投稿者: kanri

  • 『知識ゼロ、スキルゼロ、経験ゼロでも、1日1ツイート、60日でフォロワー500人を達成したTwitter運用』

    『知識ゼロ、スキルゼロ、経験ゼロでも、1日1ツイート、60日でフォロワー500人を達成したTwitter運用』

    はじめまして!あさひと申します。
    2022年9月にTwitterを本格的に始めました。
    それまでは、Twitterのアカウントだけ取得し、数回眺める程度。
    フォロー?リプ?何ですか?という状態でした。

    そんなある日、ふとしたきっかけから、趣味の読書で学んだ内容を書き残す場としてTwitterを使ってみようと思いました。

    Twitter以外のSNSも、見る専門で、SNSに関する知識はゼロ。
    他人に価値提供できるスキルもゼロ。
    もちろん発信した経験はゼロ。

    そんな私でも、Twitterを始めて60日目に500名の方にフォローしていただくことができました。

    この60日間で行ったことは、隙間時間を使い、発信は原則1日1ツイートのみ。

    500名もの方にフォローしていただいたことの恩返しとして、このnoteを書くことにしました。

    同じようにTwitterを始めたばかりでどうしていけばいいのかわからない人、まずはフォロワー500名を目指す人、Twitter運用に多くの時間を割くことができない人へ向けて、私の学びをお伝え出来たら嬉しいです。

    このnoteを読んだ後、すぐに実践できるよう、考え方と行動方法を整理してまとめました。「考え方」から「すぐに取り組むことができること」まで書いていきます。

    今すぐ実践できることばかりです。一緒に実践してTwitterを伸ばしていきましょう。

    では本編に入る前に簡単な自己紹介です。

    画像

    <自己紹介>
    2022年9月からTwitterを開始
    SNSに関する知識はほぼゼロ
    提供できるスキルはゼロ
    発信した経験はゼロ
    普段はビジネスマン
    家にいる時間は家族優先(優先度高い)
    家事・育児に全力投球
    なので、家族が起きている時間は自分の時間が取れない
    趣味は読書。特に、小説、自己啓発系のビジネス書。
    勉強することは好き。仕事に必要な資格は複数取得実績あり。
    読み学ぶ端から忘れていき、自分の中に残らないことが悩み。
    「自分の行動してきたことを何か形に残さなくてはまずい」と思いながらも何も形に残せずにいた30代。

    という、一言でいえば、「どこにでもいる平凡な人」です。

    家庭優先である私がTwitterにかけることが出来る時間は、

    平日:家族が起きる前の朝30分、日中15分×3回(朝・昼・夕方の隙間時間)、夜15分程度の計1時間30分。
    休日:家族が起きる前の時間、日中家族が外出した時間、子供が寝た後の時間。計3時間程度。

    と、かなり制約があります。

    なので、Twitter運用でよく見かける、「1日100リプしました!」「行動量で勝負!」「1ヶ月でフォロワー1,000人!」というのは時間的に不可能です。

    そして、私のように持ち時間が少ない中で、上手く時間を使ってTwitterを伸ばしたい人がいるはずだと思い、そのような方に向け、私が学んだ内容を整理することに決めました。

    今回のnoteは、1日1ツイート、隙間時間を使って、無理せず60日でフォロワー500名を達成する方法です。

    知識ゼロの私が行った方法を書きますので、再現性は高いと思います。

    なお、この考え方と行動を行うことで、500名達成以降も、1週間で約100フォロワーが増えており、2022年12月14日時点で、777名の方にフォローしていただくことができました。フォローしていただいた皆さん、ありがとうございます!

    これまでの学びから、1,000フォロワーまではこの方法で増やすことが出来ると確信しています。それ以降は、この方法を続けながら、プラスαが必要。

    改めて整理します。

    このnoteを読んでほしい人

    <読んでほしい人>
    ・Twitterを始めたばかりの人
    ・フォロワー500人未満の人
    ・Twitterに割ける時間が限られている中で、Twitterを伸ばしたい人

    このnoteでお伝えする事

    <本noteの内容>
    ・フォロワー500人までにやるべき7つのこと
    ・時間を最小限に、自分の発信を上手く広めていく考え方
    ・自分と価値基準の近いフォロワーを増やす方法


    以上を読んでみたいと思う方は先に進んでください。

    [目次]
    1 始めて1ヶ月目の葛藤
    2 フォロワーを増やす理由
    3 そのツイートは誰のため?
    4 いいね・リプライ・リツイートは応援・恩返しの証
    5 あなたは誰をフォローする?
    6 アイコン・ヘッダー・プロフィール文は身だしなみ
    7 タイムラインを整える気配り
    まとめ

    では、ここから本編です。

    1 始めて1ヶ月目の葛藤

    画像

    2022年9月。Twitterを始めて1ヶ月目。

    Twitter未経験。
    とあるYouTubeを何気なく見ていたところ、Twitterを使ってキャンペーンを行うことを発表。「Twitter?自分には関係ないな。」と思いながらも、そのYouTubeで、「インプレッションが上がる」「エンゲージメントが下がる」「フォロワーを増やす」など、自分がこれまで聞いたことのなかった単語を当たり前のように使う姿を見て、なんだかかっこいいと思った。

    それと同時に、「Twitterなんて、知らない人に向かってつぶやくだけなのに、何が楽しいんだろう。」「興味はないけど、仕組みだけは知っておいた方がいいかな」「そういえば、自分の好きな本を書いた人もTwitterやっているかも」などと考え、まずは昔登録だけしてあったTwitterを開いてみた。

    まずTwitterを開いたところで、タイムライン(自分の画面に表示されるツイートのこと)には知らない人ばかり。

    ためしにツイートしてみても、インプレッションは1桁、いいねは1~2、リプライはなし。この状態が数日続きました。人に絡みに行こうにも、何をしていいかわからない状態。(インプレッション:誰かのタイムラインに表示された回数 リプライ:ツイートに対する返信のこと)

    やっぱりね。面白くない。と閉じようとしたけれど、ふと、自分が興味のある著者のアカウントを検索することにした。

    ビリギャルの坪田先生。実は私、ビリギャル好きなんですよ。あの逆転ストーリーがたまりません。資格取得のための試験を受けた経験から、試験に向けた緊張感と、頑張ったことが認められた時の達成感から共感できる部分が多く、何度も読み返しました。

    関連書籍も何度も読み、いつか講演会にも言ってみたいと思いながらも、ここまで何も行動せずに来てしまった。ただ、本の内容で非常に役に立ったことがあったので、いつかお礼を言いたいと思っていた。

    そんな坪田先生もTwitterやっているんだなーなどと思いながらふと思った。

    「Twitterでお礼ができるのではないか?」

    「でも、有名なインフルエンサーだし、自分のアカウントなんて見てくれるわけないか。」と期待もせず、それでもつぶやいてみるかと、画像付きでツイートしました。
    そのツイートがこちら。

    画像

    それから二日後。

    何気なくTwitterを開いてみると、なんと坪田先生がリツイートしてくれた!

    画像

    無名な自分を見てくれた!?
    Twitterすごい!!

    となりました。

    それまで、インプレッションは1桁、いいねは1~2、リプライはなしだったものが、この1ツイートは4,061インプレッション。なんだこれは!という状態です。

    画像

    結果、そのツイートからフォロワーさんが増えました。

    今となっては、リツイート、引用ツイート(リツイート:誰かのツイートを転送し自分のタイムラインに表示すること。 引用リツイート:自分のコメントを付けたリツイート)することが当たり前ですが、当時の私にとっては最大限の勇気を振り絞って行った渾身のツイート。(ただ書籍を紹介しただけですが。)

    自分には提供できる価値が無いと感じながらも、この経験から、「誰かの発信・ツイートを拡散するお手伝い」=「価値提供」となる。と感じた経験でした。

    Twitterを始めたばかりで、自分の提供できる価値は何もないと感じる人でも、今すぐ提供できる価値があります。

    そしてこの経験から得た事が、次の考え方です。

    ◆ポイント1 
    誰かの成功を手伝うことでTwitterは伸びる。

    2 フォロワーを増やす理由

    画像

    影響力のある方のリツイートを借りて、インプレッションを伸ばした経験の後、自分のツイートは相変わらず、伸び悩んでいました。

    当時生意気ながらも私はこう思っていました。

    「インフルエンサーのツイートと自分のツイートを比べてもそれほど大きな違いように見えるのに、なぜこれだけ伸びが違うんだ。」

    しっかり内容込めた自分のツイートには誰も見向きもされず、極端にいえば一言ツイートのようなものに何百もの「いいね」がつくのか不思議でなりませんでした。(今では、ライティングスキルや戦略が含まれていることがわかりました。)

    そこで、多くの方のツイートを見たり、自分で試した結果、それは認知度の違いであることがわかりました。

    画像

    認知度が低い状態でツイートをしても、そもそも見ている人が少ないので、注目される可能性が低い。

    一方、フォロワーの多い方は、見てくれている人がいる状態でツイートするため、同じ発言をしても、それに対する反応数が異なります。

    そして、私はこう思いました。

    とにかくフォロワーを増やそう。

    そして、こんな行動にでました。

    「初心者です。」「フォロワー募集します。」「私もフォローします。」「フォローバック期待。」等々。手あたり次第フォローしました。

    その結果、フォローして下さる人が増えると同時に、大量の勧誘DMが届きました。「○○してくれたらギフト券プレゼント。」等々。

    完全に方向性を間違えました。

    では、どうすれば良かったのか。

    ここで1つ質問です。

    <質問>
    あなたは、フォロワーを1万人に増やしたいのですか?それとも、1万人に情報を届けたいのですか?


    私は、1万人の人に読んでもらうためには、フォロワーを1万人集めればいいと思っていました。

    これが当時の私にとっては間違いでした。

    では、具体的に何をすればよかったかという説明の前に、かつての一般的な広告による情報拡散と、Twitterによる情報拡散の違いをお伝えします。(この考え方を知っておくと便利です。)

    画像

    ①一般的な広告の拡散の仕組み

    画像

    ②Twitterの拡散の仕方の仕組み

    画像

    Twitterを始めたて頃は、情報を伝えるためには、①を目指すべきだと思っていました。フォロワーが増えれば情報が伝わると。

    ところが、Twitterの最大の特徴は、ツイートの拡散手段にあります。
    少ない力で情報を拡散するためには、この仕組みを活用する必要があります。

    例えば、1万人に情報を伝えようと思ったとき、

    1 フォロワーを1万人増やす
    2 あなたに共感するフォロワーを50人増やす

    あなたならどちらを選択しますか。

    1を実現すれば、確かに1万人に情報は伝わります。
    ただし、到達するまでに多くの時間と労力がかかります。

    画像

    一方、2では50名のフォロワーがあなたの発信に共感してくれ、それぞれの持つ200名のフォロワーに向けて、発信を拡散してくれる。

    画像

    つまり、間接的ではありますが、10,000名の方(50名×その先のフォロワー200名=10,000名)にあなたの発信を届けることができるようになります。

    もし、あなたの発信を共感してくれ、いつでも拡散してくれる50名の仲間ができれば、その方々の周りにいる方に情報を届けることができます。

    そして、共感できるフォロワーの周りには、その人と価値基準が近い方がたくさんいるので、自分にとって将来のフォロワー候補がたくさんいる可能性があります。

    それに気づいてから、単なるフォローバック(フォローしたらフォローし返してくれる)キャンペーンへ参加する優先度を下げました。限られた時間を上手く使うためには、共感できるフォロワーさんを探したかったから。
    (※フォロワーを一度に増やす戦略を否定している訳ではありません。今後そういう場面が必要なことも来ると思います。)

    フォロワー人数よりも、誰とつながるかが大切。

    もう一度聞きます。あなたはフォロワーを1万人増やしたいのですか?それとも1万人に情報を届けたいのですか?

    ◆ポイント2 
    多くの方に情報を届けるには、自分に共感してくれるフォロワーを見つけ、つながる。これが近道。

    3 そのツイートは誰のため?

    画像

    ①ツイートの内容

    画像

    ツイートネタ、どうやって考えていますか?

    「Twitterは発信軸をブレさせないこと。」とよく言われます。
    しかし、Twitterを始めたばかりの自分にとって、何を発信して良いのか考えるのも難しい。

    投資に関する発信する人、Twitter運用について発信する人、色々な人を参考にしても、「人より優れている点」が見つかりませんでした。

    そして、初期の私のテーマは、「投資×教育×自己成長」でした。

    方向性が定まらないまま、動き出しました。

    そして、2ヶ月続けてわかったことは、行動しているうちにテーマが定まってきます。初期の頃は、とりあえず行動することが大事です。

    ツイートをいくつも作成していると、得意な分野が見えてきます。

    2ヶ月続けた今の私のテーマは、「朝活」×「自己成長」×「ビジネスハック」。自分も成長しながら、一緒に成長できる仲間を増やしていくことがテーマとなりました。

    そして、テーマに関するツイートを1日1ツイート発信することにしました。

    私の発信する際の考え方の変化です。

    <before> 
    ・私の場合、読書で学んだことをアウトプットする場とする
    ・発信力を高めて仕事に活かす

    <after>  
    ・フォローしてくれた人に役に立つことを発信
    ・前向きで一緒に成長できる仲間を増やして、仲間同士伸びていける環境づくり
    ・自分の学びを強化するために発信
    ・行動力を高めるために発信
    ・自分の行動の結果上手くいったことをもとに再現性の高いノウハウを作り、人に伝える

    <現在のツイート例>

    画像

    ツイート作成の際に私が意識していること

    <ツイート作成時に意識すること>
    ・誰かの役に立つことを発信。
    ・「読書等から得た学び」と「身の回りで起きた事、自分が経験したことを」組み合わせる。

    上のツイートでは、「軽い運動が良い」「寝る前はスマホを見ない」等、読書から学んだことを実践した結果、実際に1ヶ月早起きを継続できました。という実例を報告しています。

    「朝活をしたいけれど、一歩が踏み出せない人へ向けて、行動するための背中を押す。」という応援の気持ちを込めてツイートしています。

    日々の生活、学びの中から、誰かの役に立つネタを意識して探すことがツイート作りのポイントです。

    ツイートの元となるネタを学んだり、思いついたりした際に利用しているツールが「Evernote」です。(無料プランでも機能が充実しています。)

    Evernoteはこちら  (無料プランあり)

    PC版、携帯版を併用できる非常に便利なツールです。文字も写真もWEB情報もメモすることが出来る優れもの。

    ふと浮かんだアイディアはメモしてストックすることで、ツイート作りがスムーズにできるようになります。

    ②ツイートする時間と頻度

    画像

    ツイートする時間帯と投稿の頻度についてです。

    私の場合、毎朝6時、1日1ツイートと決めています。

    理由は、成長したい前向きな人は朝の時間帯に行動していることが多いから。

    一般的にツイートが伸びやすいと言われている時間帯は

    ・朝 6~7時
    ・昼 12~13時
    ・夜 18~19時

    と言われています。

    この中で、読んでほしい人が行動している可能性の高い時間帯に投稿します。自分のツイートを読んでくれるであろう人が多く活動する時間を狙います。

    そして、それを毎日続けることが大切です。

    それはなぜかというと。

    毎日続けるとたとえ1ヶ月でも実績となるから。

    そして実績ができたあたりから、毎朝ツイートを覗いてリプライしてくれる人が現れます。(いつもありがとうございます。)

    毎日交流する人が増え、交流量が増えると、初めての方からもリプライをいただけるようになります。

    ただし、毎日決まった時間に必ず投稿することは、忙しい皆さんにとっては負担になりますよね。

    そこで、毎日同じ時間に簡単に投稿するコツです。

    予約投稿機能をフル活用すること。

    おススメはSocialDog(PC版、携帯版とも)。
    無料プランでも十分機能が充実しています。

    SocialDogはこちら (無料プランあり)

    日付順に予約投稿を作ることができます。

    私の場合、
    ・土日の朝の時間に次の1週間のツイートをできるだけ作る。(PCにて)
    ・作り切れなかった場合は、隙間時間を使って作る。(携帯にて)

    これを行うことによって、平日にツイートを考え発信する負担が無くなります。そして、空いた時間を使い、交流やインプットを行います。

    始めたばかりの頃は、持っているネタを全てツイートに出す。頭の中が空っぽになったら、ネタ作りのためにインプットする。これを繰り返していました。そして、これが学びの速度を劇的に向上させました。

    初期の頃は予約機能を知らず、決まった時間に気合で投稿していましたが、忙しい日もある中、負担の大きい作業でした。予約投稿を上手く使うことで行動の自由度が増すためおススメです。

    ◆ポイント3 
    ・ツイート作成のコツは、「自分が学んだこと」+「それを実践して効果があることを実証」=「成功事例の共有で、誰かの背中を押す」。
    ・1日1ツイートを継続すると、見てくれる人が必ず現れる。

    4 いいね・リプライ・リツイートは応援・恩返しの証

    画像


    いいね・リプライ・リツイートはツイートを伸ばすために必要と言われていることです。

    私も日々行っています。

    Twitter始めたばかりの頃は、どれからやっていけば良いか迷います。

    ・いいね    ・・・他人のツイートに対して、良いと思ったときに押す
    ・リプライ(リプ)・・・他人のツイートにコメントすること
    ・リツイート(RT)・・・相手のツイートを自分のタイムラインに乗せて、自分のフォロワーにも見せること

