慣れて来た所で私の方で、箱根駅伝関係のキーワードを
    水平展開して貰うために、例えば、

    「箱根駅伝 2区観戦場所」の複合キーワードでターゲット像を変えて
    あえて同じキーワードで2記事を作って貰ったりしました。

    因みに、「箱根駅伝 2区観戦場所」で
    2記事を作るって無理だと思われましたでしょうか?
    キーワードを見ているだけでは?ですよね。

    需要がそんなに無い様に見えますが、実際には検索者が、

    「箱根駅伝 2区観戦場所」の何を知りたいのかは様々あるんですね。

    例として、

    箱根駅伝 2区観戦場所
    +
    ・時間(コース予定時間や通過時間の情報を求めている方)
    ・穴場(混雑をしていない所を探している方)
    ・オススメ(穴場と同じようだが、こちらは臨場感を求めて観戦を希望している方)
    ・追っかけ(文字通り、区間観戦を追っかけで観戦される方の
    効率のよい情報を求めている方←ばっちゃん情報)
    ・旗(ばっちゃん!・・・・)
    ・等々・・・

    ノウハウで言う関連キーワードツールで知恵袋の俯瞰によるお題「ターゲット」がこれに当たります。

    「旗」はレアだと思いますが、
    上記に上げたものだけでも5名のターゲット像が浮かぶ事は
    お分かりいただけますでしょうか?

    この様な思考を作って、リサーチ時にターゲット像を絞り込んでしまえば、
    記事内容もぶれなくなり、ピンポイントの内容を書けるようになって来ます。

    Yahoo公式ラーニングポータル内のPDF内の
    各キーワードに対してもそうですが、

    特に体験型の記事を書く場合は、
    記事内容のリサーチを深くやらなくても書けると思うので、
    上記のようにお題が決まってしまえば、
    皆さんも楽に書ける様になるかなと思います。

    この練習(特訓?)により、ばっちゃんは
    質問事項(複合キーワード)に対して、
    具体的なターゲット像をイメージ出来るようになり、
    サクサク(ポチポチ)書けるようになりました。

    記事を書く場合、具体的なターゲット設定を行った方が、
    記事の内容もその人一人に伝えるような内容の為、
    抽象的な記事にならずに済みます。

    また、上記の思考で記事を書いてもらう方が検索者の反応が良好です。

    因みに、私とばっちゃん、弟子2名の4人が上記の思考をもって、
    同じキーワードを使い記事を書いても、ターゲット設定が違うため、
    4人共、まったく異なる記事が出来上がります。

    そして、アクセス数も大幅に変わって来ます。

    箱根駅伝では、マニアックなばっちゃん一人勝ちだったのですが、
    何度かキーワードを共有して記事を書いていると、

    「キーワードは、扱う人によって、はずれにもお宝にもなる。」

    と言う事を実感出来ます。

    以上、記事作成時の思考方法の一例をご紹介致しました。

    メンバーの皆さんの中で、
    記事を書く出だしが難しいと思われている方は、

    上記の「ばっちゃんシフト」を参考に、
    ターゲット設定の思考を作って見てはいかがでしょうか。^^

    • 雑記

    コメント

    1番~19番を表示

    2014年
    08月04日
    23:21

    1:

    おおお!

    >「キーワードは、扱う人によって、はずれにもお宝にもなる。」

    目から鱗です。

    お手紙を書くというのも、とてもわかりやすいです。

    「知ってる特定の女性をターゲット」

    に、記事を書いてみます。

    モチベーションアップ♪(^◇^)

    2014年
    08月04日
    23:38

    2:

    光明さん、ばっちゃんのすごいお話、勉強になります。

    光明さんの日記、メモ帳にコピペしてくり返し読ませてもらってもいいですか?

    2014年
    08月04日
    23:59

    光明さん、いつもありがとうございます。

    ターゲットの具体的な絞り方、とても勉強になりました。

    自分はここがきちんとしていないから、
    いろいろ調べている間や記事を書く段階で、
    記事内容がとりとめなくなってしまい、
    やがてピントもぼやけてしまい、まとめるのに四苦八苦してしまうのだ・・・
    と痛感します。

    何度も読ませていただいて、練習していきます。

    2014年
    08月05日
    00:22

    4:

