カテゴリー: ライティング

  • ブログで稼ぐ方法

    PDFをダウンロード

    一人が訪問して一件成約がでるようなページをつくる。そのためには、その商品を欲しい人はどのような人なのかを考える。

    アクセス数による収益を期待するのは☓

  • アクセスを呼ぶことができるイベント記事の書き方

    え~月日はあっという間に過ぎていき・・・・・
    と日記を書かない理由を言い訳してもしょうがないので、今回の日記はノウハウでは紹介していない
    ネタ先の紹介をしたいと思います。

    早速、ネタ先の紹介ですが、
    それは、こちらです~(*´∀`)ノ

    Yahoo!カテゴリ イベントカレンダー
    http://dir.yahoo.co.jp/News/Events/Event_Calendars/?q=Eve…

    です!
    ・・・・・・・と、言ってもご存じの方は多いと思いますが。

    はぁ・・・と言う声が聞こえてきそうなのですが、
    このイベントカレンダーに掲載されているイベントは、
    実は、アクセスが来る事が予測出来るネタ先なのです。

    しかも、来年もアクセスが見込めます。(ショートレンジですが。)

    ———————————————-

    その理由とは?

    ———————————————-

    それでは、アクセスが来る理由としての説明を簡単にしますね。

    例として、イベントカレンダー9月に記載されている、

    「目黒のさんま祭」 2014/9/7(日)開催

    を取り上げてみましょう。

    目黒のさんま祭りは毎年開催日の光景などが、
    ニュースで取り上げられていて、
    皆さんはそのニュースを
    ご覧になった事はありませんか?

    ニュースからのイメージは、
    さんまをひたすら焼き、無料で皆さんにご奉仕するイベントの
    イメージが強いですが、ちょっとしたイベントも同時開催されています。
    まぁ、皆さん殆どさんま目当てですが・・・

    さて、この目黒のさんま祭りですが、
    会場に訪れる方は、全国ニュースでありながら
    東京近郊の方がほぼ集まるイベントで、
    来場者は毎年約2~3万人訪れるイベントです。

    (さんまを食べる為に、朝5時から並んでいる方もいるとか)

    来場者こそ、ある程度限定しているようですが、
    WEBでの情報検索者は全国に渡るイベントでもあります。

    検索をする人達の属性は、

    ・開催前の日程などの情報を探している人(混雑や場所など)
    ・ニュースを見て検索をする人

    と大きく分けて2通りの検索者が考えられます。

    また、Twitterではすでに話題になっています。

    上記の検索者は、何を知りたいのか?
    また、どうしてTwitterでみんながつぶやいているのか?

    何か理由があるはずですね~

    因みに、今回の目黒のさんま祭は、
    ライバルサイトもあまり居なくてスカスカの状況です。

    ここら辺をリサーチして記事を書けば、
    内容によっては、一瞬でTwitterで拡散され、
    小爆発を起こす事もあるんですね~

    また、検索からのアクセスを、
    ほぼ独り占めに出来る事もあります。

    今回の例は期間が迫っていますので、
    今から記事を書いて投稿しても、
    上手くアクセスは拾えないかもしれませんが、

    10月や11月などのイベントの記事を仕込んで置くと、
    旬のアクセスを拾える確率は高くなると思います。

    今回の一例では、あまり腑に落ちないと思いますので、
    次回(数回?)、はイベント系の料理の仕方を
    書いて行きたいと思います。

    書けそうなイベントがあれば、
    少しの調理で美味しく仕上がるかも知れませんよ~

    因みに、私の弟子の主婦さんは、
    ゴールデンウィーク中に開催された、

    「肉フェス 2014」

    へ自分が効率よく肉を食べれるようにと、
    事前に色々リサーチをして当日肉フェスに行ったのですが、
    調べてまとめたものを記事にしてブログへ投稿して、

    食べて、ムフフ・・・・
    記事を書いて、ムフッ、ムフフ・・・

    な感じになってます。

    (*^m^*) ムフッ

    コメント

    1番~10番を表示

    2014年
    08月30日
    04:48

    光明さん、お忙しい中、情報有難うございました。 (*^m^*) ムフッ

    >次回(数回?)、はイベント系の料理の仕方を
    書いて行きたいと思います。

    イベント系とか苦手な私にはとてもうれしいです♪♪

    >・開催前の日程などの情報を探している人(混雑や場所など)
    ・ニュースを見て検索をする人

    今富山のおわら風の盆について少し
    書いてみようとしているので、知りたいことが
    (混雑や場所など)
    このあたりは分かってきた感じです。

    >(さんまを食べる為に、朝5時から並んでいる方もいるとか)