    これらは全て、相手を応援する気持ちで行います。
    いいねを押して応援する。リプライして良いところ・共感できるところを伝える。リツイートで誰かのツイートを広める手伝いをする。

    そして、応援する気持ちで行動した事は、いずれ自分に返ってきます。

    ただし、すぐにはかえって来ないので、見返りを期待せず行うことが大事です。

    画像

    今から始める人のために、具体的な行動方法をまとめました。

    ステップ1
    ◇インフルエンサーのリプ欄(リプライしている人たち)でリプライしている人にいいねを送る
    ・リプ欄へのいいねは皆やっている
    ・とても簡単。慣れることが目的。

    ステップ2
    ◇インフルエンサーのツイートにリプライしてみる
    ・リプライが多いので、自分の発言が目立つことはない
    ・とても簡単。恥ずかしくない。慣れることが目的。

    ステップ3
    ◇自分と価値観があう人を見つけ、リプライする
    ・相手のツイートに対して良いところを見つけてコメントする
    ・自分と価値観が近いのでコメントしやすい

    ステップ4
    ◇参考になるツイート、自分の価値感にあうツイートをリツイートする
    ・リツイートボタンをおすだけ
    ・とても簡単。慣れることが目的。

    このあたりの行動で成果を期待しないことが大事です。
    まずは、Twitterに慣れることが目的。
    慣れることで次のステップに行けるようになります。

    そして行動を続けていると、徐々に自分のツイートに対して、いいね、リプライ、リツイートをもらうことが出来るようになります。

    これらをもらった際に大事にしていることです。

    恩返しを大切に
    ・いいねを1つもらったら、相手にいいねを2つかえす
    ・リプをもらったら、相手のツイートにリプ&いいね
    ・リツイートをもらったら、相手をリツイート&いいね

    これは、Twitterを始めて間もない頃、インフルエンサーである、たかさん(@takasan1170)から教えていただいたことです。
    これらを実践することにより、フォローしていただける確率が一気に高まりました。Twitterを運用するうえで、非常に大切な学びとなりました。この場を借りて改めて感謝します。

    「応援してもらったら、それ以上に応援する。」

    この気持ちで行動すると、恩返しの連鎖が続いていきます。

    頂くものが増えてくると、限られた時間の中で全てに対応することは難しくなりますが、可能な限り、リプライにはしっかり返信、RTされたら相手をリツイート等行っています。

    そして、時間を有効活用するために、作業時間を少しでも短縮したい人への
    ちょっとした小ネタ

    いいね、リプライ、リツイートを短時間で行うためのショートカット

    <PC用>
    タイムラインやリプ欄で
    ◇次のツイートに進む  Jボタン
    ◇前のツイートに戻る  Kボタン
    ◇そのツイートを開く  Enter
    ◇そのツイートを閉じる ESC
    ◇いいね        Lボタン
    ◇リプライ       Rボタン
    ◇リプライを送信する  Ctrl+Enter
    ◇リツイート      Tボタン

    <具体例>

    画像

    使える時間が限られているので、作業をする際は、PCのショートカットを使うことで、一気に作業量が上がります。

    まとめて操作する場合はPC版、隙間時間を活用する場合はスマホ版が便利です!

    ◆ポイント4
    いいね、リプライ、リツイートは応援の証。自分がもらったら、それ以上の恩返しをする。

    5 あなたは誰をフォローする?

    画像


    ここまでの行動で、Twitterで発信することに慣れてきたかと思います。
    ここからは、「具体的にフォロワーを増やす」ことを考えます。

    私が常に意識することは、「自分に既に興味を持ってくれている人とつながると、一気にフォロワー増加する!」ということ。

    具体的に話します。

    狙いをもってフォローをしにいきます。
    そして、自分と価値観の近い方と相互フォローできれば、相手の事を応援できるうえ、自分のことも応援してもらいやすくなります。

    画像

    <優先的にフォローする人>
    ・自分と価値観の合うインフルエンサー
     →その人のリプ欄に、自分と価値観の近い人が多く集まっている可能性があるため。相互フォローは期待しない。

    ・発信軸の近い人
     →お互いに応援しあえる関係になるため。自分からフォローする。

    ・他人のことを広めてくれるツイートをしている人
     →他人の事を紹介してくれる人は、拡散のきっかけを与えてくれるので、積極的に交流します。もちろんその人のことも紹介します。自分からフォローする。

    ・感謝際等でつながりを求めている人
    →アクティブな人との相互フォローにつながるチャンス。その人の発信内容を見て決める。共感できる部分があればフォローする。感謝祭を見つけたら即参加。

    ・自分のツイートにいいね、リツイート、リプライをくれた人
    →ここが一番大切です。なぜなら、この時点で自分に興味を持ってくれている可能性が非常に高いから。相互フォローの可能性が非常に高い。自分のことを応援してくれているので、自分も応援する。

    一番最後の自分に興味を持ってくれている人をフォローする。これが大事。そして、興味を持ってくれる人を増やすために、①インフルエンサーのリプ欄で発信、②1日1ツイート、③いいね、リツイートを隙間時間で行う。認知度を高める行動を取ることで、フォローしていただくことにつながります。

    画像

    日頃から自分の存在をPRすることが大切です。

    私も、毎日リプライくれる人、よくいいねしてくれる人、リツイートしてくれる人、引用ツイートしてくれる人。自分を応援してくれていると目に留まる人からフォローがあると、思わずフォローバックしてしまいます。

    逆に、よく知らない人からフォローされた場合、私もフォローするか少し迷います。

    隙間時間を使い、相手との関係を作っておく。
    いいね、リプライは、相手との関係を作るうえでとても役に立ちます。

    そして、私からフォローする場合、一言リプライでコメントをつけたうえでフォローします。リプライする場所は、最新のツイートでも固定ツイートでもOK。

    <コメント例>

    画像

    共感できる部分を一言コメントすることを大事にしています。
    ちなみに相互フォローを強要するような言葉はいれません。仲良くしてほしいと思う一方、それが強要になったら、相手のためにもなりません。

    自分をフォローしてくれるかどうかは相手の自由。フォローバック(相手もフォローしてくれること)されなくても、気にしないことが大事。

    私も皆さんのおかげで500フォロワーを達成することができました。なお現在も約1週間で100名ずつフォロワー増加しています。(本note公開時点)

    フォローしていただくときに、コメントしたうえでフォローしてくれる人が、稀にいます。感覚的には100人に2人くらい。2%。
    コメントいただけると、非常に印象に残ります。

    そして、コメントいただくと、嬉しくて、すぐに覗きにいきます。私もつながりを増やしたいと思っているから。(もちろん無言フォローもOKです。)

    これらの経験から、自分が近づきたいと思う人がいれば、フォローする理由を相手に伝えたうえで、フォローすると、相手がこちらを見てくれる確率が一気に高まることがわかりました。少し手間ですが効果は絶大です!

    ◆ポイント5
    既に自分を応援してくれている人を、優先的にフォローする。フォローする理由を伝えることで、相手の目に留まる!

    6 アイコン・ヘッダー・プロフィール文は身だしなみ

    画像

    アカウントを整えることが大切。Twitterを運用するうえでは非常に大切です。具体的な方法考え方は、多くの方が発信しているので、ここでは割愛します。

    ここでは、私が整えることにしたタイミングと、実際行ったことを紹介。

    まずは、開始1週間以内に、まずは無料で作ることができるもので、整えます。(何も設定していないことに比べると、雲泥の差です)

    1 初期段階で行ったこと

    ①アイコン
    まずはアイコンから。プロに頼んだ方が良いものが出来るとよく言われますが、そもそもTwitterが自分に合うかどうかもわからず、続けることができるかわからないので、この段階では、無料で作ることができるフリーアイコンでOKです。

    私がアイコンを作ったフリーサイト

    ICON factory はこちら

    こんな感じのものをパパっとつくりました。
    <初期アイコン>

    画像

    ②ヘッダー
    ヘッダーも大切です。お店でいえば看板。これも最初はフリーでOK
    ここを使えば簡単に作ることが出来ます。

    私がヘッダーを作ったフリーサイト

    Canvaはこちら

    <初期ヘッダー>

    画像

    ③プロフィール文
    他人のプロフィールを参考にします。ポイントは、数字を入れること、自分をフォローするメリットをPRすること。伸びている人のプロフィールを参考にします。

    ここで問題が生じます。伸びている人のプロフィールには必ず実績が入っています。

    自分には書くことができる実績がない。そう思っていました。

    そういう時には、「今○○に取り組んでいます!」「○○継続〇日目!」でもOK。
    そしてそれを達成したときには、達成したことを実績とします。
    ちなみに私は朝活継続70日経過。10日経過から更新しています。

    2 フォロワー200名を達成した段階で行ったこと
    フォロワー200名まで来ると、Twitterが自分に向いているかどうかがわかってきます。Twitterを始めて1ヶ月経過する頃です。私の場合、Twitterの発信が自分に合っていたため、この段階で、アカウントイメージを良くするためにアイコン、ヘッダーを整えることにしました。

    ①アイコンの作成
    プロにお願いした方が、クオリティ面で良いということで、ココナラで自分のイメージに合いそうな人を探しました。サンプル画像を見ながら自分のイメージに近い人、口コミを読みながら自分と合いそうな人を探しました。

    お願いした方がこちら

    明日葉アスハさん(@ashitaba_illust

    画像

    男性向けアイコンも上手です。実績も多くあり、口コミから丁寧な対応とクオリティの高さを感じました。また、サンプル画像もイメージに近く、お願いすることにしました。

    <ココナラでの口コミ>

    画像



    コミュニケーションも十分取って下さる方なので、こちらの要望を上手くアイコンに落とし込んでいただけます。

    ちなみに、私のアイコンづくりのイメージは、元気があって少しかわいらしさもある感じでした。

    画像

    このような感じでお願いしたところ、上手く意図をくみ取っていただき、ラフ版をいただきました。

    製作までの期間を2週間程度でお願いしました。私の場合、ブログにも使用する予定で何パターンか依頼したため少し、製作期間が長めです。

    そこから何度か修正をお願いし、完成したものがこちら。

    画像

    私の発信したい内容とイメージがピタリと合いました。

    初めてココナラで依頼をしました。最初は依頼の方法がわからず、あたふたしていましたが、非常に丁寧に対応していただきました。
    お互いのイメージをすり合わせていく作業が必要なので、依頼する背景を可能な限り詳しく記載するとこちらの意図を汲んでいただきやすくなります。

    もしこのアイコンを気に入ってくれた人がいれば、明日葉アスハさんをチェック。Twitterアカウントにココナラへのリンクがあります。

    明日葉アスハさんのTwitterアカウントはこちら(@ashitaba_illust


    ②ヘッダーの作成

    ヘッダーの作成も同時に取り組みました。
    ヘッダーはご縁あってリッキーさん(@Ricky_golf_)に作成していただきました。
    初期の頃、フォロワー感謝企画をされており、ヘッダー作成していただけるとのことでしたので、即連絡を取り、作っていただくこととなりました。

    画像

    ヘッダー作成をお願いにあたり、こちらのイメージを伝えたところ、短期間で作っていただきました。
    また、作成のみならず、アイコンとの相性等、トータルの見栄えについてアドバイスをいただきました。

    コミュニケーションが上手なので、上手くこちらの意図をくみ取ってもらえます。

    作成はこのような感じでお願いしました。

    画像

    このようなふわっとしたお願いをもとに、今のヘッダーを作っていただきました。何度かイメージを伝え、数日で完成しました。

    画像

    こんな素敵なヘッダーを作っていただきました。

    私の周りでもリッキーさんにヘッダー作成をお願いした結果、アカウントがビシッ整ったという方が多数います。

    リッキーさん、丁寧な対応ぶりからフォロワー数も急増中。
    ヘッダー作成も大変人気となり、現在は有料にて製作されているとのことです。

    今回の紹介について相談したところ、本noteをお読みいただいた方限定で、驚きの特別価格(初心者の味方価格です)でヘッダーを作成していただけることとなりました。

    初心者の方を応援したいというリッキーさんのご厚意です。

    作成依頼される方は、リッキーさん(@Ricky_golf_)にTwitterにてDMをお送りください。その際、「あさひのnoteを読み注文依頼することとしました」と言っていただければ特別価格が適用されます。

    こうしてアイコン、ヘッダー、プロフィールを整えることができました。
    これらを整えることは、身だしなみを整えるのと同様。プロフィールを覗きに来てくれた方に、気持ちよく見ていただくためにしっかり整えることが大事だと感じました。

    整えて以降、同じようにツイートしていても、フォローして下さる方が増えた感じがします。何より、Twitterを開くたびにテンションが上がります。Twitterを継続するモチベーションも上がりますし、伸びる人の多くがプロフィールはしっかり整えられています。

    最初は無料のもの、かつ、少しずつで良いので、プロフィールを整えることを意識すると、アカウントの質が上がりますので、おススメです。

    ◆ポイント6 
    アイコン、ヘッダー、プロフィールは身だしなみ。人と仲良くなるために、身だしなみは大切!

    7 タイムラインを整える気配り

    画像


    ここまでくれば、もう皆さんTwitterに慣れてきたころではないでしょうか。
    交流もできる、ツイートも出来る、フォロワーも順調に増加しているはず。Twitterが楽しくなっている頃だと思います。

    発信軸、価値基準の近いフォロワーが増えてくると、リツイートしたいツイートをよく見るようになります。

    また、自分のツイートをリツイートしてくれたお礼に、自分もリツイートすることが増えていきます。

    リツイートを繰り返していると、自分のタイムラインがどうなるかというと、他人のリツイートだらけになります。

    この状態で、仮に自分のことを覗きに来てくれた方がいた場合に、自分のオリジナルツイートを探すのに非常に苦労します。

    探している途中で面倒になり、他へ行ってしまうこともしばしば。

    私も時間が限られているので、時間をかかる場合は、諦めます。

    そこで大事になるのが、自分がリツイートを繰り返し行った後は、自分のツイートをいくつかリツイートする(自己リツイートといいます)ことが大事です。

    自己リツイートしたツイートは、タイムラインの上に並ぶため、タイムラインを覗きに来てくれた人が簡単に、いいね、リプライ、リツイートなどのアクションを起こすことができます。

    特に、その日の1ツイートは必ず固定ツイートの真下に来るように自己リツイートしておきます。

    このことを、「タイムラインを整える」と言います。

    <小ネタ>
    時間が限られる人のために自己リツイートの時短テクニック

    リツイートだらけのタイムラインの中から自分のオリジナルツイートを探す方法

    検索窓に「from:自分のアカウント名」と入力。

    アカウント名は一度打てば、次回から履歴で検索できるので、アカウント名を入力するのは1回でOK。

    ここに表示された自分のツイートを2~3リツイート。一番最後に最新のツイートをリツイートすることで、タイムラインが整います。

    ここまで出来れば、あなたのアカウントは綺麗に整います。

    あとは1日1ツイートを発信し、隙間時間で交流するだけで、フォローしていただける可能性が大幅に上がります。

    ◆ポイント7
    タイムラインの整頓は、見に来てくれた人への気配り。その気配りはしっかり相手に伝わります。

    まとめ

    ここまで、7項目にわたり、無理せずフォロワーを増やすための考え方、やるべきことを紹介しました。

    誰でも出来る方法で、フォロワーを増やすことができます。

    <まとめ Twitterを伸ばすための7つのポイント>

    画像

    ポイントは上の7つです。そしてこの7つに共通することが、『相手を喜ばせるために行動すること』です。

    始めたばかりの頃は、発信しても反応がなく、行動しても成果に出ないことが多くあります。

    私もとても不安になりました。自分には向いていないのかと思いました。

    そんな時に、いいね、リプライいただいたことは何より嬉しかった事を今でも覚えています。

    自分と交流する人を喜ばせる。そんな気持ちで1日1ツイートする。いいね、リプライ、リツイートする。この感覚を持ちながら、周りの人に伝えていく事によって、あなたのファンは確実に増えていきます。

    このnoteを読んで下さったあなたもぜひ一緒に行動していきましょう。

    そして、この輪がどんどん広がっていったら嬉しいです。

    ですので、もしこのnoteの内容が役に立った、良いなと思った方はぜひTwitter(@marumaru_output)リプライ、リツイートしていただけたら嬉しいです。

    今回は、多くの方に支えて頂きながら、ここまで来れたノウハウを、始めたばかりの人、なかなかTwitterに時間が取れない人へ向けて整理をしました。

    少しでも多くの人に読んでいただき、皆で伸ばしていけたら嬉しいです。

    このnoteを書くにあたり、最後まで応援してくださった皆さん、日ごろ交流してくださっている皆さん、アドバイスをくださった皆さん、本当にありがとうございます!

    これからも楽しく交流しながらTwitterを伸ばしていきます。

    引き続きよろしくお願い致します!

  • 【私が2ヶ月で406万円稼いだ秘密を特別に大暴露します!!】

    【私が2ヶ月で406万円稼いだ秘密を特別に大暴露します!!】

    1

    見出し画像

    【私が2ヶ月で406万円稼いだ秘密を特別に大暴露します!!】

    るか

    初めまして、るかと申します!
    皆さんよろしくお願いします!

    私が徹底暴露する日がくるとは思ってませんでした。

    恐らくこのnoteを見て頂いた方は
    『人生を変えたい』、
    『更に稼ぎたい、収入源を増やしたい』
    『副業は沢山あるから何からすればいいか分からない』
    理由は様々だと思います。

    まずは簡単に

    目次

    私の自己紹介

    します!