    ばっちゃんがどうやって記事書きが上達していったのか、
    とても参考になるお話をありがとうございました☆

    お手紙を書く感覚でイメージした質問者に解答するような気持ち
    で書いていけば、自然とターゲットが絞られた記事になるんですね。

    > 「キーワードは、扱う人によって、はずれにもお宝にもなる。」

    よく稼げるお宝キーワードなどの情報をネットで見ますが、
    そのキーワードを使いさえすれば稼げるなどということはない
    ってことになりますね。

    コツコツ記事作成を繰り返しながら、
    サクサク記事が書けるように頑張ります。

    2014年
    08月05日
    01:41

    光明さん、わかりやすい例え話ありがとうございます。

    お手紙を書くつもりで回答をする。すごくターゲットがしぼれる気がします。
    これから記事を書くときにイメージしながら実践します。

    > 「キーワードは、扱う人によって、はずれにもお宝にもなる。」
    これは、過去、何度もアフィリを行う上で体験してきたことですね。

    これこれのキーワードが稼げるよって情報(例えば、今なら妖怪ウォッチとか)
    を聞いて、記事を投稿しても、全然アクセス来なかったなんてことは
    日常茶飯事で、やってみないと何事もわからないって思ってます。

    記事が途切れないように気をつけていきます。

    2014年
    08月05日
    06:15

    6:

    ばっちゃんシフト、参考になります。
    φ(..)
    手紙を書くようにと言うのも
    分かりやすいです。

    私も、自分なりのお宝キーワードを
    見つけたいです。

    やる気出てきたo(^o^)o

    2014年
    08月05日
    06:50

    7:

    なるほど、手紙を書くように記事を書く。

    大変勉強になりました。

    まだ設定で手こずっていますが、早く記事書きに入りたいです。

    2014年
    08月05日
    07:12

    8:

    記事ごとにキーワードを完全に変えなくても、
    ターゲットを少し変えていくだけで何記事にもなるというのは
    いいですね。メインキーワードの節約(?)にもなりそう。

    マインドマップでいろいろ広げていくのもいい手かも。

    2014年
    08月05日
    09:35

    9:

    なるほど~
    特定の人を想定するというのは、
    普段からいろいろな人と接している方は強いですよね。

    70歳のばっちゃんでも・・・
    というより、70歳のばっちゃん(の、豊富な人生経験)だからこそ書ける記事ということなんでしょうね~。

    2014年
    08月05日
    09:55

    10:

    光明さんの文章は、とてもわかりやすくて、
    ストンと入ってきます。

    私は、体験型の記事、それもエッセイ風になってしまうのが
    難点だと、自分でも思っているのですが、
    記事の中にキ-ワ-ドを散りばめるようにしています。

    アドセンスは、商品名重視なのかな?

    2014年
    08月05日
    10:39

    11:

    > 「キーワードは、扱う人によって、はずれにもお宝にもなる。」

    Σ(゚Д゚)オォ!!

    考えてみればその通りですね。

    とても腑に落ちました。

    ありがとうございました☆

    2014年
    08月05日
    13:33

    光明さん、ありがとうございます。

    みなさんが書かれているように、
    私も一番、腑に落ちたのが、

    「手紙を書く」=「ターゲットを絞る」

    というところです。

    そっかー、それなら一人に絞らざるを得ませんよね。

    なんて、目から鱗なんでしょ・・・!

    すごい!

    今度から記事を書くときは、
    「手紙を書く」をいつも頭においてから、
    書いてみたいと思います。

    これで、だいぶ記事書きが楽になりそう。

    ありがとうございました!

    2014年
    08月05日
    15:07

    13: めめ

    いつも出だしをどう書いてよいかで時間を取ってしまいます。
    お手紙のように誰か一人をイメージして書いてみる

    やってみようと思います。
    ありがとうございました^^

    2014年
    08月05日
    21:34

    私はまだこの段階まできていないのでこのアドバイスの素晴らしさが分かっていないのですが、手紙を書くような気持ちということを頭におきます。
    光明さんの実践マニュアルの概要というものがとても私には良かったです。ポリシーの動画でもあれはアドセンスというものが分かっているという
    前提でしたので一番先に光明さんのマニュアルを読んでおけばよかったなと感じました。分かりやすい文章、内容とても感謝しています。
    今後もよろしくお願い致します。

    2014年
    08月05日
    22:01

    15:

    光明さん、ありがとうございます。

    ターゲットを絞って書くことは大事ですね。
    相手をイメージしながら記事を書くように心がけます。

    2014年
    08月06日
    04:31

    16:

    光明さん、ありがとうございます♪

    ターゲットを絞るって本当に大切ですよね。
    記事がぶれないようにする為にも
    今回のお話しを参考にさせていただきます。

    誰かに手紙を書くように、てすね(*^^*)

    2014年
    08月08日
    05:57

    17:

    光明さん、ありがとうございます。

    まだ記事書木まで進めづいますがとても参考になりました。

    2014年
    08月09日
    01:08

    18:

    私はいずれ、外注さんに記事を依頼しようと思っていますが、
    このような考え方はとても参考になりました。

    2015年
    09月17日
    14:03

    19: すいか

    自分の興味がある事についてダラダラと書いてますが

    どこにターゲットを置くのかが解りませんでしたが
    一人の人に絞って手紙を書くようにすればいいんですね。

    それから、ここでの棚卸しとはどんなことか解りませんので
    教えてもらえませんか。

     

  • アクセスの呼べるイベント記事の書き方

    アクセスの呼べるイベント記事の書き方

    ブロガーズでアクセスを集める為には避けて通れないイベント記事。そのイベント記事がアクセスを集めてくれないと悩むなら、見直した方がいいのはターゲティングのやり方だぜぇ。イベント記事がアクセスを呼べるようになる改善ポイントを説明しちゃうよ。

    イベント記事の書き方はブロガーズでは?

    ブロガーズに参加して、もう1年近く記事を書いてきたんだなぁ。未だにイベント記事は苦手だけど(爆)

    そうだ!せっかく作ったターゲッティング養成ギブス付きサク10プレ、これを使ってイベント記事のリサーチをしてみよう。今までとは違った結果が出て、記事が簡単に書けるかも知れないし。

    イベントは、9月に全国ニュースにも流れる、「目黒のさんま祭り」にしよう。

    ブロガーズでのイベント記事の書き方って、別段普段書いてる記事と大きな違いはなくて、訪問者さんが役に立ったと思える記事を書くことだよね。

    というわけで、さっそく書いてみた。ターゲットはブロガーズの伝統芸、サザエさんターゲットだね。

    とこんな感じかな?

    あとは、これを記事として本文を書き上げればOKだよね

    ぷるるるっ・・・ぷるるるっ・・・・

    あれ?何か音がする。紙コップが震えてる。これかな?カチャッ

    「けいろっくさん、あなたは重大な間違いを犯しています!」

    そ、その声は まさか光明さま?!

     

    イベント記事でアクセスがこない理由とは?

    紙コップには不思議な糸がつながってて、そこから神のような声が流れてきたのであった。

    光明さま、なぜここに?ひょっとして、・・・まさかの のんびりさん!?

    「・・・残念だったな。俺は光明さまの偽物、孔明さまだw」

    ・・・?!

    「ところで、その書いてる途中のサク10プレを使って記事を書くのはかなり危険だってことは、偽物の俺でも丸わかりだぜ」

    えぇ、偽物なんですか?

    「だまらっしゃい!そのサク10プレ、ターゲッティング不足!このままじゃ、アクセスの来ない悲しい記事を1つ生み出すだけだぜ。」

    えぇっ!ターゲッティング養成ギブス付きサク10プレを使ったんですが・・・

    「どんな道具を使おうと関係ねぇ。サザエさんというターゲットの、表面的なターゲッティングは出来ているようだが。お前は肝心のサザエさんの本当の気持ちがわかってねぇ

    いえ、いくら若くてもサザエさんを口説くつもりはないんですが。

    「お前・・・・ まぁその件は無視だ。時間がねぇからポイントだけ言うぜ。」

    お願いします。

    「まず、一番の悩み、メインテーマに目黒のさんま祭りの日程!これってツールで出てきたサジェストキーワードからメインテーマを選びましたって、キーワードありき感が半端ねぇんだよ」

    うっ、たしかにメインテーマをサジェストキーワードから決めた^^;

    「後、2章、3章にしても、本当に考えたのか?、さんま祭りへのアクセスなんて、本家サイトを見た方が早いし、並ぶ待ち時間?サザエさんがタラちゃんやマスオさんを連れて、さんまを食べる為に長時間並んだりすると思うか?退屈してタラちゃん泣き出すぞw」