    何日も前から欲しいもののために並ぶ人たち、
    その人の気持ちになって欲しい情報を考えてみるという
    発想が大事なのかとイメージしました(^_^;)

    全く話は変わって光明さんの名前は
    諸葛孔明(こうめい)から。。。といううわさが
    最近流れているのですが、さて真相は?  (*^m^*) ムフッ

    2

    光明さん、お忙しい中、ありがとうございます。

    >次回(数回?)、はイベント系の料理の仕方を
    >書いて行きたいと思います。

    待ち遠しいです~。

    見本サイトの
    「熱海海上花火大会2014の日程は?おすすめ穴場スポットはどこが良い?」
    的な感じなのでしょうか (↑すごく参考にさせていただいてます)。

    どうなのでしょう?
    楽しみに待たせていただきます♪

    イベント日程関係の場合、
    「2014」と年号がやはり必要なものがありますよね。

    その場合は今年用として割り切って書いていっていいのですね?
    (来年は使えないからどうなのかな? とちらりと思うのです)

    来年はまた同じ頃に今度は「2015」でちょっと内容変えて書けばいいのだ

    と思って記事作りましたが…。

    2014年
    08月30日
    15:40

    4:

    ムフッ、ムフフ・・・
    と僕もなりたいですよね~( ̄▽ ̄)。o0○

    僕の場合、オフラインからのイベントネタが
    厳しいのでネットで情報収集&記事書き
    が完結する手段は是非学びたいで~す

    それにしても・・・

    「肉フェス 2014」気になる。。。

    其処かぁ~!!ヘ(_ _ヘ)☆\( ̄∀ ̄*)

    2014年
    08月30日
    15:42

    5:

    光明さん、お忙しいところ
    またまた貴重な情報をありがとうございます~☆

    「Yahoo!カテゴリ イベントカレンダー」
    早速ブックマークしました(*^_^*)

    毎年開催されるイベントや行事ってちょっと考えただけでも、
    いろいろなものがありますね。

    こちらの地域でも、地元民だけではなく、
    近郊からも集まって賑わうイベントが結構あるので、
    そういった地元ならではの情報を発信できる記事を書けるようになりたいです。

    > 今回の一例では、あまり腑に落ちないと思いますので、
    > 次回(数回?)、はイベント系の料理の仕方を
    > 書いて行きたいと思います。]

    すっごく楽しみです♪

    (*^m^*) ムフッ

    2014年
    08月30日
    23:09

    こんばんは。

    これ、すっごく役立つ記事間違いなしなのですが、
    記事作成にかかる体力がハンパない…

    と感じるのは私だけでしょうか~~~。

    次回以降の「料理のしかた」、
    レンジでチンするだけだよ!くらい
    簡略化されたバージョンもあれば
    たいへんうれしゅうございます。

    (*^m^*) ムフッ

    2014年
    08月31日
    00:10

    7:

    光明さん、イベント系はどう書こうか、
    ちょうど考えてたところだったので、
    渡りに船的に喜んでます。

    リンク先見てみましたが、
    なかなか面白いイベントが勢ぞろいですね。

    次回以降の料理の仕方、
    楽しみです。
    (私も、うららさんと同じく「レンジでチン!」期待する派ですw)

    ちなみに「目黒のさんま祭り」って初めて知りました。
    ひたすらさんま焼いて配るって、面白いですね。
    関東に住んでたら是非行きたいイベントですw

    2014年
    08月31日
    04:33

    8: 光明

    >のんびりさん

    光明の真相は?・・・・・・
    諸葛孔明からではないんですよ~

    その真相はですね・・・・・( *´艸`)クスッ♪

    >サリオさん

    光明の名付けは、実は、(。-ω-)zzz・・・・・

    > りりぃさん

    ————————————————–
    その場合は今年用として割り切って書いていっていいのですね?
    (来年は使えないからどうなのかな? とちらりと思うのです)
    ————————————————–

    その考えで合っていますよ。
    検索でも、年号(2014)を入れる事によって、
    トレンドになりますので、最新の情報であると
    googleも拾ってくれますよ。