    るか(@ruka_1216x)です。

    画像
    画像

    副業は20歳からしており、化粧品販売や株、FX、仮想通貨、ブログ、メルカリ、Apple watchのアフェリエイト等しておりました。
    また、医療職、国家公務員、営業、モデル、ホスト、色々な仕事して来ました。
    良く言えば行動力あるという事になるんでしょうか。
    私の自己紹介はこの辺にしときます

    わたしは副業で400万の自己投資をして沢山の挫折と経験してきました。
    ビジネス7日間で収益化40万、2ヶ月で406万稼いだ秘訣、更に継続して稼いでる方法をお伝えします。
    また無料部分でも、
    最後まで見て頂けたら無料特典が受け取れますので期待しててください。

    今は生徒を多数抱え充実した毎日を過ごさせて頂いてます。

    現実をお伝えします。
    いきなり厳しい言葉でお伝えしますが、

    知識投資せずに6桁、7桁を継続的に何年後も稼ぐとか無理です!
    言葉悪いですが、世の中甘くないですよ。笑
    無料のノウハウで毎月6桁稼げたら日本国民
    今頃億万長者です。

    たまにいらっしゃいます。
    『なんで稼ぎたいのにお金かけないとダメなんですか?』、
    『時間がないので無理です』

    このビジネスは『現物給付』ではないです。
    知識を脳ミソに叩き込むものです。

    英会話教室やライザップが主な代表例です。

    英会話術学ぶのに講師の方にタダで教えて下さいって言いますでしょうか。

    体重管理、食管理を24時間プロのエキスパートの方にサポートして貰うのにお金かけずに依頼出来ますでしょうか。

    また、時間が無いのは言い訳です。やる事を増やし続けたり、娯楽ばかりに時間を費やしてはいませんでしょうか。
    今一度1日の生活スタイルを見直してみて下さい。やらない事を増やすのは必要です。

    では、なぜ知識投資が出来ないんでしょうか。

    知識投資が出来ない理由

    は2つです。

    まず、1つ目
    『やる理由が明確化されてないから』

    画像

    これはもはや鉄板ですよね。
    半年後、3年後の自分のビジョンを描けてないんです。だからやる理由が無い、ダラダラした生活を送るきっかけになります。

    そして2つ目、『稼げる保証がないから』

    画像

    王道ですね。だって対価を支払いしたら目に見える物が手に入る訳では無いですから。そりゃ戸惑うなんて当たり前ですし、
    何の迷いもなく決断して行動出来たら、
    スティーブ・ジョブズになれますよ。笑

    ではここで一度冷静に考えてみて下さい。

    この世に絶対はありますか?
    アナタは明日生きてる保証はありますか?

    恐らく無いと答える方が多数だと思います。
    私も明日どうなってるかなんて分かりません、
    でもたった一度きりの人生です。

    チャレンジした方がカッコよくないですか?
    行動した方が悔いなく生きていけると思いませんか?

    『自分軸で動く、自分の気持ちに蓋をしない、自分には嘘をつかない』

    ことが大事だと私は思います。
    それが人生をhappyにする上で重要なメカニズムです。

    また、私が自己投資をせずに運良く大きく稼げてると思いますでしょうか?

    答えは言うまでもなく『No』です。
    今までに沢山の経営者、一流Webマーケターの方々に対価を支払い、学ばせて頂きようやくここまで来ました。
    現在進行形で必要な投資をしております。

    独学でWebマーケティングを2年学びましたが、収益なんて小学生のお小遣い程度でした。

    独学で人生を変えれる訳が無い、継続的に月6桁稼ぐ事が出来ないと、私が身を持って経験しました。

    また、動画編集、メルカリ等沢山副業はあります。確かに再現性は高いですが、利益率は高いとは言えないです。

    人生レベルから変えたい、お金に困りたくない生活したいのであればおすすめはできません。

    時間労働と変わらない副業の収入ならハッキリ言ってコンビニで働いた方が確実に稼げます。

    又、一部のマーケターは自分の商品を作製してからマーケティング力や集客力つけましょうって言ってる方いますが、
    それで集客して販売出来ると思いますか?

    絶対無理です。。。理由は…

    『知識も無いのに商品を作製した所で質が悪いからです』

    練習もしないのに試合に勝てますか?

    教習所行かないで車運転出来ますか?
    って話なんです。

    だから売れなくてみんなSNS業界から消えているんです。ではどうすればいいのか?

    答えは簡単です。

    画像

    株やFXは初心者には向いてません。
    オフラインのアフェリエイトもおすすめ出来ません。
    友人や家族が副業に抵抗ある人がほとんど。
    アナタが芸能人レベルで交友関係がいれば別ですが、不効率極まりないです。

    やはり【コンテンツビジネス】一択です。

    コンテンツビジネスとは何か?

    自分がもっている知識や経験を
    ネット上で記事に興したりして販売するビジネスのことです。
    コンテンツビジネスはマーケティングやライティングの知識を販売して、一生個で稼ぐために必要なスキルを身に付ける事が出来ます。

    コンテンツの内容はアナタの仕事や趣味、好きなこと、ご自身の得意なことで構いません。

    それらの情報を求めている、
    つまり”悩み”を持っている方達です、ご家族・ご友人ですね!

    その方達より多少知識や経験があるあなたが作ったコンテンツは
    とても貴重な情報・解決になる情報になります。

    実際にコンテンツ販売を始めて
    初月から収益化、3ヶ月で7桁稼ぐ生徒さんも
    出てきています。

    ここで大事なことは、

    画像

    これで、人生勝つか負けるか決まります。
    稼いでない人から学んでも正直、収益化は遅くなります。(1番は自分自身の努力次第です)
    実績ある方から学ぶのがよっぽど効率がいいです。

    即行動!即決断!
    皆さんこれは大事なんて痛いほど分かりますよね?
    そろそろ自分の殻破りませんか?

    もうやるしかないんですよ。
    学歴、年齢は一切関係ないです。

    私は有名大学にも出たわけでも無く、決して優れた人間ではありません。

    ですが、『現状に満足しない』、『最後まで決して手を抜かない』、『人の3倍行動』

    これは常に意識しています。

    現実、9割の人は行動に移せません。
    目の前の誘惑(テレビ・ゲーム・生産性のない飲み会)に時間を費やしてます。
    現状を変えたければ少しずつ娯楽を辞めましょう。

    ここまでnoteを見てくださっているあなたは、

    「人生変えたい!」
    そう思っているのではないでしょうか?

    人生を変えたいなら、

    自己投資一択です。
    自己投資なくして未来はないです。

    そんな時に出会ったのが「コンテンツ販売ビジネス」というものです!

    リスク0で再現性が高いです。
    私がこれからお伝えする事をしっかり守れば稼げます。
    失敗する方が難しいぐらいです。

    ① 数あるビジネスの中で
     なぜコンテンツ販売を選んだのか

    ②どのように収益を上げていくのか

    コンテンツビジネスでは
    1件の成約で20万以上の収益金額も飛び出すので、
    副業、ビジネスについて、不安・疑念を感じる方もいらっしゃると思います。

    ですが安心してください。

    私もあなたと同じように始める前は
    とても不安でしたし
    「どうせ詐欺じゃないの?」
    と正直、思ってました。

    だって初月で30万円以上稼げるとかそんな甘い話ないと思うじゃないですか!

    ですが、しっかり販売導線が構築、集客、セールスの流れが具体化されており正当なビジネスだと思い、始めました。

    私自身Twitter自体は10年やってますので、詐欺か詐欺じゃないかのですぐ見分けが付きますし、実績詐欺は一目でわかります。

    今のアカウントはビジネス用で作っただけで素人じゃないです。

    まず一般的な簡易なマルチ詐欺は、

    販売者から無差別に抽出しDMを送ってくることです。全部無視して大丈夫です。ろくな人間じゃないです。通報しましょう(笑)

    副業は『正直、たくさんありすぎてどのビジネスを始めたら良いのか分からない…』

    副業の代表例になります

    画像

    noteでおすすめしてるのは『コンテンツビジネス』についてですが、こんなにもたくさん出てきたら素人からすると良し悪しが判断できないですよね…

    こちらが

    儲かるビジネス4原則

    です。

    画像

    この「4原則」に当てはまるビジネスは成功しやすいと言われています。

    ■自分の好きな事や得意な事を商品化できる
    ■ YouTube、ブログと比べ成果が出るのが早い
    ■ 完全在宅で仕事が出来るという特徴があって、

    時間と場所に縛られない自由な働き方を目指していた私にとって、これが決め手となりました。短期間で大きく稼げるようになりたい人にこそコンテンツビジネスはお勧めです。

    次は、

    コンテンツビジネスで
    「私がどのようにして稼いでいるのか?」

    について具体的にお話していきます。

    コンテンツビジネスで短期間で
    大きく稼げるのは分かったけど
    『実際にどのように進めればいいんだろう』
    そんな疑問を持ったかと思います。

    全てのビジネスは

    ▪️ 集客とセールス

    この2つをマスターすれば、成果を出すことができます。

    しかし、

    集客とセールスする前に大事な事

    があります。それは…

    影響力を身に付けることです。

    影響力があれば、集客やセールスだって簡単に出来ると思いませんか?

    大リーグで活躍されてる大谷翔平さんいますよね?

    もし彼がTwitterで『このユニフォーム買って下さい』って言ったらどうなりますか?即完売ですね。笑
    では、何故すぐ売れるのか、それは『大谷翔平さん』自身が影響力あるからです。

    まずは影響力(発信力を身に付ける)からです。
    ▶︎毎日継続して発信(ツイート)する事が大事です。

    コンテンツ販売は
    SNSで集客をすることから始まります。

    全てのSNSを運用することは難しいと思うので、
    初めは1つに絞ることをお勧めします。

    では最初はどのSNSを使えばいいのか。

    国内のSNS利用者数はこちらです

    画像

    ではTwitterをどのように運用したら
    集客から収益化までできるのか?

    短期間で大きな金額を稼げるようになるには
    『秘密』があります。

    こちらの秘密を知りたい方は
    最後まで読んで頂ければと思います。

    それほど、このノウハウの集客力は
    優れています。

    ですが、残念ながら
    集客だけでは収益を得ることはできません。

    集客し収益を得るために重要な
    セールスについてお話ししていきます。

    営業やセールストークは得意でしょうか?

    私は営業をしておりますが、得意と言える程、
    話すのは上手ではありません。

    ですが、個人でビジネスしていく上で
    このセールスは避けては通れない要素です。

    ブログアフェリエイトをする際の
    ライティングもセールスですし、
    物販の説明文もセールスの一つですよね。

    このように個人でビジネスをするには
    セールスを絶対に避けることはできません。

    口頭や文章など何らかの形で
    セールスをする必要があります。

    私は自信を持てるほどのセールス経験は無く、寧ろ苦手意識がありました。

    ですが、この絶望的な状況を私は
    『ある方法』で解決することができました。

    それは有料の部分でお伝えしています。
    これさえできれば誰でも稼げます。

    実際に海外でも取り入れられている
    非常に効率的な方法です。映画化されたくらいです。

    正直この方法を使ってしまえば
    ほとんどの人がセールスに困らなくなります。

    この方法は非常に効果的であるが故に
    心理学と同じように悪用は厳禁です。

    非常に再現性の高い方法ですので
    noteを購入して頂いた方に
    お教えいたします!

    どのビジネスをするにしても
    「集客力」と「セールス力」が
    重要になってくるというお話をしましたね!

    ただ、これよりもっと「大事な力」があります!
    それは【行動力】です!

    どんなに
    「集客できるノウハウ」を理解しても

    どんなに
    「セールスできる方法」を学んだとしても

    実際に行動に移せないと
    何の結果にもなりません!
    行動と諦めない心があれば必ず稼げます!!

    なので、

    ・場所や時間に縛られず、自由に仕事がしたい
    ・会社以外で副収入を作りたい
    ・個人の力で稼いでいきたい

    この気持ちがあるのなら
    素直にそのまま
    「まずリスク恐れずにやってみること」
    をオススメします。

    今の情報化社会では情報が溢れています。

    ずっと情報収集してるだけでは、
    何も意味がなく、その情報を元に
    行動出来る人が結果を作るようになっています。

    結局、「結果の差」なんて
    「能力・才能」ではなく

    『行動したかどうか?』です。

    思い出してみて下さい。

    小さい頃に、自転車乗れるようになるまで日が暮れるまで、練習したあの頃を。
    乗れるようになった時きっと嬉しかったと思います。
    それはあなたが乗れるまで「行動し続けたから」
    成果がでたのです。

    ここまで note を見て、
    熱心に勉強されていると言う事は
    以前の私と同じように
    「何かを変えていきたい」
    と思っている方だと思います。

    ビジネスの世界では
    「成功する人は数パーセント」
    と言われています。

    ただ、これは、
    「成功したいと思っているだけの人」
    が多いだけで

    「成功する為に行動する人」
    が数パーセントしかいないと言う意味ですし

    さらに言えば、
    「成功するまで行動し続ける人」が
    数パーセントしかいないと言う意味です!

    成功者と呼ばれる方は
    リスクを負って自己投資をして行動し続けています。

    「今までの人生から大きく変えたい」
    と本気で思ってる方は

    この note を見終わった後
    すぐに行動してみましょう。

    自分が想像していなかった
    大きな未来まで実現できます。

    「経歴」「年齢」「過去のスキル」
    など一切関係なく
    どんな人でも結果を出すことができる
    再現性が高い方法になっています。

    私のに連絡くださった行動力のあるあなたには

    私が直接対応できる間は

    私が一人一人に対して
    ご相談にのりたいと思っています。
    私が今まで学んできた知識やノウハウの全てを出し惜しみなくご提供します。

    当初は、全て無料で提供することも考えました。

    ですが、無料で手にしたものほど「後から読めばいいや」、「1回だけしか読まない」となる傾向が高く放置されがちになります。絶対なります笑

    その結果何が起こるかというと…

    ほとんど見ることもなく終わってしまうんですよね。

    見ることがないということは、当然行動にはつながらないんです。

    上記でも述べましたが、「人生を変えるには失敗恐れずに常に行動、試行錯誤を繰り返す」ことが必要です。

    どんなに参考になる情報を得たとしても、行動しなければ何の意味もなくタダ時間をドブに捨てることになります。

    このnoteをきっかけにアナタのお金の悩み、副業始める1歩を踏み出して欲しいのが私の想いです。

    その為、今回は1部有料で販売させて頂きます。

    いかがでしたでしょうか?

    もちろん、ここまで読んで頂いた皆様にも
    三大特典をプレゼントさせていただきます!

    三大無料特典の受取条件は

    私の固ツイに引用RTで感想を記載して頂き、公式LINEに追加して頂くだけです!
    確認次第、順に特典を配布します。

    無料特典は私が定める定員に達した場合、予告無く終了とさせて頂きますので、予めご了承下さい。
    下記のURLから追加して頂けたらと思います。

    ここまでが私が無償で提供できる部分です!

    ここからは本気で人生を変えたい人だけに読んで欲しい内容、どうすればいいかの実践向けの内容になり、戦略的に組み込まれています。

    またTwitterで収益を上げるにはどうすれば最短最速で稼げるのか、カラクリが細かく記載しており読み終わった頃には「稼ぐイメージ」がつくと思っております。
    既にビジネスをされてる方、またこれからビジネスを始められる方にもおすすめの内容に仕上げております。

    更に…!

    有料note購入者限定の11大特典

    がございます。
    特典内容は下記の通りになります。

    画像

    ここで
    先行販売で購入して頂いた方の感想を掲載させて頂きます!

    画像
    画像
    画像
    画像
    画像
    画像
    画像
    画像
    画像
    画像

    そして気になる価格ですが、

    画像

    ほんとやばいです。笑 もはや大赤字です。
    先行販売の感想見て頂けると分かりますように、
    再現性100%、超有益です。

    知識投資400万超のノウハウを惜しみなく有料記事に記載させて頂いてこの値段です。
    400万のノウハウが詰まったnoteを1万円以下で買えるのは中々無いと思います。。

    尚、先行購入者利益を優先しますので
    値下げは考えてません。

    必ずマネタイズ出来るレベルで仕上げてるので、安すぎます。


    限定価格9000円で購入した場合、
    月換算すると870円です。スタバ約2杯分我慢すれば手に入ります。

    年換算で24円です。破格すぎます。

    ただ値段が徐々に上がり、最終的には定価の23,000円で販売させて頂きます。先行販売で購入された方は
    3万円でも購入してましたと言う方も中にはいらっしゃいました。

    ですが、私は多くの方の悩みを解決したく、
    この販売価格にさせて頂きました。

    以上になります。ここから先は
    本気で人生を変えたい方に向けて
    実践メインでわたしが分析した内容、継続的に稼ぐ為に必要なノウハウを出し惜しみなく詰め込みました。

    この業界で生き残って行く為に必要な事も記載してます。

    今ある知識を全てフル活用した記事になっております。
    1人でも多くの方に読んで頂ける事を願っています。
    再販売は考えてません。
    今後一切お見せする予定が無いぐらい再現性が桁違いです。
    これさえあればマネタイズはもはや確定事項です。
    ここまで見て頂きありがとうございました。

    この続きをみるには
    この続き: 18,113文字 / 画像47枚

    記事を購入

    10,500円 (数量限定:残り 2 / 3)

    1人がオススメしています
  • 7日間30ツイートチャレンジ       ~徹底分析~

    7日間30ツイートチャレンジ       ~徹底分析~

    お願い このnoteを読む前に1つお願いがあります。 このnoteに「スキボタン」を押す

    noteの「スキボタン」を押すと、スキした投稿から探すことができるため検索が容易になり、再度読み返すときに便利です。

    皆さん、こんにちは。 まつ(@Omaoma2140)です。

    この度は「7日間30ツイートチャレンジ~徹底分析~」をご覧頂き、誠にありがとうございます。

    そして10/28~11/3の7日間、チャレンジを暖かい心で見守ってくださいありがとうございました。心より感謝申し上げます。 7日間、私たちのツイートが常に表示されていてうんざりされた方もいらっっしゃったかと思います。 それでもフォロー解除せずにいてくださり、本当にありがとうございます。

    そもそもなぜ30ツイートチャレンジを始めたのかと言いますと、 『行動量こそが突破口になる』のではないかと考えたからです。

    今は有名人となった人たちがどうやってのし上がってきたか知っていますか?