    そう言われると、そんな気が・・・

    「だろうが。もっとサザエさんが、目黒のさんま祭を楽しむ為に、スマホで何て検索するのかよく考えてみなよ。」

    もう一度考えてみよう orz

    「とにかくだ、そのサク10プレを使って記事書いても、内容のうっすい訪問者に刺さらないペラペラの記事になっちゃうぜ。」

    イベント記事でのターゲットのしぼり方

    じゃぁ、アクセスを集める為には、もっとターゲットをしぼって、深堀りしてよりターゲットさんに刺さりやすい記事を書く必要があるんですね。

    「そういうことだ。最近はターゲットの表面だけをなぞって、ツールで拾ったキーワードありきの記事が増えてるから、そんなやつらみたいにならないようにしないとな。」

    そうなんですね。

    「その為には、しっかりターゲットのキャラクターを具体的に細かく想定するんだぞ。そして検索者の本当の悩みや知りたいことを拾い上げる努力が必要だぜ。」

    どうやって拾い上げたらいいんですか?

    「そんなの、自分で考えろ!って言いたいとこだが、せっかくだ、少しだけヒントをやろう。」

    「例でいうなら、サザエさんはどんな願いを叶えたいかだ。マスオさんやタラちゃんと一緒に家族団らんで、目黒のさんま祭りを楽しみたいのであって、さんまを食べたいとか、行列に並びたいってことじゃないんだぜ。」

    言われてみると、そうですね。

    「その家族で楽しみたいという願いを叶える為には、何を調べたらいいか?これを考えろや。」

    えぇ、もっと具体的な切り口教えてくれても・・・・

    「だまらっしゃい!自分で考えないで、身につくはずないだろうが。」

    そこを何とか・・・

    「ちっ、しょうがない、少しだけだぞ。」

    やった!

    「例えば、アクセスだ。サザエさんは移動手段としては、電車一択だろう。」

    「そうなると、普通はアクセス路線とかの紹介をするだろうけど、よく考えてみろ!当日の電車、何万人も集まるお祭りへ向かう路線は絶対満員ラッシュ並に混雑してるだろう。」

    「そんな中、子供のタラちゃんを連れて行くのは、どんな苦労が待ってるんだろうか?想像がつくってもんだ。だったら、少しでも楽に乗れる時間帯や乗り換え情報などはりっぱなコンテンツになるよな。」

    ふむふむ・・・

    「無料配付の新鮮なさんまに数時間並ぶのなんてやめといた方がいいよ、長時間並んでさんまが品切れでもらえなかったという最悪の事態もありえるよ。って提案するのもありだ。」

    「長時間並ぶよりも、タラちゃんを退屈させないように、子供でも楽しめる出店の場所やイベントの時間をまとめてあげるのもいいんじゃねぇか。」

    わかりました!そうやって、より具体的に、細かくターゲットさんの悩みを拾いだして、それにあった記事の切り口を考えると、だれにも刺さらない記事の内容が薄いものにはならないんですね。

    「そうそう、大分わかってきたみたいだな。とにかく、ターゲットさんありきでそいつの悩みをうまくえぐりだしてやんな!じゃぁな」

    プチッ

    ツーツー

    あ、いっちゃった。

    まとめ

    イベント記事でアクセスを呼ぶためには、よりターゲットさんに刺さる記事を書く必要があります。
    その為には、ターゲッティングをしっかりと行うのが効果的です。

    そして、ターゲティングを上達させる為には、ターゲッティング養成ギブス付きサク10プレを使うと効果的です。でもそれを使ったからと言って即ターゲッティングが上達するわけではないです。上達するにはどうしても数稽古が必要です。

    ちょっと考えて見て下さい。私は普段料理とかしません。本やレシピを見ながら、時間をかければ、何か作れるかもしれません。そんな人が、ものすごく切れる包丁を使えば、おいしい料理ができるでしょうか?そんなことありませんよね。

    うちの奥さんは、ものすごく切れる包丁を使わなくても、1時間で数品のおいしい料理をつくるとか当たり前です。それは毎日料理をしているからです。そんなことが出来ない私は、料理をつくる才能がないから出来ないのでしょうか?違いますw慣れとやる気です。数稽古大事です♪

    毎日の様に記事を書くブロガーズのあなたなら、ターゲティングを数稽古で上達させることが出来るのです。訪問者の悩みをうまく拾い上げて、それを解決してあげられる記事を書いていきましょう。

     

  • インターネット検索における母の日、父の日の動向

    PDFをダウンロード

    データから読み解く「母の日」 インターネットユーザー動向 2016