    また、次年度は過去記事を記事内で紹介したりと
    内容によっては使い回しが出来、内部リンクにもなります。

    > 寝起きの羊さん

    肉フェス2014に行った主婦さんは、
    しこたま満喫したそうで、「めちゃ食った!!」と言っていたので、
    私が、「太るでぇ」と言い終わる前に、

    (∩゚д゚)アーアーきこえなーい・・・・とww

    >ロビンさん

    ————————————————–
    近郊からも集まって賑わうイベントが結構あるので、
    ————————————————–

    それ、良いですね!
    狙い目だと思いますよ~

    近郊から集まるものは、検索もかなりあるものが多いので、
    リサーチをして見て下さいね。

    >うららさん

    レンジでチン・・・・

    さて、どう書きましょうかね・・・(ΦωΦ)フフフ…

    >くち奴さん

    イベントカレンダーは、全国のイベントを網羅してはいませんが、
    大体どれも検索需要のあるイベントです。

    お時間がある時にでも、色々見てみて下さいね。(・ิω・ิ)P

    2014年
    08月31日
    07:32

    光明さん、おはようございます。

    >光明の真相は?・・・・・・
    諸葛孔明からではないんですよ~

    そうですか♪
    また考えるが楽しみ。。

    でもこのあたりを音声対談で
    お話があると私なんかは興味深々です。

    桜子さんと出会ったきっかけとか

    うららさんを教えるときに
    わがままで困ったとか( *´艸`)クスッ♪

    >これ、すっごく役立つ記事間違いなしなのですが、
    記事作成にかかる体力がハンパない…

    このように感じることができるのは
    やはり実践からからと。

    私にはそのような思いが全くでてこない(^_^;)(^_^;)

    はい、実践に精進いたしまーす♪♪

    2014年
    08月31日
    12:48

    10: うらら

    レンジでチン~~~♪に期待!

    だって光明さんは………ですから!!ねっ^^*

    > うららさんを教えるときに
    わがままで困ったとか( *´艸`)クスッ♪

    ぶはははは!!

    なぜわかる…www

    光明さんを困らせた話なら山のようにありますよ~(笑)

    お手本:熱海海上花火の記事

    PDFをダウンロード

     

  • 天才が解き明かす!バズられる記事を書く簡単でズルい方法

    シェアボタンも記事の一部と心得よ!

    まず、記事を書く以前の問題ですが、とにかく目につくようなところにシェアボタンを配置するべきです。できるのであれば、記事の前にも後ろにも、両方にシェアボタンを配置すべきです。

    これだけ情報があふれている時代。ちょっとコンビニにいけば、何でも買えてしまう時代なわけで、人の興味も移り気で生活のスピードも非常に早いのです。

    「シェアしたい」と思って、シェアボタンを探そうと、スクロールしているうちに、広告なんかをクリックして別のページに行ってしまって、思わず巧みな広告に見入ってしまって、シェアしようと思ってたことがどうでも良くなってしまったり、なんてことになりかねません。

    シェアボタンは、目立つように、わかるように配置する、これはインターネット時代における文章作法の一つです。

    そして、必ず自分でその記事をツイートなりシェアなりしましょう。シェアもツイートも「0」ゼロでは、そもそも、その記事を読もうと思いません。

    逆に、シェアなりツイートなり、一つでもされていると、どんな記事だろう?と興味を持つものです。これは心理学でも有名な、「バンドワゴン効果」といいます。

    流行や季節にのった話題や臨場感をであること

    「ダメよー、ダメダメ」っていうのは、やっぱり、「ダメよー、ダメダメ」が流行っている時だからこそ、みんな喜ぶし、みんな反応するものなのです。

    ちょっとくらいつまらなくても、「ダメよー、ダメダメ」がつくことで、ちょっとおもしろくなるもので、そうなると、より人は興味を持つものです。

    今感、ライブ感、臨場感があるものは、それを素早く他の人と共有したいと思うものです。

    突き詰めると生きるか死ぬかに直結するような話題

    人間にとって一番大きな問題は、やはり、生きるか死ぬかです。「ペヤングソースやきそばにゴキブリが入っていた」というのは、やはり、それはショッキングではありますが、突き詰めて考えると、そんなものを食べたら死ぬかもしれない、そんな危険が身近にある、というものからくるものです。

    「スポーツドリンクにはすごい量の砂糖が入ってる」そんな情報も、突き詰めれば、スポーツドリンクを飲み過ぎると死んでしまう、ということです。

    99のウソを1つの真実でひっくり返すレトリック

    このタイトルを見て、どう思いましたか?よくよく考えると、すごい大げさな言い方ですが、言いたいことは伝わると思います。

    バズる記事に必要なのは、この、ウソでないということがわかりつつも、すごい現実離れしたものでです。

    バズる記事は、かならずそんなバカな!という驚きがどこかにあるものです。あるいはどこか、大げさだったり、誇張されていたり。

    しかし、必ずそれがウソでないとすぐわかるものでなければなりません。

    正義感をくすぐるすくぐって気持よくしてあげること

    人は、進んでいいことをしたがるものです。情報をシェアすることで、友達の役に立てる!困っている人を助けることができる!そういう時に、人は進んでシェアをしたり、イイねしたりします。 (さらに…)