    中学生から稼いでいるということで有名なキメラゴンさん。 1日50ツイートしてる時があったそうです。

    そして西崎康平@ブラックな社長さんのあるツイートで、 Twitterを楽しく発信するために意識してやっていたこと35項目を挙げていました。その中で1日50ツイートするとありました。

    さらには、 ・インスタ 70投稿 ・TikTok 70投稿 ・YouTube 40投稿 を1ヶ月でやっている方もいます。

    これだけやれるのってかなり衝撃的ではないですか?

    1日1~2ツイートの人が多い中、9月から1日5ツイートに増やして「そんなにツイートしてるんですか!?」とよく言われますが、上記のような方々を見て5ツイートなんてまだまだ序の口だなと感じました。

    フリーランスになった今、公務員時代よりも確実に時間はあるし自分の成長のためにもチャレンジしてみようと思い、挑戦しようと思いました。

    このnoteは以下の方にオススメします。

    ・ツイートってたくさん投稿して意味あるの? ・ツイートの分析どうやってやるかわからない… ・Twitter運用の戦略ってどう考えたらいいの…

    逆に以下の方にはオススメしません。

    ・ツイート分析に興味ない方 ・Twitter運用に本気じゃない方

    画像

    「キツ~~~イ生活から脱出」をモットーに、本気で人生を変えたい、Twitter運用で成功したい人のサポートをしているまつと申します。

    画像

    簡単にわたしのプロフィールを紹介させていただきます。 2016年に新卒入社。公務員として病院の事務員(専門職)をしていました。 社会人1年目からお局様の直属の部下になりました。入社早々お局様からは「何でそんなこともできないの!?」「あんたにお願いするより自分でやる方が早いから」と洗礼を受け、副院長には「僕にそれやれっていうなら病院辞めるから」と理不尽のオンパレード、社会人の辛さを体験しました。ですが、この1年があったから鋼のメンタルを手に入れることができたと、今では感謝しています。 社会3人年目になり、他病院の方からうちの病院に来ないかとヘッドハンティングを受けました。当時勤務していた病院に対して理不尽な人がいること以外、大きな不満はありませんでしたが、自分のキャリアアップのため転職することを決意。 2019年4月に新たな病院の職員(公務員)へ転職。そこでパワハラ上司と出会うことになりました。パワハラ上司と進めているプロジェクトの情報をわざと隠されたり、残業を強要する発言や「君は素直じゃない」「他の人ができてるのになぜできない」など自分を否定される発言もされました。正直、言い出したらキリがないので割愛します。 社会人5年目になり通勤は片道2時間、職場に行けばパワハラ上司、老後2000万円問題などいろんなことに不安と不満があり副業をすることを決意。 2022年2月に副業の情報収集のためTwitterアカウントを作りました。そして、3月末よりTwitterの本格運用を開始しました。 インフルエンサーのノウハウや自分なりのテクニックを使い、Twitterを伸ばすことに成功。 Twitter運用開始3か月でマネタイズに成功し、4か月後の7月末で公務員を退職。2022年8月よりフリーランスとなりました。 今はスペースを定期開催したり、コミュニティ運営をするなどTwitter内での活動をはじめ、Instagramなど外部での活動もしています。

    直近28日間データはこちら。

    画像

    直近28日のフォロー数は+約1,600名様となっています。

    画像

    この度のチャレンジは、2022年9月に発足した私ともんさん(@marke_advertise)が運営するコミュニティー「ギルド」で開催しました。

    「ギルド」から4人の仲間が一緒に挑戦してくれ、一人じゃないということがとても心強かったです。 ギルドは中世ヨーロッパの商工会の意味です。 Twitterを仲間と一緒に本気で頑張り高めあっていきたい、その想いをこめてつけた名前になります。

    ギルドメンバーと活動していく中で、改めて本気の仲間の大切さを実感しました。

    本気でTwitterを頑張りたい方はDMください。

    画像

    第一章 チャレンジの概要

    画像

    ①期間 10/28~11/3の7日間

    ②ツイート数 1日30ツイート ※ツイート時間は各自にお任せ

    ③ツイート内容 ・それぞれの発信軸に沿ったもの ・自己開示

    ④チャレンジャー まつ(@Omaoma2140) もん(@marke_advertise) こす(@ra_menumaiyona) げっか(@gekka_happiness) やぶ(@yabu_freemama)

    第二章 分析方法

    画像

    一.なぜ分析が必要か

    画像

    フォロワー数を伸ばすツイートを伸ばす、ということを意識するのであれば分析は不可欠です。 アカウントやツイートを分析することによって、どういった見せ方をすることが効率的かを知ることができ、より多くの方に見ていただけるアカウントやツイートを作り上げることができるからです。

    分析の手法はたくさんあると思いますが、今回使ったツールとデータ抽出のやり方について解説します。細かいツールの使い方や用語の解説、分析手法などは調べればいくらでも出てくると思いますので、ここでは割愛させていただきます。 私が使っているものは無料のツールです。 有料なものを使えば、高度なことはいくらでも可能と思いますが、そこまでしなくても十分な分析ができます。

    二.利用ツール

    画像

    【Twitterアナリティクス】

    ①Twitterアナリティクスのツイートを開きます。

    画像

    ②データを抽出したい期間(10/28~11/3)を設定し、データをエクスポートをクリックします。

    画像

    ②抽出したデータをスプレッドシートに移し、オリジナルツイートのみのデータに加工します。

    ③投稿日時を日本時間に修正します。

    ④エンゲージメント率、プロフクリック率をそれぞれ算出します。

    ⑤ツイートごとに発信ジャンル、自己開示の有無を手動で入力していきます。

    ⑥各項目の集計をし、グラフの作成していきます。

    【social dog】

    ①social dogの「分析」を選択します。

    画像

    ②分析の中の「フォロワー獲得分析」を選択します。

    画像

    ③フォロワー獲得分析の中の「フォロワー数」「フォロワー増加数」「フォロワー解除数」「フォロー数」「新規フォロー数」「フォロー解除数」をスプレッドシートに日別で入力し、表を作成します。

    ④「フォロワー増加数 ー フォロワー解除数」でフォロワー純増数を算出します。 ※新規フォロワー数とフォロワー解除数の差が1日に増えた純増数となります。

    画像

    ⑤各項目ごとグラフを作成していきます。

    第三章 分析結果

    画像

    一. 時間別平均インプレッション

    画像
    画像
    アカウントA
    画像
    アカウントB
    画像
    アカウントC

    3人に共通しているのは、朝のゴールデンタイム(6:00~8:00)と夜のゴールデンタイム(18:00~20:00)が他の時間帯に比べ伸びていることがわかります。 ゴールデンタイムは0:00、6:00、12:00、18:00ですが、その中でも 6:00と18:00が効率的にツイートを伸ばせる時間帯だとわかりますね。

    3人それぞれ発信軸が違うため、同じゴールデンタイムの中でも一番伸びた時間帯が異なったのではないかと思います。

    それぞれ伸びた時間帯 アカウントA:6:00、18:00 アカウントB:18:00 アカウントC:6:00

    あなたがツイート見てほしいと思っている人が、どの時間帯にTwitterをやっているのか把握することで、よりツイートを伸ばすことができると思います。

    1つのツイ―トを伸ばすために1日1ツイートという人も多くいますが、 30ツイートを7日間した中で、多くのツイートをしても伸びるツイートは伸びることがわかりました。

    また、フォロワーさんを伸ばすという視点では、さまざまな時間帯にさまざまなツイートをすることで、今までアプローチできていなかった層にアプローチすることができました。

    二.時間別平均エンゲージメント数

    画像
    画像
    アカウントA
    画像
    アカウントB
    画像
    アカウントC

    ほぼインプレッション数と同じ形になっているので、インプレッションを伸ばすにはエンゲージメント数も大事になってくることがわかりますね。

    ただエンゲージメントといっても「いいね」「リプライ」「リツイート」「詳細クリック」「プロフィールクリック」とあるので、どのエンゲージメントを伸ばしたいのかにより、ツイートの作り方や投稿のタイミングも変わってきます。

    朝しかやらない人、夜にしかやらない人などTwitterをやる時間はさまざまなので、あなたがどのようにアカウントを育てていきたいかでツイート時間や数を決めて戦略を立てることができますよ。

    三.7日間の純増フォロワー数の推移

    画像
    画像
    アカウントA
    画像
    アカウントB
    画像
    アカウントC

    3人に共通しているのは、最終日にフォロワー増加数が跳ね上がっていることです。 そして前週の10/21~10/27と比較してフォロワー増加数が約1.5倍~約7倍になりました。

    フォロワー純増数 10/21~10/27 → 10/28~11/3 アカウントA:530 → 846 アカウントB:32 → 220 アカウントC:172 → 255

    フォロワーさんが増えた要因はいろいろあるかと思いますが、1つの要因として「単純接触効果」があるのではないかと思います。

    単純接触効果とは… 元々興味がなかった物事や人物に対して、複数回接触を繰り返すことで、興味を持つようになる心理的現象。

    たとえば、CMに流れている曲を毎日聞いているうちに、自然と覚えて、歌ってしまうなどが単純接触効果に当てはまります。

    普段はリプライで一人一人にアプローチしているところを、ツイートで多くの人に何度も接触する機会を作ることができました。

    1リプライ = 接触人数1人 1ツイート100インプ = 接触人数100人

    一人の人と仲良くなるためにはリプライが大事ですが、フォロワーさんを伸ばすという視点ではリプライよりもツイートを増やし、接触を高める方が効果的と言えるのではないかと思います。

    四.7日間プロフィールクリック率分布

    画像
    画像
    アカウントA 7日間のフォロワー数530人
    画像
    アカウントB 7日間のフォロワー数220人
    画像
    アカウントC 7日間のフォロワー数255人

    ツイートでフォロワーさんを増やすためにはツイートからのプロフィールクリック率が大事になります。 いくらツイートを増やしても、プロフィールを見てもらえないツイートをしていたらフォロワーさんは増えないからです。

    そこで3人の7日間のプロフィールクリック率の割合を出してみました。

    一般的には1%以上が理想のプロフィールクリック率になります。

    算出方法 プロフィールクリック 数 ÷ インプレッション数 × 100

    各アカウントの1%以上プロフィールクリック率/7日間フォロワー純増数 アカウントA 46.7%/7日間のフォロワー数530人 アカウントB 37.8%/7日間のフォロワー数220人 アカウントC 32.2%/7日間のフォロワー数255人

    プロフィールクリック率がいいのにフォロワーさんが増えない場合は、ツイートではなく、プロフィールや固定ツイ―ト、ヘッダーなど他のものに原因がありフォローしてもらえない原因があるので、見直していく必要があります。

    発信軸が違えば、当然フォローしてもらいやすさも違ってきます。 なのでプロフィールクリック率がすべてではありません。ですが目安にはなると思いますので、ぜひ算出して分析してみてください。

    五.発信ジャンル別インプレッション

    画像
    画像
    アカウントA
    画像
    アカウントA
    画像
    アカウントA

    発信ジャンルは「Twitter運用」「お金」「ライフハック」「仕事」「人間関係」「夫婦」の6項目に分けました。

    インプレッション、エンゲージメント数ともに一番高かったのは「夫婦」でした。 夫婦のツイートで有益情報は発信していないので、自己開示ツイートになります。そしてHARMの法則に沿ったツイートにあたります。

    HARMの法則とは Health(健康・美容) Ambition(夢・将来・キャリア) Relation(人間関係・結婚・恋人・会社) Money(お金) の4つの言葉の頭文字をとって名付けられた法則。

    人間の悩みの9割は上記の4つに分類されると言われています。

    HARMの法則、1つ目の悩みは、Health:心身の健康のことです。

    運動不足による肥満 外出自粛による心のストレス お酒の飲み過ぎ

    などが該当します。 心身にまつわる悩みは、1番解決すべき大事なことですよね。

    HARMの法則、2つ目の悩みに分類されるのはAmbition:将来の夢やキャリアなどです。

    「本当に今の自分のキャリアを捨てていいのか?」 「全く知らないSNSの世界に飛び込んでやっていけるのか?」 「今のままで将来大丈夫なのか?」

    と悩んできました。 これはまさにAmbition、将来に関わる悩みです。

    HARMの法則、3つ目の悩みに分類されるのが3番目のRelation:人間関係です。

    会社での人間関係 友人・知人 恋人、結婚、離婚

    これら全てが含まれます。 自分以外の人がいる限り、尽きない悩みなのではないでしょうか。

    HARMの法則、4つ目の悩みに分類されるのが4番目のMoney:お金です。

    物価高騰で生活費ギリギリ 老後2000万円問題 積立NISA、iDeCo

    などが該当します。

    そしてインプレッション、エンゲージメント数ともに一番高かったのは「夫婦」は3番目のRelation:人間関係に該当します。

    HARMの法則に沿ったツイートは多くの人から興味、関心、共感を得やすいため伸びやすいツイートです。

    「夫婦」のツイートはインプレッション、エンゲージメント数、プロフィールクリック率ともに高いので、今後「夫婦」のツイートを増やしていけば、フォロワーさんをグングン伸ばしていくことができると予想できます。

    このように分析していくと、自分の発信のどんなジャンルに興味関心を示してもらえていて、なおかつ伸びやすくフォロワーが増えやすいツイ―トなのか知ることができます。

    六.自己開示の有無別分析

    画像
    画像
    アカウントA
    画像
    アカウントA
    画像
    アカウントA

    自己開示しているツイートは214ツイート中75ツイート 自己開示していないツイートは214ツイート中139ツイート

    7日間のうち1/3が自己開示をしているツイートで、自己開示をしていないツイートの方が2倍ちかくあるのにインプレッションは圧倒的に「自己開示をしているツイート」の方が伸びています。

    今までのツイートや前回出したnoteで「自分のストーリーを伝える」ことの重要性は何度もお伝えさせていただいてまが、

    自己開示ツイートは、基本的には「ギャップを演出する」ことが大切になります。

    普通に自己開示だけしていたらどうなるかというと ・日記 ・自慢 ・独り言 になってしまいます。

    「ギャップを演出」するには過去からの変化を伝えることが一番伝わりやすいです。

    例 新卒の時は怒られてばかり。同期に比べて結果も出せない。それでもめげずに目の前のことをコツコツこなし、飛び抜けた結果は出せないけど目の前の信頼を積み上げた。その結果今ではまとめる側となり育てる側にもなった。目の前の信頼を全力で勝ち取ろう。

    普段の生活の中でのビフォーアフターでいいんです。

    今までの人生振り返って、他の人にも共通しそうなエピソードを出すことで共感を得ることができ、ツイートを伸ばすことができます。

    また、自分を物語るのは「ストーリーツイート」だけだと思っていませんか? 有益ツイートをする際にも、自分の話を必ず入れた方が良いのを知っていましたか?

    ・実践した報告と感想ツイート 文例:「私も実践して、本当に良かったのでオススメですよ!」 ・実践した結果の変化ツイート 文例:「私も実践して、フォロワー数が1日で○○増えました!」 「毎月○○円貯金されるようになりました」 ・実践して気付いたことツイート 文例:「私も実践してみたら、すぐに実感したし、○○もセットでやると 効果は2倍良さそう!」

    単純に「過去のストーリー」を伝える自己開示だけでなく、「有益情報+自分語り」を混ぜたツイートで伸びやすいかつプロフィールアクセス数を増やすことができます。

    有益性を感じてもらえるだけではなく、自分語りを入れることで興味を惹いたり、共感してもらうことができます。

    3-5章でTwitter運用のジャンルのプロフィールクリック率が高いのはこのためです。

    例で紹介している3つのツイ―トをしたことでクリック率が上がっています。

    第四章 属人性を出すメリット

    画像

    毎日ビジネスの知識や有益情報ばかり…あなたはという人はいったいどこに?

    属人性のないアカウントを批判したいわけじゃないんです。 もちろん属人性のないアカウントにもメリットはあって、

    属人性のないアカウントのメリットは ・アカウント運用や記事の執筆を外注をしやすいこと ・アカウント売却ができるかもしれない ・マニュアル化して再現性を出しやすいこと

    などが上げられると思います。

    しかし属人性を出すことで、属人性を出さないアカウントを上回るメリットがあると考えます。それは…

    『代替の効かない発信者になれること』

    簡単には真似をされないですし、”あなたの”情報が欲しい、”あなたの”コンテンツを買いたいと、そう思わせるのはやはり属人性の高いアカウントだと思います。

    実際にビジネス系界隈を見てみてください。

    『ビジネス』についての教材は溢れているし、『ライティング』や『営業』についての教材などはよくBrainに出品されているのではないでしょうか?