  • 読者からありがとうと言われるような刺さる記事を書くときの考え方

    とても親しい友人から、あなたの携帯へ電話がきました。
    突然目上の方のお宅におじゃまする事になったので、
    手土産を持っていく場合の礼儀などがわからず、
    どうすれば良いのかと、あなたにアドバイスを求めて来ました。あなたは、その方面についての知識があり、
    そのアドバイスは即答で出来るのだが、
    その時あまり長くは話せない状況にありました。

    親しい友人が困ってあなたを頼り、電話してきているので、
    ないがしろには出来ません。

    あなたは、質問に対しての回答の要点をかい摘んで
    知識のない人に分かるように教えてあげました。

    友人は短い間の会話であったにも関わらず、
    わかりやすい回答が得られて、理解し、安心出来た様です。

    ———————————————–

    そんな状況、ありませんか?
    日常の中で、あなたが時間が取れなく忙しい時なので、
    何の気なしに対応しているかも知れませんね。^^

    さて、なぜこのお話をしたかと言うと、
    このシチュエーションだった場合、相手が理解出来たと言う事は
    質問に対して、要点をかい摘んでブレずに回答が出来ていると言う事です。

    という事は、上記のシチュエーションを記事作成時に応用すると、
    ターゲット設定した相手に対しブレずに記事を書くことが出来るのです。

    これをノウハウのリサーチ~記事作成に当てはめてるとすると、
    以下の様になります。

    ———————————————–

    お題(メインキーワード)に対しての質問を事前に親しい友人が
    あなたに相談して来ました。

    その時には、そんなに知識も無くあまり良い回答が出来ないけど、
    親しい友人が調べるよりあなたが少し調べた方が早そうなので、
    後ほど、あなたが友人へ電話する事になりました。

    調べた回答を親しい友人に電話しようとしたのですが、
    その日は色々とたて込んでいました。

    あなたは親しい友人と話せる時間があまり取れないのですが、
    親しい友人が困っているのをないがしろに出来ませんので、

    親しい友人が納得し、安心して貰う様に、
    要点をかい摘んで電話をしなければいけません。

    ———————————————–

    この状況だったと想定しあなたに上記の制約をしてしまい、
    ターゲットに対して記事を書いて行くと、
    ポイントを整理しやすくなるので、カオナシも出にくくなると思います。

    この方法は、記事を書く場合の思考法の一つの方法です。

    思考法を使い意識を変えて記事を書いて行くと、
    意識を変える前の文章とはガラリと変わってくるはずです。

    これは、意識下のお話なので、少々難しいかもしれません。

    ですが、
    検索者に対して伝える濃いコンテンツを作りたいと
    思われるのでしたら、とても有効な方法です。

    また、「親しい友人」としつこく書いているのには理由があり、
    これは、単なる友人より親しい友人があなたに相談してきたら、
    より親身になって相手を思い、対応しているはずです。

    ですので、短い時間の中で
    「伝えたい」と思う気持ちが強ければ強い程、
    相手に対してわかりやすく丁重に要点をかい摘んで話し、

    また友人に、より理解して貰う為に、
    他にもこれだけは知って貰いたい事を1つ2つ厳選して話す。

    と言う行動をしていると思います。

    その思考(思い)で記事を書いてみましょう。
    記事の中で、あれも必要、これも必要と言う考えは無くなるはずです。

    これは、テクニックではありません。
    気持ちの問題であると申しましょうか。

    私が上記の思考で書いた記事に対して、
    訪問者から「ありがとう」の言葉を頂いていますので、
    意識を変える効果は高いのでは無いかと思います。

    今回のお話をした思考方はばっちゃんの手紙をもっと
    日常的にある具体的なシチュエーションにして変えた思考法です。

    記事を書く上での思考法の一つとして、
    覚えておいて決して損では無い方法だと思いますよ。^^

    • 雑記

    コメント

    1番~16番を表示

    2014年
    08月15日
    06:09

    1:

    いつもいいお話をありがとうございます。

    私も訪問者から「ありがとう」と言って貰えるようになりたいと思います。

    2014年
    08月15日
    06:14

    2:

    おはようございます。

    大変貴重な思考法を教えていただき、ありがとうございました。

    「大切な人に対して、わかりやすく丁重に要点をかい摘んで」

    実践してみます。

    2014年
    08月15日
    07:31

    3:

    光明さん、おはようございます。

    記事を書く上での思考法、
    とても分かりやすく教えて下さりありがとうございます。

    自分の知っていることだからとあれこれ書くのではなく、
    相手に伝えたいことを厳選して、
    要点をかいつまんで書くということをいつも心がけたいと思います。

    2014年
    08月15日
    08:40

    4:

    おはようございます

    記事の思考方法、本当にそのとおりだと思います。

    以前、姉が便秘で悩んでいるといったので、口頭で説明するには長くなり過ぎて、向こうも覚えられないので、わたしが調べて解決する方法をまとめた記事を作り、それをみてもらうことにしました。

    その時に作った記事は、今までとかなり違う思考で作った気がします。
    文字は大きく、めんどくさがりなので読み飛ばしそうなこまかな説明は極力避けて・・・飽きないように楽しいイラストも散りばめてと。

    ふだんの記事作成も、役立つような記事にと同じように作っていたつもりが、どこか、かしこまってしまう気がします。

    光明さんのおっしゃるとおり、親しい人に説明するようにということは
    いつも頭において記事作成しようとあらためて思いました。

    ありがとうございます(^^)

    2014年
    08月15日
    09:28

    わかりやすい話をありがとうございます。

    親しい人とリアルに話している時、どうも

    「相手が知りたいこと」 と 「私が話したいこと」 が
    どんどんずれていってしまうことが多く、途中で何の話だっけ?
    となることが多いです。

    やはり、相手のことより、自分の考えが中心になってるんですね。

    記事を書くときは、相手が何を知りたいのかについて
    集中して内容を考えようと思います。

    2014年
    08月15日
    09:33

    6:

    おはようございます。
    光明さんありがとうございます
    時間がないけど、その中で確実にわかるように伝えたいって
    考えると、余分なものは極力削るし、一番わかりやすい方法で説明しようと思いますね。
    参考にします。

    2014年
    08月15日
    09:48

    いつも本質的なことで
    深い内容を分かりやすく教えて頂き
    感謝しています。

    ○相手への思いやり
    親身になるということがなければ
    相手には伝わらない、それがあればこちらの
    気持ちは伝わっていく。

    その上で相手の理解、状況に応じて
    適切な助言をする

    それができるにはそのことに
    こちらに深い知識がないとできないので
    リサーチに時間をかけなさいと
    言われているのかなと理解しました。

    だから光明さんの手法は
    努力が必要だけれども使った時間は
    相手にも自分にも財産となる。

    こんなイメージです^^

    2014年
    08月15日
    10:46

    8:

    光明さん、貴重な思考法をシェアして下さって、
    ありがとうございますm(_ _)m

    私にとっていちばんの課題が、
    「要点をまとめてわかりやすく」
    なんです。

    知ってることはついつい詳しく書いちゃうし、
    親友ならその気持ちが強くなり過ぎて、
    もっと詳しくなりがちですので。

    でも、先日の「カオナシ」のお話を意識して書き始めてからは、
    「カオナシ」が出てくると、「あ、これ別記事にしよう」って、
    サクッと切り離すことができるようにはなって来ました^ ^

    それでもうかうかしてると
    2000文字くらい平気で超えてしまうので、
    「要点をまとめて伝える」
    と意識して記事書きしていきます♪♪

    2014年
    08月15日
    12:10

    9: うし

    光明さん、おはようございます。
    いや、もうお昼ですか?

    思考法とても参考になります。

    言われてみるとなるほどと思います。
    言われないとわからないほど脳が硬化しているのかもしれません。

    普段から確かに上記のようなやり取りはありますもんね。

    なんでもつながるもんなんですね。

    ありがとうございました^^

    2014年
    08月15日
    15:17

    10: うらら

    おぉ~、このお話、
    未だに耳が痛いですし(笑)、
    みなさんがお書きの状況にとても共感します。

    親しいからこそ
    あれもこれも教えてあげたくなっちゃう とか
    ありますよね~。

    でも相手は「あれもこれも」は求めていなかったり。
    あれ?アタシの自己満だった…?(冷や汗) ってね^^;

    なので、りんごんさんの
    「めんどくさがりさんに教える」
    という発想はいい刺激になりました^^

    2014年
    08月15日
    22:13

    11:

    光明さん、わかりやすい説明ありがとうございます。

    この説明を読んで、記事の書き方もですが、親しい友人・・・という
    ところで、毎年お盆にあっていた友人の事をリアルに思い出しました。

    今どうしているだろう・・・と。
    ちょっと事情があって連絡を控えていたのですが、良い機会なので連絡を
    してみたいと思います。

    また、これから記事を書くときには彼にわかりやすく要点をまとめて
    説明する意識で書いていこうと思います。

    いろいろと気づきをいただく文章でした。
    これからもよろしくお願いします。

    ※たまちゃん♂でした。

    2014年
    08月16日
    01:47

    12:

    光明さん

    こんばんは。

    短い時間で、要点をかい摘んで回答を!
    ということですが、中々奥が深いです。

    私は、親しい友人で想定した場合、
    一度、通話を終了した後に、

    これも言っておいた方が良いかも?
    友人の性格からして、
    2番目に言った事は頭に入っていないかも?
    と心配になって、

    また電話をしてしまったり、
    メールを送ってしまうタイプなので、
    一度に、分かり易くという点が中々、難しいです。

    情報がないというのも困りものですが、
    情報を選択するということも
    大変だなぁと感じています。

    数をこなして行く上で、
    情報の最適な選択が出来るように、

    そして、使わなかった情報を、
    新たな記事などで、有効活用出来る様になりたいものです。

    一つ、質問なのですが、

    親しい友人に短時間で要点を伝えようとすると、
    口調(記事を書く場合は語調でしょうか?)が、
    ちょっとキツクなってしまうのですが、

    記事として投稿する際は、
    敢えて丁寧なものに直した方が良いですよね?

    2014年
    08月16日
    10:00

    13: 光明

    皆さん、コメントをありがとうございました。

    ちょっとした事なのですが、意識を変えるだけで
    記事内容がガラリと変わりますので、
    取り入れて貰えばと思います。

    ドーベルさん、
    これは、思考(意識)を変える手段ですので、
    実際の記事作成は、丁寧に書いて下さいね。^^

    2014年
    08月16日
    13:23

    14:

    光明さん

    了解です。

    コメントを拾って下さってありがとうございました(^-^)v

    2014年
    08月16日
    22:34

    15:

    光明さん

    とてもわかりやすく親しい友達の顔を思い浮かべながら

    読ませて頂きました。

    相手の立場にたち、要点をまとめて話す。

    めんどくさがり屋さんは1つ2つしか覚えてないので

    余分なことはいらないんですね。

    勉強になりました!!ありがとうございます(*’ω’*)

    2014年
    08月18日
    22:22

    16:

    まだ申請のための記事投稿ですがテンプレートに載せると整理しやすいですね

  • おばあさんが記事を書けるようになったコツ

    メンバーの皆さん、作業は順調に進んでいますでしょうか?
    作業スピードはあの人はもうこんなに・・・・(゚д゚)
    と、負い目を感じる事はありませんので、
    一歩一歩進んで行って下さいね。ブロガーズ正式スタート時に私が書いた日記へ、
    皆さんの沢山のコメントを頂きありがとうございました。今日は、そのばっちゃんが、
    記事書きをサクサク出来る様になった理由(過程)をお話したいと思います。前回の日記で書きました内容の中で、コンテンツを作成する際に、
    ばっちゃんが始めに行った事は、・棚卸し
    ・手紙を書く

    と言う事でした。

    この内、「手紙を書く」と言う事をしてもらった理由が、PC使えないから。
    と、言う理由以外にも大切な目的がありました。

    それは、「ターゲットを絞る」と言うことです。

    ばっちゃんに、「ターゲット絞ってね」と話しても、
    ・・・・・(゚д゚)となりますので・・・。

    まずは、ターゲットを絞る練習をして貰う為に、
    ばっちゃんには最初の内は、私が書いた質問事項を私宛に、
    ですます調に注意して貰いながら、その回答を手紙で書いて貰いました。

    この様にして貰う事によって、
    私という実際にイメージが容易に出来るターゲットに対しての質問を、
    私に対してピンポイントの回答を書いて貰うという形の、
    ターゲットを絞った記事書きが出来る様になります。

    また、慣れて来た所で私の方で、箱根駅伝関係のキーワードを
    水平展開して貰うために、例えば、

    「箱根駅伝 2区観戦場所」の複合キーワードでターゲット像を変えて
    あえて同じキーワードで2記事を作って貰ったりしました。

    因みに、「箱根駅伝 2区観戦場所」で
    2記事を作るって無理だと思われましたでしょうか?
    キーワードを見ているだけでは?ですよね。

    需要がそんなに無い様に見えますが、実際には検索者が、

    「箱根駅伝 2区観戦場所」の何を知りたいのかは様々あるんですね。

    例として、

    箱根駅伝 2区観戦場所
    +
    ・時間(コース予定時間や通過時間の情報を求めている方)
    ・穴場(混雑をしていない所を探している方)
    ・オススメ(穴場と同じようだが、こちらは臨場感を求めて観戦を希望している方)
    ・追っかけ(文字通り、区間観戦を追っかけで観戦される方の
    効率のよい情報を求めている方←ばっちゃん情報)
    ・旗(ばっちゃん!・・・・)
    ・等々・・・

    ノウハウで言う関連キーワードツールで知恵袋の俯瞰によるお題「ターゲット」がこれに当たります。

    「旗」はレアだと思いますが、
    上記に上げたものだけでも5名のターゲット像が浮かぶ事は
    お分かりいただけますでしょうか?

    この様な思考を作って、リサーチ時にターゲット像を絞り込んでしまえば、
    記事内容もぶれなくなり、ピンポイントの内容を書けるようになって来ます。

    Yahoo公式ラーニングポータル内のPDF内の
    各キーワードに対してもそうですが、

    特に体験型の記事を書く場合は、
    記事内容のリサーチを深くやらなくても書けると思うので、
    上記のようにお題が決まってしまえば、
    皆さんも楽に書ける様になるかなと思います。

    この練習(特訓?)により、ばっちゃんは
    質問事項(複合キーワード)に対して、
    具体的なターゲット像をイメージ出来るようになり、
    サクサク(ポチポチ)書けるようになりました。

    記事を書く場合、具体的なターゲット設定を行った方が、
    記事の内容もその人一人に伝えるような内容の為、
    抽象的な記事にならずに済みます。

    また、上記の思考で記事を書いてもらう方が検索者の反応が良好です。

    因みに、私とばっちゃん、弟子2名の4人が上記の思考をもって、
    同じキーワードを使い記事を書いても、ターゲット設定が違うため、
    4人共、まったく異なる記事が出来上がります。

    そして、アクセス数も大幅に変わって来ます。

    箱根駅伝では、マニアックなばっちゃん一人勝ちだったのですが、
    何度かキーワードを共有して記事を書いていると、

    「キーワードは、扱う人によって、はずれにもお宝にもなる。」

    と言う事を実感出来ます。

    以上、記事作成時の思考方法の一例をご紹介致しました。

    メンバーの皆さんの中で、
    記事を書く出だしが難しいと思われている方は、

    上記の「ばっちゃんシフト」を参考に、
    ターゲット設定の思考を作って見てはいかがでしょうか。^^

    • 雑記

    コメント

    1番~19番を表示

    2014年
    08月04日
    23:21

    1:

    おおお!

    >「キーワードは、扱う人によって、はずれにもお宝にもなる。」

    目から鱗です。

    お手紙を書くというのも、とてもわかりやすいです。

    「知ってる特定の女性をターゲット」

    に、記事を書いてみます。

    モチベーションアップ♪(^◇^)

    2014年
    08月04日
    23:38

    2:

    光明さん、ばっちゃんのすごいお話、勉強になります。

    光明さんの日記、メモ帳にコピペしてくり返し読ませてもらってもいいですか?

    2014年
    08月04日
    23:59

    光明さん、いつもありがとうございます。

    ターゲットの具体的な絞り方、とても勉強になりました。

    自分はここがきちんとしていないから、
    いろいろ調べている間や記事を書く段階で、
    記事内容がとりとめなくなってしまい、
    やがてピントもぼやけてしまい、まとめるのに四苦八苦してしまうのだ・・・
    と痛感します。

    何度も読ませていただいて、練習していきます。

    2014年
    08月05日
    00:22

    4:

    ばっちゃんがどうやって記事書きが上達していったのか、
    とても参考になるお話をありがとうございました☆

    お手紙を書く感覚でイメージした質問者に解答するような気持ち
    で書いていけば、自然とターゲットが絞られた記事になるんですね。

    > 「キーワードは、扱う人によって、はずれにもお宝にもなる。」

    よく稼げるお宝キーワードなどの情報をネットで見ますが、
    そのキーワードを使いさえすれば稼げるなどということはない
    ってことになりますね。

    コツコツ記事作成を繰り返しながら、
    サクサク記事が書けるように頑張ります。

    2014年
    08月05日
    01:41

    光明さん、わかりやすい例え話ありがとうございます。

    お手紙を書くつもりで回答をする。すごくターゲットがしぼれる気がします。
    これから記事を書くときにイメージしながら実践します。

    > 「キーワードは、扱う人によって、はずれにもお宝にもなる。」
    これは、過去、何度もアフィリを行う上で体験してきたことですね。

    これこれのキーワードが稼げるよって情報(例えば、今なら妖怪ウォッチとか)
    を聞いて、記事を投稿しても、全然アクセス来なかったなんてことは
    日常茶飯事で、やってみないと何事もわからないって思ってます。