    それらのコンテンツには大きな違いってありますか? 切り口や具体例など違いはあるものの、基本的な情報はどのコンテンツを見ても似ているのかなと思います。

    ですが、売れるものと売れないものが出てきます。

    その違いは、”この人の”コンテンツだから買いたいと、そう思わせることがTwitter運用でできているからではないでしょうか。 つまり、属人性が高いアカウント運用ができているからではないでしょうか。

    そしてなにより… あなたが尊敬し、目指している発信者も属人性の高いアカウントを運用している方なんじゃないですか? 面白い発信だなあと思う発信者はもれなく属人性が高いのではないですか?

    『自分にしかできない発信』『自分にしか書けない文章』で伝えることで人間的魅力を伝えることができます。

    そうすることで、仲間やファンを増やしていくことができます。

    実際にわたしも自己開示を増やしたことで、

    「まつさんみたいになりたいです!」 「まつさんのこと追いかけます!」 「これからも応援してます!」

    などのお声をいただけるようになりました。

    このようなお声をいただけると、Twitterをやっていく中での励みになり、さらに突き進んでいこうとやる気に満ちあふれます。

    第五章 まとめ

    画像

    ①ゴールデンタイムは0:00、6:00、12:00、18:00だが、その中でも 6:00と18:00が効率的にツイートを伸ばせる時間帯。

    ②インプレッションを伸ばすにはエンゲージメント数も大事

    ③いくらツイートを増やしても、プロフィールを見てもらえないツイートをしていたらフォロワーさんは増えない

    ④発信軸の1つにHARMの法則を入れることでツイートが伸び、フォロワーさんが増える

    ⑤有益のみのツイ―トより自己開示を入れたツイ―トの方が伸びる

    豪華特典

    画像

    本noteを最後まで読んでいただいたあなたへ豪華特典のプレゼントをさせていただきます。

    今回感想ツイートをしていただけた方に、豪華特典として30ツイート7日間チャレンジでの全ツイートデータをプレゼントさせていただきます。 ※まつのツイートデータのみです。

    正直、伸びているツイートもあれば伸びていないツイートもあります。 自分で試行錯誤しながら毎日挑戦をしているので、伸びていないツイートもたくさんありますが、チャレンジした結果として出たものなので、できたことできなかったこと含めてすべてを皆さんに見ていただけたら嬉しいなと思います。

    丸パクリはご遠慮いただいておりますが、型はマネしてくださって構いません。

    ぜひ活用していただきたいので、感想ツイートをしていただけたら、DMもしくは公式LINEへ「感想ツイート」とひと言送ってください。 確認でき次第、配布させていただきます。

    特別なご案内

    画像

    今Twitter運用で悩んでいる方が一人でも減り、自分の夢へ向かって突き進んでいってほしいと思っています。そのため本noteを最後まで読み「引用RTしてくださった方には1時間無料相談」をします。

    本note」個別説明
    現在のアカウントへ全力アドバイス
    その他マネタイズなどの質問回答

    などを考えています。

    一人でも多くの方にTwitterを楽しみながら結果を出してほしい、そう思っています。そのためのお手伝いができたら嬉しいです。

    引用RTのスクリーンショットを公式LINEもしくはTwitterDMへ送ってください。
    確認でき次第、日程調整の連絡をさせていただきます。

    さいごに

    画像

    最後まで、本noteを読んでいただき、ありがとうございます!

    改めて、10/28~11/3の7日間チャレンジを暖かい心で見守ってくださいありがとうございました。心より感謝申し上げます。
    チャレンジ中、苦しい時もありましたが、仲間やフォロワーさん、支えてくれる人など多くの人の力があったからこそやり遂げられたと思っています。

    Special thanks
    30ツイート7日間チャレンジに一緒に挑戦し、データ提供をしてくれた
     もん(@marke_advertise)
     こす(@ra_menumaiyona)
     げっか(@gekka_happiness)
     やぶ(@yabu_freemama)

    ありがとうございました。

    このnoteを読んでツイートが伸びた!フォロワーが増えた!ブレイクスルーできた!と嬉しい報告がくることを期待して、おしまいにしたいと思います。

    追伸

    noteやコンテンツを作成して一番嬉しいのが、皆様からの感想です。

    このnoteが役に立った方は、感想の投稿をよろしくお願いいたします!

    本noteの感想を「まつ(@Omaoma2140)さんのnote読みました。」と入れて、ツイートしていただけたら嬉しいです。
    ※もちろん感想ツイートは全力でRTさせていただきます。

    最後まで読んで頂き、本当にありがとうございました。「スキボタン」を押して、本noteをぜひご活用下さい!

    あなたのTwitterライフが加速することを願っています。

    まつ

  • 心者から月300万達成した「戦略的Twitter運用バイブル」:第1部

    心者から月300万達成した「戦略的Twitter運用バイブル」:第1部

    うも、モリワタです。

    今回は、

    ワタが1年で1万人以上のフォロワーに達し、

    Twitterからの集客だけで月収300万以上安定している「Twitter運用方法」

    をあなたにお伝えします。

    このブログを見ている読者さんは、

    どんなツイートしてもフォロワーが増えない

    ブログ更新のツイートをしても見てくれない

    毎日発信してもいいねも増えない

    こんな悩みを抱えているのではないでしょうか?

    これらは全て、モリワタが経験した悩みです。

    この記事はTwitter運用バイブルになると約束します。

    もし、Twitterが悩んだなら、

    必ずこの記事に戻ってきてください。

    それくらい、本気で仕上げました。

    そのため、3部構成でお伝えしていきます。

    Twitterでビジネス展開してきたモリワタが作る

    「戦略的Twitter運用」を惜しみなく伝えていきます。

    実際に、モリワタのTwitter運用を実践した結果は・・・

    • ただの主婦がTwitterでブログと掛け合わせ5ヶ月後に月収100万
    • コンサルし始めてから1ヶ月で月収100万突破
    • 完全初心者が7日後の収益化
    • 毎ツイートいいね300超え
    • 3ヶ月で1万フォロワー突破

    などなど、他にも実績はあります。

    これらは、”戦略的Twitter運用”を正しく実践すれば、

    必ず再現可能な内容になっています。

    実際、モリワタのアカウントも開始二週間ちょっとで、すでに90人以上もやる気のある人を集客できています。

    毎日感謝のDMも届いているのです。

    これも、狙って実現させています。

    この記事を「順番通りに」読み、「順番通り」に実践していただくだけで、効果が出るようになっています。

    必ず、実践してください。

    効果は保証します。

    だからこそ、何回も血肉になるまで読んでいただけたらと思います。

    Twitterの破壊力

    まず、あなたにはTwitterの破壊力を知っていただきます。

    そして、希望を持った上で、本気でTwitter運用をしていただきたいので、まずはTwitterの破壊力について解説していきます。

    モリワタは、今のアカウントと別のアカウントを持っています。

    そして、そちらのアカウントは、ワタは1万人以上のフォロワーもいて、そこから得た収入は4000万以上です。

    しかも、Twitterからの集客のみです。

    モリも、別アカウントを持っており、

    フォロワーは6700人以上、運用開始1年ちょっとで月30万稼げるようになっています。

    もちろん、モリワタだからできた。

    というわけではありません。

    なぜTwitterは他のsnsより優れているのか

    それは、1番アルゴリズムの影響を受けないからです。

    YouTubeやInstagram、TikTokは運営側の判断でアカウントの認知されやすさなどに影響します。

    しかし、TwitterはいいねやRT(リツイート)という機能があり、

    ちゃんと価値提供できていれば、拡散してもらえる仕組みになっているのです。

    他のメディアより拡散力が高い

    これがTwitterの一番の武器になっています。

    Twitterからブログに誘導→価値提供してファン化→商品を販売

    という流れを、他のメディアでは時間がかかるところを、

    Twitterなら拡散力という武器でスピード感持って実現できます。

    モリワタもそれを証明している1人です。

    そして何より手軽にできる、これも強みになります。

    Twitterの本質

    モリワタが考えるTwitterの本質を話します。

    Twitterで稼ぐための本質は、

    フォロワー沢山集める事でも、いいねを沢山もらう事でも、ツイートを沢山することでもありません。

    これらは全て手段に過ぎないのです。

    Twitterの本質とは

    商品を購入してくれる人への価値提供の”場”

    だと確信しています。

    例えば、ダイエット系で発信している

    富永さんという方がいます。

    ▶︎Twitter

    この方が実績を上げているのも、

    日頃から有益な情報を発信したり、固定ツイートの無料プレゼントなど、価値提供しているから、稼げているのです。

    商品を購入する流れは、

    価値提供され、その人のことを信頼し、商品を購入という流れです。

    ダイエットの無料プレゼントや日々の有益なツイートを見て、興味が湧き、信頼が構築され、その人の有料コンテンツも買ってみる

    という流れができます。

    Twitterはこのように、

    価値提供して信頼される場として使うのがもっとも効率よく稼げるのです。

    だから、本質を理解すればどのジャンルでも稼げるようになります。

    導線作りがないと100%意味がない

    ただ、Twitterを使うだけで稼げるわけではありません。

    きちんと導線を作っておかないといけないのです。

    実は、95%以上の人ができていません。

    導線作りってなんなの?

    と悩む人も多いので、軽く定義すると、

    フォロワーの行動する順番を考え、売り上げを最大化させる

    ってことです。

    例えば、セブンイレブンも導線があります。

    セブンイレブンは、お店全体を歩かせるために商品の配置を工夫しています。

    • 飲み物は、レジと真逆においている
    • おにぎりや食べ物が入り口から一番遠いところにある

    本来おにぎりだけ買おうと思っていたお客さんが、飲み物のコーナーを見てしまうなど、

    本来の目的とは別の動きをします。

    これも偶然ではなく『セブンの導線』によって、お客さんを操っているのです。

    これが売上を増やす仕組みです。

    逆に、導線が崩れていたら

    どれだけ良いツイートをしようが、良いブログを書いて、Twitterに載せようが売上は絶対に出ません。

    これはもう、お手上げ状態です。

    じゃあTwitterでの導線ってなんなの?

    と悩むと思うので、Twitterでの導線の例も紹介しておきます。

    ツイートやフォローで認知

    「3ヶ月後には彼女を作る、恋愛LINEトーク術」を発信
    恋愛に悩んでいる人や、恋愛発信者のフォロワーなどにアクション。また、LINE術に関する有益な情報を発信し、認知を広げる

    プロフィールに飛ぶ

    価値のあるツイートやフォロー通知で相手があなたを気にして「どんな人なのかな、有益なこと言っているけど何者?」とプロフィールを見てくれる。

    固定ツイートやプロフィールを見る

    固定ツイートに、有益な無料プレゼントを置いておいたり、プロフィールで何者かを伝える。LINEトーク術と書いてあれば、そこのワードに惹かれる人もいる。

    興味が湧いてフォローする

    LINE術気になる、確かに気になる人からの返信遅いんだよな…と悩みがある人が、フォローをしてくれる

    リストに入る

    ブログや日頃の発信で、興味を持ってもらい、公式LINEに登録してもらう

    商品を購入する(noteなど)

    あなたの自社商品「今日からできる、恋愛LINEトーク術の心得」(仮)などをリストにいる人に販売し、収益を得る

    こんな感じです。

    どんな人に認知を広げ、自分に興味を持った人がどんな流れでどこに行き着くのか。

    このような導線を整えないと、お客さんも迷ってしまい離脱されます。

    どんなビジネスを行うにしても、必ず作らないといけないのです。

    導線を作るには・・・

    まずは、目的を一つに絞ることです。

    逆に、目的を1つに絞れていなかったら、導線が崩れていると言えます。

    今の状態は、迷路状態です。

    道がいっぱいある=ゴールにたどり着けない

    と覚えておいましょう。

    Twitterで言うと、

    • 商品を買ってもらうため
    • 認知を広げるため
    • リストを取るため
    • ブログのPV数を増やすため
    • フォロワーを増やすため
    • 仲間や交流を増やすため

    など、いろいろな理由があると思います。

    基本的に1アカウントにつき1つの目的にしてください。

    初心者の人こそ、欲張ってしまって

    ブログを見て欲しい!

    人脈増やしたい!

    Twitterのフォロワーも増えて欲しい!

    みたいな人が結構います。

    モリワタ

    モリワタも失敗していた時はこんな感じでした…

    言うなれば、欲張りすぎて、

    イタリアンレストランでお寿司も売りに出しているのと一緒です。

    欲張ってはビジネスはうまく行きません。

    (ちなみに、影響力がついてきたら目的を増やしても良いかもしれませんが、1万フォロワーで反応も良くない限りは、目的を1つに絞りましょう。)

    ターゲットを誰よりも理解せよ

    ブログを含め、ビジネスとは、人の悩み解決です。

    だからこそ、人の悩みはビジネスチャンスと言えます。

    例えばライザップ。

    ライザップは

    「毎月3万円払っているけど痩せれない。頑張って継続しているのに痩せない」

    という悩みに対し、

    『結果にコミットする』

    というキャッチコピーを打ち出し、一気に広めた良い例です。

    常に悩みを軸に、ビジネスは展開されていきます。

    だからこそ、悩みが具体的であればあるほど、マネタイズも簡単になっていきます。

    美容とかも、

    なぜいろいろな商品があんなにも展開されていくかというと、一人一人悩みが違うからです。

    • 乾燥肌の人
    • 脂性肌の人
    • ニキビに悩む人
    • 肌荒れしやすい人
    • 歳をとってハリがなくなってきた人

    など、いろいろな悩みがあります。

    例えば、乾燥肌の人に絞って情報発信すると、

    • 敏感肌の人にオススメ。洗顔料TOP10
    • 敏感肌の人が実はお得?敏感肌のメリット
    • 敏感肌の人のための毛穴ケアを徹底解説
    • 敏感肌の私がやっている8つの事
    • 敏感肌の人にオススメ。肌荒れしないメイク術

    これだけ作るべきコンテンツが具体化できるようになり、多くのお客さんを集められます。

    そして、良いコンテンツを作ることができます。

    よく「何をツイートしたら良いかわからない」

    という質問ありますが、

    それはターゲットの悩みを理解すれば、一瞬で悩みは吹き飛びます。

    常にターゲットの抱えている悩みに対してのコンテンツを出すだけ。

    そうすれば、あなたもTwitterやブログで売上が伸びていきます。

    反応率が爆上がりするターゲット理解方法

    商品を販売する上でよく耳にするのは、

    「ターゲット」「ペルソナ」という言葉だと思います。

    ただ、ここを理解できていない人が非常に多いです。

    そんな人は、下の記事を参考にしてみてください。

    参考「ペルソナ」と「ターゲット」の違いとは?

    どうも、モリワタです。   いきなりですが、あなたは ペルソナとターゲットの違い を説明できますか?     ここの理解が浅いと、間違いなく 稼げないブログが完成します。 …

    続きを見る

    ペルソナは具体的に決めてください。

    なぜ、ペルソナやターゲットを、今以上に理解する必要があるかというと、

    「訴求方法」が全く変わってくるからです。

    少しわかりにくいと思うので、解説していきますね。

    例えば、ダイエットでもターゲットが違えば訴求方法は全く変わります。

    例えば・・・

    例1)最近太ってきたお母さんへの訴求

    訴求:ぽっこりお腹を解消。家事や子育てしながらでも隙間時間で出来るダイエット術

    例2)彼氏ができなくて困っている20代女性への訴求

    訴求:痩せるだけで彼氏ができた。美しくきれいにやせるダイエット法

    例3)何度もダイエットに失敗してきた女性

    訴求:もう痩せれないとは言えません。全員が痩せた!食事管理から生活習慣まで全て徹底管理するダイエット法

    要は、

    訴求→一瞬にして相手に興味を持たせるワード

    というイメージです。

    この方法を使うことで、

    レッドオーシャンのダイエットジャンルでも、

    うまく市場の隙間を狙うことで、

    簡単にブログにアクセスを集めることも可能になります。

    また、一気にマネタイズすることも出来るようになります。

    刺さるツイートができちゃうんです。

    ライバルを調査し、ライバルをごぼう抜き

    SNSを始める時は、必ずリサーチを行いましょう。

    具体的には

    • どんな発信をしているのか?
    • 反応率やフォロワーの数は?
    • お客さんがライバルを選んでいる理由
    • どんな商品を提供しているのか?値段は?
    • ツイートはテキストメインか?動画がメインか?画像がメインか

    この辺りは必ず調べる。

    ライバルがやっていることを知り、

    それを参考に取り入れることで、遠回りすることもなくなります。

    むしろ、自分で成功法則を作る必要もありません。

    ライバルが答えを教えてくれます。

    このようにリサーチするだけで、ライバルが積み上げてきたものを一瞬にして手に入れることができます。

    Twitterでここまでやっている人はほぼいないので、

    一瞬でライバルをごぼう抜きできるのです。

    信じられない、アイコンの法則

    ここは賛否両論で色んな意見がありますが、

    モリワタの意見としては・・・

    ぶっちゃけアイコンは何でもいい。

    ただ、ひとつ注意点があって、

    初期設定は絶対にやめましょう。

    たくさんいて誰が誰だかわからないのです。

    なぜモリワタがぶっちゃけアイコンは何でもいいかっていうと、

    『伸びる要素として非常に小さいから』

    モリワタのアイコンも2時間くらいでモリが作ったものですし

    アイコンが適当な人でも伸びている人は伸びているし、

    逆に、アイコンを凝っていても、

    伸びていない人は伸びていません。

    ここは本質じゃないから、

    あまり力を入れなくていいってことです。

    このように、ビジネスには力を入れるべきところと、

    入れなくても良いところが存在します。

    そして、あなたの時間は有限なので、

    力を入れるべきところに時間を投下するべきです。

    それが最も効率のいいTwitter運用になります。

    ただ一つ上げるとしたら、

    目立つもので、ひと目みて「あなた」だとわかるものにしましょう。

    もし自分で作れない場合は、

    3000円くらいでプロに頼んじゃいましょう。

    ココナラとかがオススメです。

    顔出しとかって必要なのかな?

    とよく疑問に思う人がいますが、

    顔出しについては、しなくてもいくらでも伸ばせます。

    現にモリワタがそうなので、安心してください。

    ヘッダーで伝えるべき〇〇

    ヘッダーもアイコン同様、

    正直、そこまで重要なところではないです。

    ただ抑えておくべきポイントを解説します。

    • アイコンとヘッダーの色の統一感
    • 発信内容とヘッダーを統一させる
    • 何をしているかが一目でわかるように
    • 戦略がない限り、ごちゃごちゃさせない
    • メリットではなく、ベネフィットを伝える

    といっても、

    これは絶対に抑えよう!というのはないです。

    ヘッダーも初期設定ではなく、

    ちゃんと設定していれば、どんなものでも伸びます。

    意外に意識している人が少ない『名前』のポイント

    意外と軽視されがちなアカウント名ですが、

    アイコン、ヘッダーよりも拘るべきポイントです。

    特に、肩書きは非常に大事になってきます。

    まずは名前から解説していきますね!

    といってもシンプルで、

    名前は結局、覚えやすい名前がベストです。

    覚えにくい名前だと、

    「・・・あれ?ブロガーいっぱいいるな。ブログ×SNSの人って名前なんだっけ?」

    と忘れられてしまいます。

    これでは、元も子もない。

    モリワタといえばブログ×SNS

    ブログ×SNSといえばモリワタ!

    このように、〇〇さんと言えば、〇〇

    となれるようにしましょう。

    実際に企業でも、

    シンプルだけど質が高く安い服屋さん=ユニクロ

    美味しくて安くてとにかく早い牛丼屋=すき家

    というように、僕らの印象に残っています。

    こうなれたら、

    相手の脳内ランキング1位を取れて、

    ライバルと差をつけ競うこともなくなります。

    これは勝ち組です。

    相手の脳内を占領するためにも、

    埋もれにくい名前を使うのは非常に大事です。

    そのために意識すべきポイントは3つ。

    • できれば、ひらがなにする
    • ありきたりな名前はできれば避ける
    • できれば4文字以内に収める

    漢字だと、リプで名前を打つのがいちいち大変なのと、

    難しい漢字を使うと読めない人もいます。

    読めないなんて論外ですから。

    英語も同じ理由ですね。

    そして、名前が長くても忘れられるので

    3つの点を意識して名前を決めていきましょう。

    2秒で『何者か』を伝える肩書き

    肩書きは、

    『意味がわからない』

    『理解できない』

    と感じたら、一瞬で離れてしまいます。

    ブログとSNSのエンターテイナー

    ブログ×SNSのサイエンティスト

    とかはよくわからないですよね。

    あなたは何者ですか?

    これを明確にしてください。

    肩書きを変えるだけでもイメージは変わるし、

    売上やフォロワーが伸びるっていう事例もあります。

    それくらい強力なのです。

    先に肩書きを決める上でのポイントを言いますね。

    以下のどれかから選んでください。

    • 実績
    • 何をしているかわかる
    • 今フォロワーに伝えたいこと

    この3つです。

    実績

    • 年間3000万稼ぐブロガー
    • 1週間で7キロ痩せた33歳独身女性

    何をしているかがわかる

    • ブログ×SNSの先生
    • 食事制限なしダイエット法を伝授

    今フォロワーに伝えたいこと

    • 〇月〇日にnoteを販売
    • 書籍『パーソナルトレーナーが教えるダイエット法』出版中

    など、自分の発信内容に合った肩書きをつけましょう。

    NGな肩書き

    NGな肩書きもあるので、紹介していきます。

    それは・・・

    『自分語り』をする肩書きです。

    • あかね@毎日がハッピー
    • たろう@起業目指し中
    • ぶー@食事制限中
    • ななし@初心者ブロガー

    こんなアカウントは論外です。

    初心者感が出ていたり、それ誰が気になるの?って情報は必要ありません。

    これだけは必ずやめてくださいね。

    一瞬でお客さんを集めるプロフィール文の作り方

    あなたのアカウントがフォローされるかどうか?

    これは99%がプロフィールで決まると言っても過言ではないです。

    ワタもプロフィールが悪かったから、

    1万フォロワーにするのに1年もかかってしまいました。

    これから話すコツを知っておけば、

    「1年はかからずに達成できた」と思えるものを話していきます。

    最初に、なぜプロフィールがそこまで重要なのかを話していきます。

    プロフィールとは、

    あなたのTwitterの自己紹介に近いです。

    だからこそ、自己紹介がミスっていると、

    相手からいい印象が持たれなくなり、フォローしてもらえません。

    その状態になってしまうと、

    いくらツイートしても、リプやいいねをしても、ブログを出しても、フォロワーは増えず、お客さんにもなってもらえません。

    プロフィールを作るコツ

    お客さんが集まるプロフィールのポイントは、

    • どんな人か
    • どんな情報を専門にしているか
    • フォローするとどんなメリットがあるか

    これらを明確に記入することです。

    モリワタならどんな感じかというと、

    どんな人か→月収300万&SEO1位ブロガー

    どんな情報の専門家なのか→ブログ×SNSの先生

    フォローするとどんなメリットがあるか→ブログ書いても稼げない人を「ブログ×SNS」で平均月収100万円フリーランスになれる情報を得られる

    という感じですね。

    つまり、

    「この人をフォローすれば、何かいいことが起きるな」

    と思わせるのがポイントです。

    その上で入れるべき要素としては、

    • 実績
    • メリット
    • お知らせ
    • ベネフィット
    • どんな領域に強みがあるのか
    • 経歴(ストーリー、共感など)

    この辺りになります。

    正直、このように絶対作らないといけないというものはありません。

    ただ、Twitterからマネタイズしたいなら、

    自分のターゲットとなる人から見て『この人いいな!』と思ってもらえるようなプロフィールにしましょう。

    例)ダイエット系

    ダイエットが続かないズボラなあなたへ|生徒実績『80キロオーバーで3日もダイエットが続かない状態から、半年で-20キロ』『ダイエット歴10年⇒一生痩せられずモチベ0⇒太る一方⇒3か月で-10キロ|痩せたいけど続かない&自己肯定感が下がっている人を痩せさせるのが宇宙一得意|80キロから50キロまで減量成功|続けようとするな、我慢するな、楽しく痩せよう

    このような感じです。

    要素を盛り込めば、必ずいいプロフィールが完成します。

    コンセプトが結局命

    Twitterの運用法を話していきましが、

    なんだかんだ、Twitterもコンセプトが命です。

    コンセプトとは、

    『誰に価値を提供するか』ってことです。

    企業にもコンセプトはあって、

    すき家

    仕事で時間がないけどがっつり食べたい人に、早く安く、そして美味しい牛丼を提供する

    スターバックス

    家や会社以外の違う環境で仕事など作業ができる場所が欲しいという人に向けて「第三の場所」というテーマで作業しやすい空間を提供している

    みたいな感じです。

    正直、コンセプトがないと、

    今までやってきた作業は水の泡になります。

    逆に、コンセプトを決めていれば、

    数あるTwitterアカウントの中から、あなたを選んでもらえるのです。

    つまり、

    コンセプト=あなたを選んでもらうため

    と認識していただいて大丈夫です。

    じゃあ、コンセプトってどうやって作ればいい?

    という人に向けて、解説していきますね。

    コンセプトはリサーチから

    コンセプトを作る順番ですが、

    いきなり誰に価値を提供するかとかは絶対決めません。

    まずはリサーチからです。

    どんな需要があって、ライバルはどんなことを提供していて、自分は何が提供できるのかなど、

    リサーチした結果、コンセプトが決まります。

    リサーチについての限定記事を無料配布しました。

    すでに期間は終わっていますが、今回話したリサーチを攻略できる記事です。

    下のツイートを引用RTとDMに「市場リサーチ」と送っていただければ、特別に記事をお渡しします!

    ▶︎市場リサーチのツイートはこちら

    コンセプトの具体的な作り方

    コンセプトは価値提供する人を決め、

    その人が数あるアカウントの中から自分を選んでもらうためと先ほど解説しました。

    なので、強みがある人はどんどんその強みを使いましょう。

    コンセプトは以下の4つをメインに考えます。

    • スタート(ターゲットの悩み)
    • ゴール(ターゲットの悩みが解決した理想のゴール)
    • 手段(スタートからゴールまで連れて行く手段)
    • 証拠(ゴールまで連れていける証拠)

    正直、コンセプトはもっと深いですが、

    メインとなるのはこの4つです。

    ■スタート(ターゲットの悩み)■

    ビジネスとは、すべてターゲットの悩みから生まれます。

    • 何に悩みを感じているか
    • 何に不満を持っているか
    • どんなことに嫉妬したりするのか

    など、いくつもの悩みがあります。

    正直、無限大です。

    だからこそ、あなたがその悩みを持つ人の助けになれるよう、調べないといけないのです。

    筋トレ系

    • 腹筋を鍛えたいけど何からやれば・・・
    • 筋トレの頻度ってどれくらいだろう
    • 痩せている人を見て自分も痩せてモテたい!

    語学系

    • 英会話を身に付けたい
    • TOEICの点数をもっと上げたい
    • 学生の頃英語できなかったけど半年で話せるようになりたい!

    みたいな悩みを、あなたの選んだジャンルで見つけましょう。

    ■ゴール(ターゲットの悩みが解決した理想のゴール)■

    ターゲットのゴールも考えましょう。

    つまり、「悩みが解決した先の理想の未来のこと」です。

    一体どこまで連れていけばいいのか?

    とあなたが迷っていては、フォロワーも増えません。

    ゴールを決めて

    「あなたをこんな理想の姿にさせます」

    と伝えてあげることで、フォロワーもついていきたい!と思ってくれるのです。

    筋トレ系なら、

    30日で腹筋が割れて自信がつき、気になっていた異性に声を掛けることができ、デートの回数が増え付き合うことができる

    TOEICなら、

    3ヶ月で100点アップし、就職で武器として活躍し、第一志望の会社に入社することができる

    という感じです。

    ゴールを決めて、読者をそこまで連れていきましょう。

    ■手段(スタートからゴールまで連れて行く手段)■

    次に決めるのは、手段です。

    悩んでいる人に対して提供する価値の内容でもあります。

    例えば、

    ブログ系

    主婦でも始められる、30日で収益化するためのTwitterマネタイズ

    TOEIC系

    3ヶ月で100点アップさせるTOEIC勉強法

    みたいな感じですね。

    かといって、ありがちな手段では埋もれてしまいます。

    差別化するための方法はこのあと話しますね。

    ■証拠(ゴールまで連れていける証拠)■

    ゴールまで連れていける証拠も見つけましょう。

    要は、実績のことです。

    実績があれば、その人への信頼もたまります。

    筋トレ系なら

    パーソナルトレーナー3年、筋トレ歴1年、体重80キロから60キロまで落とした

    みたいなことですね。

    自慢できるような実績なんてないよ・・・

    と悩む人もいるかもですが、

    そんな人はまずは無料オファーをして実績をつけましょう!

    無料オファーというのは、

    有料級のレベルの商品(情報)を無料プレゼントとして配布することです。

    「無料プレゼントで話したことを実践した人が体重落とすことに成功したと報告してくれました!」

    と実績にすることもできるし、

    「痩せたい人、無料で全力サポートします」

    と2、3人に無料でサポートを取り、

    結果を出させて

    「コンサルした方が○キロ痩せました!

    と実績にすることも可能です。

    実績がない人は、

    無料プレゼント、無料オファーで作りましょう。

    最後に、モリワタのコンセプトも軽く説明しますね。

    スタート:半年ブログを続けているのに、3桁、4桁止まりでブログ迷子になっている人

    ゴール:ブログ×SNSで月収100万を達成して、会社に縛られず、嫌な上司、朝からの満員電車とおさらばして、自分の趣味や友人との旅行など、好きなことに時間を使える、そしてフリーランスとして生きていける

    手段:失敗続きのブロガーでもできる「ブログ×SNS」

    証拠:月商3000万、SEO1位、コンサル生100万多数

    という感じです。

    コンセプトを明確にすると、

    他の発信者とも差別化できます。

    コンセプトの差別化

    実績がないうちは、差別化するしかないです。

    コンセプトは二番煎じになってはいけません。

    Twitterにおける二番煎じというのは、

    すでにいる実力者と

    同じような見た目のアカウントや

    似たような発信内容になること

    そもそも、コンセプトはあなたが誰の悩みを解決するか?と話しましたよね。

    相手にとって、

    これで悩んだらあなたを頼る!と思ってもらえないといけないのです。

    しかし、差別化できなければ、

    他の人にあなたの顧客を奪われてしまいます。

    常に、「〇〇といえば、あなた」

    という風に、相手の脳内ランキング1位を獲得してください。

    相手の脳内で1位を取れないと、

    ライバルにお客さんを取られて、あなたのビジネスは崩壊します。

    コンセプトは、差別化が必須なのです。

    そのためのポイントを4つ話します。

    • 実績の殴り合いを制す
    • ターゲットをズラす
    • 手段をズラす
    • ゴールをズラす

    順に話していきますね。

    実績の殴り合いを制す

    実績被りなんてのはよくあります。

    パーソナルトレーナー3年とか、ブログで月10万とか、よく見てもおかしくありません。

    しかし、実績で嘘つくわけにもいかないし、

    どうしたらいいかというと、実績の殴り合いを制すことです。

    例えば、

    TOEICの点数700点と900点

    TOEICの点数の上げ方をどちらから学びたいと思いますか?

    他には、

    月収5万円ブロガーと月収300万ブロガー

    どちらから学びたいと思いますか?

    これが、実績の殴り合いを制するということです。

    真っ向勝負しても勝てるのなら、実績の殴り合いをしてみましょう。

    ただ、殴り合いをしても勝てなかったり

    「そもそも殴り合えないよ」という時の場合も説明します。

    ターゲットをズラす

    次に、ターゲットをズラすことです。

    つまり、悩みのポイントを変えるということです。

    同じ恋愛発信でも、

    • 社内恋愛
    • 社会人の恋愛
    • 大学生の恋愛
    • 4,50代の恋愛

    とあるだろうし、

    社内恋愛であっても

    • 同期との恋愛
    • 先輩or後輩への恋愛
    • 上司への恋愛

    と悩みはさらに分かれます。

    さらにさらに、同期との恋愛でも

    • 恋愛経験ゼロの恋愛
    • 女性or男性目線の恋愛
    • 結婚を前提にした恋愛

    など、より細かく広がっていきます。

    ライバルに、

    社内の同期の恋愛に悩んでいる人向け

    という発信者がいるなら、

    あなたは、

    社内の先輩への恋愛に悩んでいる人向け

    とすれば、発信内容は恋愛のままですが、

    ターゲットが変わることで、差別化できます。

    このように、ターゲットをズラすことで、

    コンセプトにも違いが出てくるのです。

    手段をズラす

    次の方法は、手段をズラすことです。

    先ほども言った、

    どんな方法でターゲットの悩みを解決するか?ということですね。

    例えば、

    ダイエットならゴールや悩みは

    「痩せたい、痩せてモテたい!」

    という感じですが、

    ゴールまでの色々な手段があり、

    • 断食
    • 16時間断食ダイエット
    • 糖質制限ダイエット
    • 水ダイエット
    • 食事制限ダイエット

    と、手段をズラすことができます。

    市場に「糖質ダイエット」が多いなら、

    16時間ダイエットや水ダイエットなど、手段をズラしてターゲットに理想のゴールを迎えてもらうということですね。

    このように、手段を変えるだけで

    悩みやゴールは一緒なのに差別化することができます。

    ゴールをズラす

    3つ目は、ゴールをズラすということです。

    相手の理想のゴールをズラすことで、差別化ができます。

    例えば、筋トレ系でも

    • 筋肉ついてモテモテになる
    • 子どもたちにかっこいいパパと思われる
    • 体が絞られて自信がつき仕事にいい影響が出る

    など、人によってゴールは様々です。

    もしあなたがズラすとしたら、

    筋トレをしたら収入がアップする

    というゴールにズラせますね。

    さらに体重を10キロ落とすではなく、

    「1ヶ月で5キロ落とすことができる」

    と、期間やノルマを変えることでも差別化できます。

    ズラし方のコツとしては、

    「相手が何に重きを置いているか?」を考えましょう。

    期間なのか、成果の大きさなのか、簡単さなのか。

    それによってズラし方も変わってきます。

    ダメなコンセプトの例

    ダメなコンセプトも存在するのでお伝えしておくと、

    「広く抽象的」なコンセプトは最悪です。

    コンセプトは、お客さんとあなたをつなぐツールです。

    コンセプトを見た人が寄ってきて、あなたの発信を見てくれます。

    だからこそ、抽象的だったりすると狙ったお客さんも集まらないのです。

    例えば、

    「あなたの恋愛助けます」

    「筋トレ教えます」

    「ブログで稼ぐ方法言います」

    という感じですね。

    どんな悩みを持った誰に対して、

    どういう実績をもとにどんな方法でどこまで連れて行ってくれるのか。

    これがわからないのは、コンセプトじゃないです。

    コンセプト編を見返して、決めていきましょう。

    コンセプトと一致した言動

    コンセプトは誰に価値を提供するかっていうのは先ほど話したので、理解できた方も多いと思います。

    ただコンセプトを決めたから、それでもう終わりかっていうとそうではありません。

    逆にコンセプトを決めるのは、

    ビジネスの1歩目に過ぎないんです。

    コンセプトはいいのに、伸びていない人も沢山います。

    それをここで解説していきます。

    コンセプトは、

    「フォロワーさんに対して、こういう情報を届けますよ」

    と約束しているわけです。

    そのため、約束しているからには、

    言動には注意しなければいけません。

    Twitterの中での言動とは、

    • ツイート
    • リプ
    • いいね
    • RT(リツイート)