    記事が途切れないように気をつけていきます。

    2014年
    08月05日
    06:15

    6:

    ばっちゃんシフト、参考になります。
    φ(..)
    手紙を書くようにと言うのも
    分かりやすいです。

    私も、自分なりのお宝キーワードを
    見つけたいです。

    やる気出てきたo(^o^)o

    2014年
    08月05日
    06:50

    7:

    なるほど、手紙を書くように記事を書く。

    大変勉強になりました。

    まだ設定で手こずっていますが、早く記事書きに入りたいです。

    2014年
    08月05日
    07:12

    8:

    記事ごとにキーワードを完全に変えなくても、
    ターゲットを少し変えていくだけで何記事にもなるというのは
    いいですね。メインキーワードの節約(?)にもなりそう。

    マインドマップでいろいろ広げていくのもいい手かも。

    2014年
    08月05日
    09:35

    9:

    なるほど~
    特定の人を想定するというのは、
    普段からいろいろな人と接している方は強いですよね。

    70歳のばっちゃんでも・・・
    というより、70歳のばっちゃん(の、豊富な人生経験)だからこそ書ける記事ということなんでしょうね~。

    2014年
    08月05日
    09:55

    10:

    光明さんの文章は、とてもわかりやすくて、
    ストンと入ってきます。

    私は、体験型の記事、それもエッセイ風になってしまうのが
    難点だと、自分でも思っているのですが、
    記事の中にキ-ワ-ドを散りばめるようにしています。

    アドセンスは、商品名重視なのかな?

    2014年
    08月05日
    10:39

    11:

    > 「キーワードは、扱う人によって、はずれにもお宝にもなる。」

    Σ(゚Д゚)オォ!!

    考えてみればその通りですね。

    とても腑に落ちました。

    ありがとうございました☆

    2014年
    08月05日
    13:33

    光明さん、ありがとうございます。

    みなさんが書かれているように、
    私も一番、腑に落ちたのが、

    「手紙を書く」=「ターゲットを絞る」

    というところです。

    そっかー、それなら一人に絞らざるを得ませんよね。

    なんて、目から鱗なんでしょ・・・!

    すごい!

    今度から記事を書くときは、
    「手紙を書く」をいつも頭においてから、
    書いてみたいと思います。

    これで、だいぶ記事書きが楽になりそう。

    ありがとうございました!

    2014年
    08月05日
    15:07

    13: めめ

    いつも出だしをどう書いてよいかで時間を取ってしまいます。
    お手紙のように誰か一人をイメージして書いてみる

    やってみようと思います。
    ありがとうございました^^

    2014年
    08月05日
    21:34

    私はまだこの段階まできていないのでこのアドバイスの素晴らしさが分かっていないのですが、手紙を書くような気持ちということを頭におきます。
    光明さんの実践マニュアルの概要というものがとても私には良かったです。ポリシーの動画でもあれはアドセンスというものが分かっているという
    前提でしたので一番先に光明さんのマニュアルを読んでおけばよかったなと感じました。分かりやすい文章、内容とても感謝しています。
    今後もよろしくお願い致します。

    2014年
    08月05日
    22:01

    15:

    光明さん、ありがとうございます。

    ターゲットを絞って書くことは大事ですね。
    相手をイメージしながら記事を書くように心がけます。

    2014年
    08月06日
    04:31

    16:

    光明さん、ありがとうございます♪

    ターゲットを絞るって本当に大切ですよね。
    記事がぶれないようにする為にも
    今回のお話しを参考にさせていただきます。

    誰かに手紙を書くように、てすね(*^^*)

    2014年
    08月08日
    05:57

    17:

    光明さん、ありがとうございます。

    まだ記事書木まで進めづいますがとても参考になりました。

    2014年
    08月09日
    01:08

    18:

    私はいずれ、外注さんに記事を依頼しようと思っていますが、
    このような考え方はとても参考になりました。

    2015年
    09月17日
    14:03

    19: すいか

    自分の興味がある事についてダラダラと書いてますが

    どこにターゲットを置くのかが解りませんでしたが
    一人の人に絞って手紙を書くようにすればいいんですね。

    それから、ここでの棚卸しとはどんなことか解りませんので
    教えてもらえませんか。