    のことです。

    例えば、ダイエット系の発信をしていて、

    フォロワーさんには

    「一緒に食事制限頑張りましょう」って言っているのに、カロリー高い料理ばかりRTしてたら嫌ですよね。

    「ステーキ食べました!」みたいなツイートしたらヤバイやつです。

    これは極端すぎましたが、

    こう言った『矛盾』を起こしている人が多いです。

    フォロワーさんとの約束が守れないから、

    信用されずにブログも見られず、稼げないのです。

    そのため、コンセプトと一致した言動を心がけましょう。

    キャラ設定について

    キャラとは、

    「明るいキャラ」「真面目なキャラ」みたいなことです。

    キャラはあなたを選ぶ一つの要素にはなりますが、

    それだけでお客さんは選んでくれるわけではないです。

    相手があなたを選ぶ理由は

    「役に立つ×好き」です。

    例えば、

    伊之助ボディーになるまで毎日腹筋ローラーという方。

    ▶︎Twitter

    このかたは、

    伊之助という鬼滅の刃の強烈なキャラ性

    ローラー動画で出てくるワンちゃんの癒し

    みたいなキャラつくりをしています。

    一回見たら忘れられないとはまさにこのこと。

    ただまずは役に立つ存在にならないと、いくらキャラが好きでもマネタイズは出来ません。

    交流目的の友達になってしまいます。

    正直、モリワタもキャラ作りは苦手。

    ただ、苦手でもマネタイズはできるので安心してください。

    とにかく、Twitterの本質は、

    『価値提供の場』ということは忘れないでください。

    Twitter運用バイブル1部まとめ

    1部はここまでにします。

    ちょっと情報量も多かったと思いますし、

    正直これまで読んできたTwitterノウハウとも違ったと思います。

    これがビジネスに繋がる戦略的Twitterです。

    これが出来ている人がいないからこそ、

    周りのライバルなんて一瞬でごぼう抜きすることが出来ます。

    これはあなたのTwitter運用のバイブルになるものです。

    ぜひ何回も見てください。

    そしてしっかりマネタイズできるようになってください。

    Twitterの可能性は無限大です。

    2部はTwitter運用編

    2部では、運用編になります。

    後編では、より具体的に

    『いいねが爆伸びするツイート作成の方法』

    『これだけは絶対にやってはいけないNG運用

    『意図的にバズらせる戦略』

    などを解説しています。

    もっと詳しい話を解説すると

    一瞬でファンに!140文字の魔法

    ツイートだけでファンはできます。それくらい、ツイートを磨けば140文字の文章であなたに興味を持ってもらえるのです。

    もう悩まない!ツイート無限作成術

    「何発信したらいいんだ」と悩むのはインプット不足。モリワタがオススメするインプット法をもとに無限作成術を伝授します。

    これだけでOK!ツイートの絶対的ルール

    ツイートは詰め込みすぎはNG。実はツイートにもルールが存在するのです。

    とっておき!無料プレゼント戦略

    無料プレゼントを使いこなせるだけで、あなたの集客の量に大きな影響があります。無料プレゼントをあなたの武器にする方法を解説しています

    まだまだあります・・・笑

    ただ、Twitterを戦略的に使うなら、必ず身につけるべきことばかりです。

    第2部の受け取り方は・・・

    【特典】運用編の受け取り方

    モリワタの固定ツイートを引用リツイートして、感想を送ってください。

    ▶︎▶︎▶︎モリワタのTwitter

    順に「戦略的Twitterバイブル」運用編をお渡しします。

    今回の

    戦略的Twitter運用バイブル第1部は、準備編とも言えます。

    運用に必要な考え方、最低限の知識を話しました。

    なんども読み返してみてください。

    そして、運用編でお伝えするツイートなどに、生かしてみてください。

    特典である第2部:運用編もぜひ受け取ってくださいね!

    モリワタも、準備編、運用編の両方を実践し、

    ワタは、Twitterだけで4000万以上の売上を得ているし、モリは1年で5000円という状態から、1年で月収30万まで伸ばしました。

    あなたにも、そのチャンスはあります。

    「Twitter運用バイブル第1部、第2部」を使って、

    Twitterで無双していきましょう!

    【特典】運用編の受け取り方

    モリワタの固定ツイートを引用リツイートして、感想を送ってください。

    ▶︎▶︎▶︎モリワタのTwitter

    順に「戦略的Twitterバイブル」運用編をお渡しします。

    最後までご覧いただきありがとうございました!

    無料LINEマガジン

  • 【特典あり】半年で月100円だった弱小ブロガーが、競合ジャンルでも月30万稼げた方法

    【特典あり】半年で月100円だった弱小ブロガーが、競合ジャンルでも月30万稼げた方法

    半年で月100円だった弱小ブロガーが、競合ジャンルでも月30万稼げた方法についてお話しします。

    「これからブログで稼ぎたい」

    「もっと伸ばしていきたい」

    という方向けの内容です。

    結論から言うと、

    月30万稼げた方法は『市場リサーチ』を行うことです。

    市場リサーチができるかどうかで、

    あなたが月5万稼げるかどうかが決まると思ってもらえればいいかと思います。

    誰でも市場リサーチができるように「ワークシート」も載せているのでご活用ください。

    実際にワタは、この市場リサーチを取り入れたことで、年商3000万以上達成できましたし、このモリワタアカウントでも、開始2週間で見込み客が42人いる状態です。

    逆に、世の中にいる稼げていないブロガーは、

    この市場リサーチを怠っているため、刺さらない発信や商品を紹介しており、収益を得れていない状態になっています。

    稼げている人と稼げていない人の差は、

    「リサーチ力」といっても過言ではありません。

    リサーチをせず、ブログに取り組んでいる人が多く、本当にもったいない人ばかりです。

    少しいじるだけで、売上を5倍〜10倍は伸ばせるのに…

    みたいな人もあふれています。

    世の中で経営がうまくいってない人、倒産してしまう人も、全ては市場リサーチができていないから、という答えに行きつきます。

    それくらい、市場リサーチの効果は絶大なのです。

    市場リサーチを行わないビジネスは、

    いわば、テスト範囲を知らないままテストに受けるようなものです。

    学校のテストでも、先にテスト範囲を知るっているリサーチをしますよね?

    大学受験であれば、

    受ける大学がなんの教科で試験をするか知らずに、違う科目を勉強しまくって試験に臨んだら、間違いなく落ちるでしょう。

    受験でも、スポーツでも、ビジネスでも勝つ人もいれば負ける人もいる。

    正直、運要素もあるのは間違いありません。

    ただ、リサーチができていたら勝てる勝負もたくさんあるのは事実です。

    大抵、リサーチ不足で負けています。

    そのせいで、企業も10年後には、

    生存率が『6.7%』という絶望的な数字です。

    実際モリワタも、いいアイデアや発信をしてもリサーチできておらず、競合に潰されて負けてきたことも何度もあります。

    ビジネスの世界は残酷です。

    残酷な世界の中でも戦えるように

    『絶対に勝てる市場リサーチ法』を身につけてきました。

    その結果、コンサル生も実績0から

    再現性高く結果を出していただいています。

    それを今回はお伝えしていこうと思います。

    • なぜ、市場リサーチが必要なのか
    • 失敗する原因の99%は市場リサーチが行えていないから
    • 選ばれる理由を理解しよう
    • まず大事なのが競合リサーチ
    • 市場リサーチでまずやるべき事
    • 選ばれるポジションを作る方法

    順に解説していきます。

    なぜ、市場リサーチが必要なのか

    市場リサーチを行うことで、

    勝てる勝負ができるようになり、顧客に選ばれる存在になることができます。

    そして、顧客に選ばれる存在になるからこそ、安定的に売上を出すことができるのです。

    これが、市場リサーチの役割です。

    ただ、これだけだと少し難しいので、わかりやすく説明します。

    例えば、

    • 副業で10万稼いだことある人
    • ブログで月10万稼いだことがある人

    あなたがブログで稼ぎたいって思ったら、どちらに教わりますか?

    全員後者というと思います。

    理由はシンプルで、

    後者は「ブログ」の経験があるからですね。

    副業だと抽象的でブログで稼ぎたいあなたに刺さりにくいのです。

    これが、勝てる勝負をしているということです。

    もっと日常的な事を言うと、

    野球であれば、

    • 野球を3年間やってきた人
    • バント3年間費やしてきた人

    あなたがバントに困っていたら、後者を選ぶと思います。

    また、市場リサーチにより、わざわざ競合と戦わなくても「勝てるポジション」を選ぶことができるんです。

    例えば、

    A:回転寿司
    ⇒安くて早い

    B:高級お寿司屋さん
    ⇒高級感、質がいい

    C:回転寿司だけど高い
    ⇒ちょっと贅沢したい

    があるとします。

    あなたがもしお寿司屋さんを構えるとしたら、

    安さで勝負しても回転寿司に負けるし、高級お寿司屋さんにも味で負けてしまう場合には、同じようにビジネスを展開しても稼げません。

    負けてしまいます。

    そこでやるのは「市場をズラす」ということ。

    A〜Cにはない強みで戦えばいいのです。

    例えば「新鮮さ」とかですね。

    漁港からの直営展。お客さんの目の前で魚がさばかれて、お寿司として提供される。

    このようなお店なら、強みを生かして戦えます。

    市場リサーチによって

    「ここでは戦えない」と分かれば負け戦しなくていいので、

    今のあなたのように

    「いつまでも稼げない…」と悩むこともなくなるのです。

    だからこそ、今回話す事を実践していただければ、

    • 負けないビジネスを構築できる
    • 市場の流れを読み、長期的に稼ぎ続けられる
    • 時間を無駄にせず最短距離で稼げるようになる
    • ライバルから顧客を引っ張ってこれるようになる
    • ライバルに目もくれず顧客が自分を選んでくれる
    • 市場の隙間を狙ってビジネスチャンスをものにする
    • 顧客の深い悩みを理解でき高単価な商品を販売できる

    という事を現実にできるのです。

    失敗する原因の99%は市場リサーチが行えていないから

    もしあなたが

    • 半年ブログを続けているのに稼げない
    • ブログを書き続けても何も変化がない

    という状態なら、間違いなく市場リサーチ不足です。

    市場リサーチは、

    『失敗の確率を減らし、成功する可能性を最大化する』

    という役割があります。

    冗談抜きで、市場リサーチができていないから、

    • 100記事書いても稼げなていない
    • SNSで毎日発信しているのに変化がない

    そして、時間だけが過ぎていき、1年経っても稼げないという最悪を迎えることになります。

    選ばれる理由を理解しよう

    あなたも知っていると思いますが、今は多くの発信者がいますよね。

    つまり、あなたがこれから稼いでいくためには、

    多くの発信者から『あなたを選んでもらう』必要があるのです。

    選んでもらうにはどうしたらいいの?

    と思ったかと思います。

    ここでは選んでもらうにはどうしたらいいかを話します。

    そもそも、ここでいう「選ばれる」というのは、

    相手にとって脳内ランキング1位になろうということです。

    脳内ランキングというのは、

    例えば、

    安くて早くて美味い!

    と文字を並べて思い浮かぶのはなんですか?

    この質問に対し出てくる答えが、

    今のあなたにとって「安くて早くて美味いジャンル」の脳内ランキング1位ということです。

    すき家とか吉野家とか出てくるんじゃないかなと思います。

    つまり、

    「これといえば〇〇だよね」

    と出てくることが選ばれるってことです。

    • 安い=〇〇
    • 早い=〇〇
    • 辛い=〇〇
    • 楽しい=〇〇

    みたいにどのジャンルでもあります。

    だからこそ、あなたはどんな商品やサービスを選ぶのか?を市場リサーチによって決める必要があります。

    今稼ぐために勉強してる中でも、

    ブログで稼ぐといえば〇〇さん

    Twitterの伸ばし方といえば〇〇さん

    とあなたのランキングがあるはずです。

    質が良くてシンプルな服屋さん=ユニクロ

    とかもそうですね。

    このようにスッと出てくる企業ほど、

    市場リサーチをして、うまくブランディングしているのです。

    情報発信でも一緒で、市場リサーチしていけば、

    ブランディングをうまく作ることができるし、二番煎じになることも避けられるでしょう。

    ビジネスは悩みがあるから存在します。

    顧客のことをより理解して、戦略を立てていくのが最短距離で月に5万稼ぐ方法とも言えるのです。

    まず大事なのが競合リサーチ

    ブログを始める時、

    ジャンルは決まったけど何から始めたらいいんだろう

    と悩んだ経験ありませんか?

    実は、競合を参考にすることが大事なのです。

    自分が参入しようと思っているジャンルのライバルを徹底的に調べ上げましょう。

    • 強みは何か
    • 弱点は何か
    • ターゲットは誰か
    • 商品の価格帯はいくらか
    • どんな媒体で発信しているか
    • 具体的に何を発信しているか
    • どんなビジネスモデルを展開しているか

    これらを知り、自分がライバルに勝てるポジションを見つける必要があります。

    知れば知るほど、ライバルの弱点や勝てるポジションが見つかってきます。

    市場リサーチは、簡単にいうと

    市場やライバルをたくさん知って、自分の勝てる領域を見つけよう

    ということです。

    ライバルが取りこぼしている顧客を取得したり、ライバルの弱みに対して自身の強みで勝負し、

    「顧客に選ばれる存在」になってください。

    これこそ、ビジネスの本質です。

    そこら辺にいる、エセマーケターみたいな薄っぺらいことは言いません。

    モリワタは、エセマーケターが本当に大嫌いです。

    大した実力もないのに、偉そうにビジネスを語って顧客を取ったはいいものの、全く成長させられない人はビジネスをやる資格はありません。

    ビジネスは、自分と顧客、どちらも幸せになるためにあるのです。

    ちょっと話が逸れてしまいました(笑)

    とりあえず、市場リサーチはビジネスで一番最初にやるべきことです。

    次に具体的なアクションプランを話します。

    市場リサーチでまずやるべき事

    ここからは、実践的なアクションプランを話していきます。

    記事を見終わった瞬間から、市場リサーチできるようにするので、もしブログでうまくいっていないなら、

    ブログを書く手を止めて、リサーチを優先してください。

    では、解説していきます。

    市場リサーチで見るのは、

    • 自己リサーチ
    • ライバルリサーチ
    • 顧客リサーチ

    です。

    自己リサーチ

    自己リサーチに関しては、下の記事で解説しているので、参考にしてみてください。

    こちらもCHECK

    実績0でも稼げるジャンルで発信する方法(自己分析シートあり)

    どうも、モリワタです。   今回の記事は 『ブログで月30万達成するための 高単価ジャンル7選』   を実績0からでも 発信する方法について解説します。   前回の記事を …

    続きを見る

    1つポイントをあげるとしたら、

    お客さんから見た「強み」を知ることです。

    例えば、

    • 努力できます
    • 毎日継続できます

    これは強みにはなりません。

    お客さんからも「ふーん」くらいしか思われないです。

    強みというのは、あくまで「選ばれる理由」になる強みのことです。

    ブログなら、

    • SEO1位取りました
    • ブログ100記事書きました
    • コンサル生もブログで稼げています
    • アフィリエイトの成約100件あります

    などですね。

    先ほどの強みよりも興味が惹かれるかと思います。

    このように、あなたが選んだジャンルで選ばれる理由を見つけましょう。

    ライバルリサーチ

    ライバルをリサーチする時は、

    YouTube、Instagram、Twitter。TikTok、ココナラ、ネット検索で売れている人を「3人」見つけてください。

    しかし、自分が発信しようとしているジャンルで稼いでいるライバルが見つからない場合は

    稼げない、または需要がないってことになります。

    飲食店で例えると、

    イタリアンレストラン街にラーメン屋さんが見つからない

    という状態から、需要がないから潰れてなくなったんだなと理解できるということです。

    でも売れている人の見極めってどうやればいい?

    という思う人に向けて見極めポイントも言いますね。

    見極め方

    • リスト数が100人以上
    • 基本毎日発信をしている
    • コンサル生が実績を出している
    • 高単価の自社コンテンツを持っている

    リストとは「連絡先」のことで、

    • 住所
    • LINE
    • 電話番号
    • メールアドレス

    ことです。

    情報発信の場合は、公式LINEやメルマガを利用しているかを見ればいいでしょう。

    ちなみに、リストを使う理由とかは下の記事で解説しているのでご覧ください。

    こちらもCHECK

    【完全版】ブログ×SNSで月に5万円稼ぐ最短ロードマップ

    どうも、モリワタです!   ブログを書いてもpv数が増えない。アフィリエイトもクリックされず3桁しか稼げていない・・・。どうにかまずは月5万稼ぎたい   という人に向けて、 この記 …

    続きを見る

    稼げている人を見つけたら、

    価格帯はいくらか
    ⇒商品の価格帯を書き出してください

    どんな媒体で発信しているか
    ⇒発信している媒体(YouTubeやTwitterなど)を書いてください

    強みは何か
    ⇒その発信者が強く打ち出していること

    弱点は何か
    ⇒需要はあるけど発信者が発信できないところ/その発信者に不満を持ってるところ

    ターゲットは誰か
    ⇒顧客層の悩み、年齢、理想のゴールを書く

    ゴールに連れていく手段は何か
    ⇒問題を解決し、ゴールに連れて行く手段は何か

    どんなビジネスモデルを展開しているか
    ⇒どういう売り方をしているか(YouTube→公式LINE→YouTubeを見てもらい→オンライサロン販売)

    これをスプレットシートにまとめてください。

    ちなみに、スプレットシートのテンプレを配布します、記事の最後に受け取り方を載せておくのでご覧ください。

    顧客リサーチ

    次に、顧客のリサーチをしましょう。

    つまり、ターゲットをリサーチするということです。

    具体的には、

    • ペルソナを決める
    • ターゲット層にはどんな人がいるか
    • 共通の敵を見つける
    • ターゲットが抱える強烈な”不”を見つける
    • ターゲットがあなたを選ぶ理由

    順に話していきますね。

    ■ペルソナを決める■

    市場があると判断できたら、

    コンセプトに必要な『ペルソナ』を決めていきましょう。

    ペルソナとは?

    ペルソナとは、あなたの発信をみる読者の人物像のこと

    つまり、誰に向けて発信するのか?を考えるのです。

    ブログで稼ぐのも、結局は「人対人」なので、相手をイメージできないといい発信はできません。

    ペルソナの決め方は、その人の

    • 年齢
    • 性別
    • 性格
    • 仕事
    • 価値観
    • 理想像
    • 現状の悩み

    など、”プロフィールが完成するレベル”で想定してみましょう。

    筋トレ系で例を挙げてみますね。

    ✔︎具体例

    26歳/男性/営業マン

    性格:真面目な性格、何事も全力で取り組んで責任感もある。ただ、継続力がなく何か始めてもすぐにやめてしまう。

    価値観:自分よりも大切な人に時間を費やす。一人の時間よりも、多くの人と関わる人の時間の方が大切。必要なことに対してお金を使うことは躊躇がない。

    理想像:筋トレを行うことで、ぽっこり出ていたお腹が引き締まり、腹筋が割れてくる。その結果、自分に自信が持てて女性からの目線も変わり、気になっていた異性の人と付き合うことができる。そして最終的には結婚でき、幸せな家庭を築けている

    これぐらい具体的に書いていきましょう。

    ペルソナってなんかイメージしにくいな…

    という人もいると思います。

    ペルソナを決める際は、下のどれかから想定するようにしましょう。

    • 過去の自分
    • あなたの知り合い
    • お客さんの理想の未来

    よく「空想の人物」を考える人がいますが、NGです。

    空想の人物で考えると「空想のコンセプト」が生まれて、現実的ではなくなってしまうんですよね。

    オススメは、過去の自分です。

    過去の自分であれば何に悩んでいたか、どんな性格か、どんな環境にいたのかがわかりやすいからです。

    例えば・・・

    • 筋トレ系で発信するなら筋トレを始めたばかりの自分
    • 恋愛なら、今の彼女が好きになった時の自分

    みたいな感じですね。

    過去の自分をもとに、ペルソナをまずは想定してみましょう。

    ■ターゲット層にはどんな人がいるか■

    ペルソナを決めたら、ターゲット層にどんな人がいるかをを考えましょう。

    ターゲットとペルソナの違い

    ペルソナは特定の人物、そして、ターゲットは集団です。ペルソナを少し広げた対象をターゲットというんです。

    ターゲット層とは、どんなことかというと、

    ✔︎具体例

    筋トレ系:飲み会続きでぽっこりお腹が気になっている20代男性社会人

    学習系:TOEIC勉強をしているが、点数がなかなか上がらず悩む就活生

    恋愛系:彼女が欲しいけど、女性との関わり方やどう話せばいいかわからず悩んでいる男子大学生

    という感じです。

    ペルソナよりは抽象的に考えてみましょう。

    ターゲットを言語化して、

    SNSやブログに反映してみてください。

    ■強烈な不を見つける■

    次に、ターゲットの強烈な不を見つけましょう。

    なぜなら、あなたがターゲットが何に悩んでいるかなど、深く理解しておく必要があるからです。

    強烈な不とは、「不安」「不満」「不足」「不平」などのことです。

    ✔︎具体例

    腹筋を割りたくて筋トレを始めたけど、効果が出ていない気がして不安になる

    ぽっこり出たお腹を引っ込めたいけど、誘惑に負けてご飯をたくさん食べてしまったり、仕事の疲れで筋トレがなかなか続かず体型が変わらないという不満がある

    こんな感じです。

    不をたくさん見つけてみましょう。

    ここが、ターゲットの悩みでありいち早く解決したいことです。

    ■共通の敵を見つける■

    そして、ジャンルに対する共通の敵を見つけましょう。

    文句や不満のことですね。

    なぜ共通の敵を見つける必要があるのかというと、

    • 同じ価値観の人を集められる
    • お客さんの考え方を変えられる
    • 仲間意識が強くなりファン化できる
    • 相手を否定せず間違いに気づいてもらえる

    このような効果があるからです。

    具体的にお話ししていきますね。

    同じ価値観の人を集められる
    →海に行く男達って馬鹿じゃない?ナンパとか楽しんで何がいいのかね

    「海でナンパする男は馬鹿」という共通の敵を作ってインドアという価値観同士で集まる

    お客さんの考え方を変えられる
    →筋トレってあなたの継続力がないせいではなくて、継続できる環境にいないせいなんだよね。誰かと一緒にやるだけで3ヶ月継続できたって人は山ほどいる。あなたも継続できる環境のために誰かと一緒にやってみたら?

    「継続できない環境」という共通の敵を作り、誰かとやればいいのか!と考え方を変えることができる。

    仲間意識が強くなりファン化できる
    →ブログで稼ぐ方法調べてたけど、あのサイトめちゃわかりにくくなかった?ボクもみたけどわかりにくくてさ。でも、このツール使ったらブログで結果出すことができたし、共有するよ!

    「わかりにくいサイト」を敵にし、同じ経験をしたことから仲間意識ができる。しかも、自分にメリットがあることを教えてくれてファン化(信頼)できる。

    相手を否定せず間違いに気づいてもらえる
    →TOEICの点数が上がらないのは、あなたの実力じゃなくて、教科書で勉強しているからだよ。自分がどこでつまずいているのかとかわかりにくいし。それより、1対1で教えてくれる塾の方が、わかりにくいところも言語化してくれるし、ボクもそれで150点上がったから人から教わるのがいいと思うよ!

    「教科書を使うこと」を共通の敵にして、教科書はダメなんだと問題に気づいてもらえる。

    他にも、

    「コロナのせいで運動できなくて太るよね〜」

    「上司の理不尽態度嫌だよね」

    みたいなのも共通の敵ですね。

    だから、本音で話す「女子会」とかが発生するのです。

    共通の敵をうまく使えば、

    ブログやSNSで共感してもらえたり、ファンになってくれる人が増えます。

    あなたが選んだジャンルに合わせて書き出してみてください。

    ターゲットがあなたを選ぶ理由■

    最後に、ターゲットがあなたを選ぶ理由も考えていきましょう。

    ターゲットがあなたを選ぶ理由というのは、

    ターゲットが求めている価値などの、重要視しているポイントとあなたの強みを一致させるということです。

    先ほどから言っている「強み」ですね。

    ご飯の例でいくと、

    「安さ」を重視するなら、自分のお店の売りも「安さ」を前面にだす

    という感じです。

    他にも

    筋トレ系
    ターゲットが求めるポイント「自宅で時間をかけずにできる」
    経験・実績:道具を使わない筋トレで腹筋を割ることができた
    コンセプト:「育児の隙間時間で、自宅で5分でできる腹筋が割れる筋トレ方法」

    恋愛系
    ターゲットが求めるポイント「自分は低身長でファッションもダサいからモテない」
    経験・実績:低身長でも、ファッションを勉強しておしゃれな格好ができて彼女ができた
    コンセプト:おしゃれは最強の武器。モテまくる低身長ファッション術

    こんな感じです。

    相手が欲しがっていることに対し、あなたが押し出す強みを合わせる

    を考えましょう。

    コレができるようにならないと、稼げないです。

    何を押し出すかをきっちり決めましょう。

    選ばれるポジションを作る方法

    最後に、選ばれるポジションを作る方法を解説していきますね。

    自分の強みに自信がない…

    という人も、市場リサーチをして優位なポジションを取ることができます。

    それが下の2つの方法です。

    • 弱者は市場の隙間を狙え
    • 新しいカテゴリーを作る

    順にお話ししていきます。

    弱者は市場の隙間を狙え

    自分の強みはあるけど、勝てるのかな

    と不安に思うのなら、市場の隙間を狙うようにしましょう。

    すでにある市場に攻めたとしても、そこまで実績がないと、二番煎じどころか、市場に埋もれて誰もみてくれません。

    今あなたが、

    • デザインシンプル
    • 安いのに質高い

    みたいな服屋を立てようとしても、ユニクロには勝てないのです。

    だからこそ、市場の隙間を見つける必要があります。

    どう見つけるかというと、

    ライバルや市場に不満を持っている人をターゲットにすることです。

    でも、難しそうですよね、、、

    そんなあなたに、

    市場の隙間を見つける3つのポイントを説明しますね。

    1.価格に不満を持っている人はいないか
    成功例)回転寿司

    市場の不満:高級寿司は美味しいんだけど、もう少し安く食べれないかな。家族でおなかいっぱい食べてもそこまで金額がかからないくらいがいい
    市場の隙間:安くて家族でお腹いっぱい食べてもお金がかかりにくいお寿司屋さん

    2.顧客の”本来の悩み”を理解できているか
    成功例)ライザップ

    市場の不満:月2万で週3回の今のパーソナルは人はいいけど、3ヶ月経ってあんまり大きな変化がないんだよね、本来の「痩せたい」「ムキムキになりたい」が叶っていない。
    市場の隙間:「結果にコミットする」という短期間で理想の体を手に入れるボディメイクプラン

    3.ライバルの提供しているサービスや商品に不満を持つ人はいないか
    成功例)焼肉ライク

    市場の不満:焼肉食べたいけど、ファミリー向けの席しかなくて一人で行きにくいんだよな…/一人焼肉してみたい
    市場の隙間:自分のペースで食べたい量を選べて、一人席が多く一人で入りやすい焼肉屋さん

    このように、すでにある市場の中には必ず不満があります。

    そして、その隙間を狙ってうまくいったビジネスはいくつもあるのです。

    隙間を狙う3つの方法まとめると、

    • 価格に不満を持っている人はいないか
    • 顧客の”本来の悩み”を理解できているか
    • ライバルの提供しているサービスや商品に不満を持つ人はいないか

    一見、競合かと思うジャンルでも、

    あなたが寄り添うことで有利に戦うことができます。

    新しいカテゴリーを作る

    カテゴリーというのは、序盤で話していた回転寿司の例のことです。

    回転寿司が「安さ」で勝負しているなら、それとは別の「新鮮さ」で勝負する

    というのが、新しいカテゴリーを作るということ。

    ただ、いきなり新しいカテゴリーを作れと言われても難しいですよね。

    そもそも新しいカテゴリーとは、

    すでにある市場(発信)に対して、ライバルが解決できていない不満や悩みを持つ顧客層を、新しい需要を作り出し獲得すること

    を言います。

    つまり、新しいカテゴリーを攻めるとは、

    市場から『新しい需要』を作れってことです。

    具体例を挙げると、

    回転寿司ができたのも、回らない高級お寿司という市場の中で

    「家族と行きたい」

    「もっと安く食べたい」

    「お寿司を一度にたくさん食べたい」

    という不満、需要が出てきたのに対し、その需要に応えるために生まれたビジネスと言えます。

    つまり、元々のカテゴリーは

    高級感があり、少量でも一品一品質が高く味わって食べる

    という感じでしたが、回転寿司は

    質はある程度だが、安いし家族でいけるお寿司屋さん

    という新しいカテゴリーを攻めたのです。

    その結果、お客さんの中で

    『「安い、家族でいける、提供が早い」といえば回転寿司だよね。』

    と脳内ランキング1位を取れて、

    だから今でも、回転寿司はビジネスとしてうまくいっています。

    新しいカテゴリーを見つけることができれば、二番煎じになることもなく、

    相手にとって『〇〇といえばあなた』と脳内ランキング1位を獲得できるのです。

    その結果、ライバルのいない市場で

    継続して稼ぎ続けることができます。

    今のあなたは、ライバルにも負けている「二番煎じ発信者」になってませんか?

    逆に、新しいカテゴリーを見つけられないと、

    あなたの発信は1番の人に顧客も摂取され、稼げないままです。

    このように、新しいカテゴリーを攻めるには、

    すでにある市場をリサーチし、不満がないか?を調べる必要があります。

    そのためには市場リサーチ力が必要なので、

    本記事を何度も見返してくださいね。

    カテゴリーを見極めることができれば、

    あなたが有利なポジションを獲得できます。

    自分の弱点を知り、対策を練る

    市場には必ず弱点が存在します。

    例えば、

    ブログで稼ぐ方法
    弱点:結果が出たら同じ発信ができてしまう

    筋トレで痩せる方法
    弱点:継続して努力したら誰でも腹筋が割れるし痩せられる

    要は、同じような発信ができてしまうってことです。

    だからこそ、市場の弱点を理解し、対策をしなくてはいけません。

    そこで必要なのが、誰にも真似できないポジションを確立させるってことです。

    やり方は2つあります。

    1つは誰にも真似できない専門性や実績を作ること。

    先ほどの例なら、

    ブログで稼ぐ方法
    弱点:結果が出たら同じ発信ができてしまう
    実績・専門性:2週間で月5万稼ぐ方法、200記事書いたブロガー直伝、SEOに関わる企業で働いている

    筋トレで痩せる方法
    弱点:継続して努力したら誰でも腹筋が割れるし痩せられる
    実績・専門性:パーソナルトレーナーとして3年働いている、筋トレを1年続けている

    このように、真似できない経験・実績を使って、同じような発信者が増えるという弱点を補うことができます。

    そして2つ目が先に取ったポジションで認知を拡大し、ポジションを確立していくことです。

    YouTuberのヒカキンさんいると思いますが、

    彼は、YouTuberというジャンルに先に参入し何年も継続し動画投稿して認知を広げたおかげで、

    「YouTuber=ヒカキン」というポジションを確立しましたよね。

    今は1000万人登録者数います。

    ヒカキンさんのように、認知を広げることで「〇〇といえばあなた」を確立できます。

    他にも、早く参入したYouTuberも、毎日投稿をして認知を拡大してきたおかげで、自分のポジションを確立しました。

    アスレチックYouTuberはFischer’s
    →アスレチック系の動画を上げ続けたから確立できた

    高身長イケメンの実験系YouTuberははじめしゃちょー
    →メントスコーラや○○100個買ってみたなど実験系の動画を上げたおかげで確立できた。

    過酷な動画や地元を愛するYouTuberは東海オンエア
    →地元の友人や地元を押し出す動画を作り続け、確立できた。

    彼らのように、認知を拡大しポジションを確立ことができれば稼ぎ続けることができるのです。

    他には、

    海賊×漫画=ONE PIECE。

    とかもそうですね。

    もしかしたら、ONE PIECEよりも先に海賊という市場に参入していた漫画もあるかもしれません。

    しかし、認知が拡大できなかったからぼくらの脳にはONE PIECEが1番に出てくるのです。

    このように、

    認知を拡大し、ポジションを確立できるか

    がめちゃくちゃ重要です。

    これができれば、

    今のヒカキンさんみたいに安定して稼ぎ続けることができるので、ポジションを確立していきましょう。

    だからこそ、先にポジションを確立しましょう。

    そうすれば、似たような発信者が出てきて顧客を取られるなんてこともなくなります。

    市場リサーチがブログで稼ぐ鍵になる

    まとめに入るんですが、

    市場リサーチが大事なんだよってことは伝わったかと思います。

    何度も見返して、とにかく実践してください。

    実は、モリワタも市場リサーチをしなかったせいで、

    競合に自ら突き進み二番煎じになって、お客が全然集まらない…。そのせいで収入も増えないまま

    という経験をしたことがあります。

    こうならないために、ブログ記事書くのを止めて今すぐリサーチしてください。

    リサーチのやり方をまとめたスプレットシートも作っているので、活用していただけたらいいかと。

    受け取りたい方は引用リツリートで感想を送ってください。

    順にお渡ししていきます。

    特典の受け取り方

    特典受け取り方

    モリワタのTwitterの固定ツイートを引用リツイートして感想を書く

    Twitterはこちら

    ▶︎モリワタのTwitter

    スプレットシートを書いて公式LINEに送っていただけたら、1回限りですが添削も行います!

    市場リサーチをやって、ライバルとの差をつけていき、サクッと月5万達成していきましょう。

    最後までご覧いただきありがとうございました。

    無料LINEマガジン